6SYクラス【9月13日理科】
本日は入試問題演習を実施しました。
演習問題集 第3回 物理1(力学)
今回は計算メインの内容でした。
ばねの伸び、てこや滑車、輪軸のつり合いや浮力について復習しました。
基本的な内容については、ミスのないようにしっかり確認しておきましょう。
宿題:
志望校の過去問(個別にお渡ししています)
予習シリーズ 第3回(本文を通読しておいてください)
本日は入試問題演習を実施しました。
演習問題集 第3回 物理1(力学)
今回は計算メインの内容でした。
ばねの伸び、てこや滑車、輪軸のつり合いや浮力について復習しました。
基本的な内容については、ミスのないようにしっかり確認しておきましょう。
宿題:
志望校の過去問(個別にお渡ししています)
予習シリーズ 第3回(本文を通読しておいてください)
本日は説明的文章の読解演習を行いました。
今回の題材は使用されている語彙が抽象的で、内容的にもやや難度が高いものでした。
おそらく興味のない内容だったと思いますが、高校入試においての論説文は基本的にはそのような題材がほとんどです。どれだけ客観的に、論旨を捉えられるか、細部についての論理展開を追えるかがポイントです。
宿題:
日本人学校の人は中間テストの学習を進めてください。
テキストp 77「一次関数の利用」
本日は「一次関数の利用」について取り組んでいただきました。
時間の変化に伴う面積の変化を式やグラフで表すような問題についてと取り組んでいただきました。
グラフ全体は複雑な形状をしていますが、部分で考えれば一次関数、傾きと切片、あるいは2点の座標があれば式を作ることができます。
「一次関数の利用」は入試では難しい方の問題に該当しますので、授業や宿題で今後もお願いしていきます。
宿題
JACK P 53、54
日本人学校の生徒さんは学校の定期テスト対策を優先してください。
本日は入試問題演習を実施しました。
2024年度 芝中学校
やや難しい問題も含まれていますが、基本的には覚えるべきことを正確に覚え、理解すべき背景や流れを理解できていれば、ほぼ取り切ることができる問題です。
今回の結果を必ず分析して、どの分野が理解できていないか、知識が整理できていないかを明確にしておきましょう。
宿題:
本日の解き直し
予習シリーズ 第3回
直近2〜3年の問題を除き、過去問題を進めてください。
(古い年度のものは、時事関連の問題はできていなくても大きな問題ではありません。)
予習シリーズ 第3回
本日は奈良時代を中心に学習を進めています。
なるべく授業内で基礎用語は覚えてほしいと思いますので、演習問題集の穴埋めプリントを用いながら、内容を説明しています。
奈良時代に限らずですが、5年生のうちからしっかり漢字で書く習慣を身につけていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第3回 しっかりと読む(流れを意識して読んでください)
予習シリーズ 第3回 要点チェック
演習問題集 第3回(穴埋めも必ずもう一度やってください)