香港学習塾 epis Education Centre

香港教室 教室長ブログ

教室長圷加寿男

香港で教室長・教務部長として受験算数と受験数学を中心に指導にあたった後、豪州に渡りメルボルン教室長として教鞭をとり、その後香港に再赴任。教室では子どもたちと学びの感動を共有することに全力を注いでいる。サッカー、スノーボード、読書が趣味で、香港でスキューバダイビングを始め、メルボルンではフルマラソンとサーフィンを始めるなど、アウトドアアクティビティの幅を広げている。好きな食べ物は香港のストリートフードと横浜家系ラーメン。

エピス恒例!年末特訓!

今年もepis恒例の年末特訓を実施しました。
入試に必要な知識をギュッとまとめた108の問題に挑戦!


テストのあとは縁起を担いで「カツ丼」
どん と構えて入試に勝つ!
みんなで美味しくいただきました。


受験生の皆さんは、今年は紅白歌合戦ではなく、勉強で年越しです。
志望校に向かって、頑張れ受験生!


アルゴ大会が実施されました

今年も各教室から予選を勝ち抜いた精鋭16名が集まり、第10回アルゴ決勝大会が香港教室で実施されました。
普段実施しているp-cubeの立方体や箱入れから始まり、かげまね、i-cube、ナンバーリンク、詰めアルゴとつづいていきます。
緊張感あふれる戦いが最後のアルゴ決勝戦まで続き、見事第10代チャンピオンが決定しました。

今年、出場できなかったアルゴ生も来年はキミの番です。しっかり自主トレに励んで第11代チャンピオンを目指して、今日からさっそく箱入れ、立方体づくりなど自主トレに励んでにいきましょう。



高等部小論文の体験授業を実施しました!

君は、どう思う!?


 エピス高等部小論文クラスでは、2019年から2020年にかけて、日本を舞台にした2つの大金スポーツイベントをテーマに体験授業を実施しました。第2回目のテーマは「東京オリンピックはどうして酷暑の8月に開催される?」
 このビッグイベントの向こう側に何がみえるのか。その歴史と今の世界が抱える課題について知識を深め、視野も広がったようです。オリンピックが違う視点でも楽しめるはず。
 エピス高等部では、将来に向けて真剣に学びたい中3、高校生を募集中です。お気軽にお問い合わせください!



探究科オープンデー奮ってご参加ください!

PR動画を作成しました。ぜひご覧下さい。https://youtu.be/Bf8gU-2QCwM


2017年度に開講した「インター探究科」は、受験科とは異なる、
epis独自の教育プログラムです。
3周年を迎えつつある今、改めてインター探究科の魅力を知ってほしい!という思いを込めて、
「探究科オープンデー」を開催します。

<探究科にご興味をお持ちの皆さま>
探究科の魅力を肌で感じていただく絶好の機会です。
見学だけの参加はもちろん、小学生のみなさんには探究科の授業を体験していただけます。

<受講生徒の保護者の皆さま>
生徒の学習の様子や、これまでの学習成果をぜひ見にいらしてください。
理系授業においては、「学習成果発表」を生徒たちが心を込めて用意しています。

12/6 「探究科オープンデー」にお会いしましょう!

*ご参加の申込み、お問い合わせはepis香港教室まで
Tel:2838-7177
Mail:hongkong@epis-edu.com
定員制となっておりますので、申込みはお早めに!!

担当:染谷


毎年恒例!中学受験セミナーを実施しました

11月21日木曜日、epis Education Centre香港教室では、毎年恒例の「中学受験セミナー」を実施致しました。

今回は3部制での構成、第1部は「帰国制入試の基礎知識」、第2部は「お母さんのための算数教室」、そして第3部は「英語受験の実際」ということで、2時間たっぷりお話しました。
まず、第1部と第2部は、入試情報センター長の長谷川より。
海外から中学受験を目指す場合、何が大切になるのか。海外だからこそ得られる経験、そして海外にいるからこそ取れる選択肢をどう生かすのかについて熱く語りました。また、帰国生入試だけでなく一般入試も視野に入れ、どのような受験校の組み立てができるのかについても詳しく話し、幅広い選択肢をとるために、いかに理科と社会の学習が大切かについてお話しました。

また、中学受験の算数は、本気で取り組めば取り組むほど面白いということを、実際の入試問題を利用して体験してもらいました。難しいと思われがちの算数ですが、興味を持って楽しんで取り組んでいくことで、どこまでも伸びていくということが実感できたのではないでしょうか。
最後は、香港教室長の仲田より、中学受験における英語についてお話致しました。
一般受験での英語選択が増える中、海外生はその状況をどう有利に取り込んでいくのか。まずは、入試を取り巻く状況をしっかりと理解して頂くことで、どのような受験パターンを取り得るのかについて詳細に説明しました。