9月9日(火)【高校数学Core 】授業報告
数学
【授業】確認テスト
数1テキスト 式の計算 p16~21
今回の授業は因数分解について学習しました。最初は簡単な内容でしたが、後半は複数種類の文字がある問題など複雑なものが多くありました。解くのに時間がかかったり計算ミスが出たりと苦戦している方が多かったです。繰り返し解いて楽に解けるようになってください。
【宿題】
確認テストの直し
シリウスp14,18,19,22(奇数番)
担当 武田
【授業】確認テスト
数1テキスト 式の計算 p16~21
今回の授業は因数分解について学習しました。最初は簡単な内容でしたが、後半は複数種類の文字がある問題など複雑なものが多くありました。解くのに時間がかかったり計算ミスが出たりと苦戦している方が多かったです。繰り返し解いて楽に解けるようになってください。
【宿題】
確認テストの直し
シリウスp14,18,19,22(奇数番)
担当 武田
テキスト P73(方程式の利用)
本日は方程式の利用として「規則性を見つける問題」について学習しました。
これらの問題は公立高校の問題として頻出で、規則を自分で見つけることがなかなか大変なようで難しい問題だとされています。
今回学習した以外のパターンもあり、それらを自分で発見しなければならないので、これらの問題はなかなか難しいです。
定期テストを挟んでいるので、定期テスト後にもしっかり学習したいと思っています。
宿題
まずは定期テスト対策をしっかり進めてください。
特に学校で配られた対策プリントは何回もやってみてください。
テキスト 第16回 考え方の工夫
方陣算、特殊な規則性の問題、反射の問題について学習しました。
特殊な規則性の問題は多くの生徒が引っかかる問題です。
面倒でも図などを丁寧に書いて考えましょう。
反射の問題は、相似の性質を使って同じ形の三角形をかいていく問題でした。
こちらも丁寧に書いていきましょう。
宿題
演習問題
BASIC 大問1、2
ADVANCE 大問1、2
第2回 平面図形と比ー相似の利用(例題、類題5−7)
本日は第2回 平面図形の相似の問題を比で解く問題を学習しました。
複雑な線分比を求める問題(例題、類題5)のような問題は頻出ですので、何度も練習して解けるようにしておきましょう。
宿題
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 反復問題(基本)
計算