epis Education Centre 教室案内
5SYクラス授業報告【冬期講習12月29日社会】
本日は、15回の月例テストを用いて歴史の復習を行いました。
基本事項がほとんどでしたので、今日間違えた箇所はきっちりと覚え直してください。
宿題:明日まで
漢字テスト(本日配布分)準備
第17回社会穴埋め(明日テストします)
都道府県庁所在地(明日テストします)
2024年の締めくくりイベント「教養王」
わかば深圳教室では、年末特別イベントの「教養王」を行いました。
世界を正しく見るために教養は大切です。海外に住んでいる子達は国内ではできない貴重な経験を日本に持ち帰ってくれます。そうはいっても、海外に住んでいると実は情報を手に入れる機会に恵まれていないというのが実態です。インターネットが使えるといっても、小中学生自身が使える範囲・時間に制限がかかっているという方も多いでしょう。つまり、意外と知らないことが多いということ。それはまずいです。
2024年の時事問題を振り返りながら、文化、国内、国際と、3パートに分けてニュース解説を行いました。
しっかりと知識を蓄えたらクイズ大会!
白熱の戦いを制したのは中2のKくんでした!
中1と小6も負けていませんでした。次回があれば逆転も夢じゃないぞ!
知識は入れればいいだけではありません。それを踏まえて自分はどう考えるか。あくまで自身の意見を持つための材料です。
偏った意見や情報に惑わされない。対立構造があればどちらの目線も冷静に吟味する。そういうものの見方が備われば、みなさんが身につけていく知識は今後必ず役に立ちます。
2024年を振り返るこのようなイベントが、ここ深圳のたくさんの子供たちとともに開催できたこと大変嬉しく思います。
次年度もどうぞよろしくお願いいたします。



中2クラス授業報告【冬期講習1月3日数学】
本日は「タスキがけの因数分解、相似の考え方を用いた線分の長さや比を求める問題、角の二等分線の定理、メネラウスの定理」について学習しています。
まずは基礎的な学習を計算分野、図形分野に偏らずに短期間でギュッと進めていき、実際の入試問題演習に備えたいと思っています。
宿題:
本日学習したページの問題は1回やっただけでは解けるようになりません。
もう一度あたらめて取り組んでみてください。
中2クラス授業報告【冬期講習12月28日数学】
本日の数学は発展的な因数分解、三平方の定理の利用ということで三角形の面積の求め方を学習しました。
中3でまなぶこれらの計算は高校受験では絶対に必要で、特にスピードと正確さが求められます。
解法パターンをしっかりと身につけましょう。
宿題:
本日学習したページの問題は1回やっただけでは解けるようになりません。
もう一度あたらめて取り組んでみてください。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)