香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1SJ授業報告(10/15)

国語

□授業内容   
・ジュニア予習シリーズ 国語1年上 第2回 p1〜6
 まずは動物の名前が入ったことわざについて学習しました。ことわざは少しずつ覚えていきましょう。また、漢字の学習と久しぶりのカタカナの学習も行いました。漢字もよく書けていましたし、何よりも驚いたのが、二人ともカタカナをかなり覚えていました。

□宿題 
・ホームワーク国語(9月号) p16〜22
・プリント「1ねん 1くみ 1ばん ワル 2」音読2回

*解答・解説は保護者の方が管理し、宿題は丸つけ・直しまでお願いします。

算数

□授業内容   
・ジュニア予習シリーズ 算数1年上 第2回 p1〜10
 今日はびっくりするくらい進んでしまいました。最初にサイコロの特徴について学習しました。その次に「向かい合う面を足した数が7になる」という特徴を使って、サイコロを実際に転がして迷路を解きました。かなり難しかったのですが、コツを掴むと意外とすぐに道を導き出していました。難しかったのは、頭の中だけでサイコロを転がすということです。これは慣れですので、頭の中で図形を動かすということは、あえて機会を作ってやってみましょう。

□宿題
・ホームワーク算数 p16〜22
・マスター1095(1日半ページ)

*解答・解説は保護者の方が管理し、宿題は丸つけ・直しまでお願いします。

持ち物

・筆記用具
・暗唱カード
・ジュニア予習シリーズ国語【第1回】【第2回】
・ジュニア予習シリーズ算数【第1回】【第2回】
・ホームワーク国語【9月号】
・ホームワーク算数【9月号】
・水筒、スナック


10月15日(水)【高校数学Mastery 】授業報告

数学

【授業】確認テスト(確率、二次関数)
    EJU過去問2022第2回,2023第1回解説(二次関数、確率、実数、二次不等式、整数、図形)
    
今回は先週宿題として出していた上記過去問の解説を行いました。必要な公式はその都度覚えて使えるようにしましょう。また、問題文の文脈を読んでどの情報を使って次の問題を解くのか、考え方を改めて説明しました。うまく文脈を読めば問題がさせようとしていることが見え、問題も解きやすくなります。意識しながら問題を解きましょう。
11月のテストが近づいてきました。次回は、去年の過去問を使って80分の模擬演習を行います。これまで解いた過去問・確認テストを見返してポイントなどが使えるようにしましょう。

【宿題】
2022過去問1
確認テスト直し

担当 武田


10月15(水)【6SY算数】授業報告

算数

当面、オンライン授業は以下のZOOMを使用します。
ZOOM01   https://us02web.zoom.us/j/9011730447

【授業】
    聖光学院2018入試 演習・解説
      
本日は聖光学院2018帰国入試に挑戦してもらいました。難しい問題も多く、緊張もあり全体的な点数は低めでした。ただし、冷静に問題を見るとその中でレベル1~2の問題も結構あり、それらをきちんと得点できれば50点以上にはなります。慌てずに解ける問題を見極めることが大切です。まずはそれら易しめの問題で間違えたところを解き直しをして点数を積み重ねる感覚をつかんでください。解説は易しめの問題に限定して行いました。難易度の高い問題の質問は個別に対応します。今回はテキストの問題を解く時間がございませんでしたが、金曜はある程度テキスト演習の時間が確保できると思います。
また、ここからは直近3年程度の帰国入試の過去問演習を優先的に行います。問題の取捨選択も含めて合格点をどうクリアするか考えながら演習を行なってもらいます。

【宿題】
テキスト下巻第7回
計算(毎日1ページ解きましょう。日付を書いて継続することが大切です)
テスト直し(聖光学院2018帰国、頌栄2022帰国サンプル問題)
4科のまとめ

担当 武田


10月15日(水)【中学英語Basic】

英語


オンライン接続先:zoom03【4076016764

授業資料はこちらからDL

【授業】19:00〜21:00
・Sirius中3:1.助動詞
・単語テスト:784〜825

【宿題】
・単語テストに向けて:826〜865
 *前週の復習も忘れずにしておこう。
・Sirius中3:助動詞 練成問題・発展問題
・Apal
・月例テスト過去問題

 *中1生は中1、中2生は中1分と中2の両方

※注意点※
・単語は、発音できる、つづりが正しく書ける状態に、アウトプットが出来るようにしよう!
声に出していつでも使えるように身につける!
・穴埋めや記号選択でも全文を書いて回答しましょう。前置詞句や副詞句、コロケーションなどはチャンクでインプット(耳慣れ)するのが鍵!

担当:長崎(メール


10月の月例テスト:10月25日(土)


10月15日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】

・漢字テストp61、p63
・新出漢字十文字p59-60
・説明文「カンガルーの赤ちゃん」
・物語「はだかの王様2」

 本日も2年生の漢字テストから行いました。漢字テストには、宿題で練習してから臨むようにしてくださいね。書ける漢字が増えてきていますので、さらに力をつけるため、ご家庭でも漢字テストで間違えた漢字を何回か練習してみてください。
 説明文「カンガルーの赤ちゃん」では、オーストラリアにいる珍しい動物としてカンガルーが紹介されました。カンガルーの赤ちゃんは2cmくらいの大きさで生まれてきます。その時は1円玉の重さほどしかありません。そして形は親に全く似ていません。お母さんの体をよじ登って袋の中に入ります。そしてお乳を飲み始めます。赤ちゃんは袋の中で8ヶ月ほどの間暮らした後、もう袋には戻りません。

 物語「はだかの王様2」では、前回のお話に引き続き、悪い人には見えない服を作る男が、ついに服を完成させて王様に見せました。王様は服が見えませんでしたが、見えるふりをして、なんと素晴らしい服だ!と言って、その服を来てパレードをすることにしました。みんな王様の服が見えませんでしたが、見えるふりをして褒めました。しかし、一人の子供が王様が裸で歩いているよと言って王様も本当のことだと思いましたが、今さらパレードを止めるわけにもいかなかったので、威張った様子でパレードを続けました。

【宿題】
・漢字練習 p59-60、p62、p64
・作文「ホリデーの思い出」
・音読 「カンガルーの赤ちゃん」「はだかの王様2」

*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・計算プリント 19、20

・算数プリント11 1000までのかず2
・パズル「ハロウィンへんしんマシン」


 本日は、「1000までの数2」について学習しました。二つの数を比べて<、>、=などの記号を書く練習をしました。また、何百の計算では3桁の足し算引き算を練習しました。前回お休みされていた方はわからない部分があったと思います。前回の授業報告ブログに授業で使用したプリント類をアップしておりますのでぜひご活用ください。
 授業内で解き終わらなかった部分はお子さんのペースで、一緒に解いていただくようによろしくお願いいたします。


【宿題】
・算数プリント(第11回) ※ホチキス止めしてあるもの
・授業内で解き終わらなかったプリント


*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
担当:石原


カテゴリ

月別アーカイブ