香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

社会

■授業内容
予習シリーズ4年上 第10回 総合

本日は総合回でした。都道府県名と県庁所在地名が違うところや、地図記号など、みなさんよく覚えられていましたね。

□宿題
(1)予習シリーズ4年上 第10回の残り
(2)演習問題集 4年上 第10回 全て

※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください

<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳



6SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・予習シリーズ6年上第10回 例題解説

予習シリーズ6年上第10回の練習問題演習とその解説をしました。線分図やフローチャートを書いて解く問題はスムーズに解ける感覚はあったと思いますが、消去算はかなり久しぶりに出てきた単元であるため、使いにくさを感じたようでした。消去算は慣れてしまえば易しい計算ですので、この単元は意識的に復習しておいてください。

■宿題第11回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「予習シリーズ」重要問題チェックレベル星1つ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


1SK授業報告(4/26)

国語

・4月のうた「めだかの学校」をうたいました。
・「あ行」「か行」のテストはしゅっせきのみんな、じゅんびしてくれていました。
 テストとしてじかんはとりませんでしたが、「れんしゅうしてきたよ」といって
 しゅくだいいっしょにかみにかいてわたしてくれたので、みんなごうかくです!
 ミントサイトをつくってくれたみんなにはエピスコインをはいふしています!
・ひらがなれんしゅう「さ行」「た行」をしました。
・ほーぷP8〜15「ひらがな2・3」をしました。
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP4〜7
・ひらがなれんしゅう
 さ行・た行のひらがな、みないでかけるかテストをします。
 できたみんなにはエピスコインをくばります。
 
【おうちの人のしゅくだい】
・こちらのどうがをみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=rE5GWMyOEQo
・とうろくがまだの人はエピスコインをくばるために、
 ミントサイトのとうろくをおねがいします。(ステップ10まであります。)
・ミントサイトにでてくるたまごのなまえぼしゅうしています。
 <アイデアのヒント>エピスはギリシャのことばで「ちえ」をあらわします!


ファイルを開く

算数

・ほーぷP8〜13「1〜5までのかず」「6〜10までのかず」をしました。
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP4〜7

実験・工作

・こいしおみずがしたにいくよというテーマでした。(レインボーカクテルをつくろう!)
・こいしおみず、うすいしおみず、ただのみずをよういしました。
・それそれにえのぐをとかして、こいしおみずからグラスに入れました。


4月26日授業報告

■授業内容

・1時間目
・漢字テストを実施しました。
進出漢字「問」「題」「章」「平」「次」「昔」6つの進出漢字を学習しました。「平」のところで日本の元号について、令和だけでなか卯、昭和・大正など古い元号についても紹介しています。また、「昔」のところで、日本の有名な「昔話」をイラストから当てるゲームをしました。皆さん必死に物語の展開を伝えてくれようとしていました。自らの言葉でお話の内容を話すことができるようになると、語彙力だけではなく、伝達力も高まっていきます。「一寸法師」のお話を知らない生徒がいましたので、アニメ動画で視聴しています。皆さん興味深く観覧していました。

2時間目
・算数
「ほーぷα」(4)「あまりのあるわり算」に取り組みました。わり算は、かけ算(九九ができるかできないかで大きく差が生まれてしまいます。九九を覚えていないだけで算数が苦手だと思い込んでしまう傾向にあるので、声ににだして覚えてきましょう。逆に言えば、九九ができるだけで算数が得意だと思えるようになり、自信がつけられるでしょう。

3時間目
・実験
濃度の異なる食塩水を層のように重ねる実験に取り組みました。「赤」「青」「紫」という色を選んだ関係で、グラデーションとしては綺麗でしたが、くっきりはっきり分けることはうまくいきませんでした。

■宿題
・漢字の練習(次回5/3確認テストをいたします)
・ほーぷα国語 物語(2)(p16-17)を再度音読してきましょう。
・ほーぶドリル算数 P34−41、(できる範囲でやってみてください!) 


ファイルを開く


4月26日授業報告ブログ

●朝の会
 日直さんはAさんとSさんでした。
 四月の歌「かくれんぼ」

●1時間目
・2年生の漢字(形・体・長・数・近・同)
・音読・視写「たんぽぽんのちえ」

たんぽぽの性質や特徴を説明した文章を読みました。
音読はとても上手にできていました、頑張りました。たんぽぽが枯れているのではないことにみんな驚いていました。

●2時間目
・国語 ほーぷα改訂版 P22-P23
反対の言葉について学習しました。「〜ではない」を使わずに、反対の言葉を考えました。みんなよく知っていました。

●3時間目
 実験:レインボーカクテルを作ろう!
食塩を入れて濃度の違う色水を作りました。それぞれの色水がまざらず、きれいな層そうに分かれるのはどうしてか? を学びました。
慎重に、上手に作ることができました。

【宿題】
・視写「たんぽぽのちえ」
・音読「たんぽぽのちえ」音読カードの記入ありがとうございます!
・音読  ほーぷα BOOK2 P24-P25
・ほーぷドリル  BOOK2 P10-P11

担当:森


カテゴリ

月別アーカイブ