香港学習塾 epis Education Centre

わかば深圳教室 教室長ブログ

教室長末木千尋

2011年12月に香港へ赴任。旧九龍教室、わかば深圳教室とで合計6年間勤務をし、2017年から再び深圳へ。きめ細やかなサポートには定評があり、時間が経つのも忘れついつい話し込んでしまうことも。本気で立ち向かう生徒の守護神として頼れるアネゴ的存在であるスエキチ先生は、衣食住どれをとっても刺激の絶えないここ深圳での生活がお気に入り。暑さには弱いが辛さには強い。好物は山椒のたっぷり入った激辛料理全般だとか。

親子アルゴ大会開催!

優勝のT.H.君。準優勝のI.E.さん


Gさんペア。親子での協力体制がバッチリでした!

5月15日(日)わかば深圳教室では、親子アルゴ大会を開催いたしました。
今回はお父様方に多数ご参加いただき、いつもとはまた違うピリっとした空気の中、生徒のみなさんも保護者のみなさまにもがんばっていただきました。

大会のはじめにご挨拶させていただきましたが、今回の大会の観戦のポイントは勝敗だけではなく、「楽しんでいるか」を見て欲しいとお伝えしました。

アルゴクラブは算数脳を育てる2本柱として「見える力」と「詰める力」を伸ばすプログラムですが、それらの力を支える最も重要なことが、「楽しむこと」「算数を好きになること」です。


積み上げ競争。

小学校の低学年のうちに「算数が苦手」「考えることが苦痛」と感じてしまった場合、中学生や高校生になってから同じことを感じた場合とは大きくことなり、根深く苦手意識が定着してしまうため、その苦手克服には大きなエネルギーが必要になってしまいます。低学年のうちに算数を苦手だと感じてしまっている兆候が見られた場合は要注意です。そんな時は無理やり苦手分野を克服させるのではなく、精神面にも気をつける必要があります。
いくら思考力がある生徒でも、頑なに「苦手」だと思っていると、どうしても成績を伸ばすのに苦労してしまいます。


手持ちのカードを全て残しての完全勝利!

逆に「算数が好き」だと思えるようになった子供は、「もっと得意になりたい」「負けたくない」という気持ちなどにも支えられ、得意になりやすくなります。

アルゴクラブは、計算が速くなったり、英単語を覚えたりと目に見えてわかる成長がわかりやすい習い事ではありません。しかし、成長のバロメーターが「算数を楽しむこと」「思考を楽しむこと」であれば、普段の生活の中でもお子様の成長の具合を感じ取ることができると思います。

今回の大会でも、みんな元気一杯楽しんでくれていたと思います。さっそく次の大会の要望もありましたので、次回を楽しみにしていてほしいと思います。次回はもっともっとお父さん、お母さんにも活躍してもらってもいいかもしれません!お楽しみに!


ライチに学ぶ

新学期を迎え、慌ただしく過ごしているとうちに、ふと気づくと5月になっていました。目の前の業務に追われていると、どうしても先のことを考えることができなくなります。そんな時は忙しくても散歩やジョギングが有効だと思っています。散歩やジョギングの間、スマホやテレビなどから解放され、自分自身だけと向き合うと考えがまとまったり、新しいアイディアが生まれたりします。


公園のライチの木

深圳の街では様々な草花を目にすることができます。5月になるとライチの花が咲き始めます。5月、6月を通じて成長するライチを見ていると、深圳に住んでいる実感とここで流れる時間を肌で感じることができるような気がします。

ライチのことを少し調べてみると、中国「嶺南地方」原産という記述が見られます。嶺南地方というのは、中国南部の広東省、江西省とベトナム北部を含む一体を指す地域のことで、「嶺南」という言葉通り、いくつかの嶺に囲まれた、地形的には一つの地域になっています。

以前、香港からベトナムのハノイまで全ての行程をバスだけを使って旅行をしたことがあります。この時に漠然と感じていたのは、大きな山は越えず、国境はあれど一続きな土地であるということでした。何よりも同じカルスト地形で有名な中国の桂林とベトナムのハロン湾が見た目にもそのまま同じ大地であることを証明してくれていますし、カルスト地形は桂林やハロン湾にだけあるのではなく、嶺南地方の様々な場所でみることができます。香港からベトナムへの道中では、このカルスト地形の中を移動する場所もあるので、長い長いバスでの移動ですが、その景色が移動中の醍醐味とも言えます。

嶺南地方について考えてみると、さらに思い当たることがあります。広東語とベトナム語。このどちらの言語も私が中途半端に学習をしたという点で共通点がありますが、それはさておき、音がよく似ている印象があります。文法的には共通点がないようですが、嶺南地方という同じ地域で発音の仕方などが似たものになっていったのかもしれません。


ライチの花と小さい実

ライチの花は毎年この時期に何かを教えてくれます。今年は私の住む深圳からベトナムまでのつながりについて教えたかと思うと、感慨深いものがあります。

話はそれますが、多くの帰国生入試では面接が設定されています。その中で、「自分の住む国・地域」について話すことは大きなテーマの一つです。入試対策のために行動するのは可笑しなことですが、日頃から自分の住む地域での生活を楽しんでいれば、自ずと面接の答えなど簡単に用意できるものです。一般的に言われているその国の評価ではなく、自分なりに感じたことを自分の言葉で伝えらえることが大事だと思います。地域の公園や広場などに行ってみるだけで、きっと新しい発見が得られるので、忙しいときこそ普段行かないところに行ってみてください。

入試にとらわれて生活しているのは堅苦しくて仕方がないですが、海外での生活を満喫することこそが海外に住む子供たちに求められていることだと思います。せっかくの海外生活ですから、とことん楽しみましょう!


勉強のことは少し忘れて夜空を眺めてみる

オリオン座(Wikipediaより)

 わかば深圳教室のある美年広場から大通りへ出る敷地内の通り道は、真東よりやや南よりの方角に伸びています。私が教室の勤務を終えて帰宅するころには、日本や香港のように灯りが残っておらず、暗闇の中その小道を歩くことになります。普通に顔を上げて歩いていれば自然と東の空の夜空が目に飛び込んできます。

 最近は東の空からちょうど上ってくるオリオンの横たわった姿が見られるようになってきました。毎日同じ時刻に見ていてもオリオンは見えても青白く輝くシリウスは見えていませんでしたが、その姿も徐々にみられるようになってきました。

 理科の天体の単元では「オリオン座は冬を代表する星座です」と学習します。あるいは「冬にはオリオン座が見られます」と学習するでしょうか。しかし、そんなことは学習しなくても、普段の生活の中でオリオン座が冬の星座であることを周囲の空気とともに脳も体も記憶してくれています。深圳で見るオリオン座であるにもかからず、日本で幾度となく見てきたオリオンの記憶があるせいか、私は体が寒さに震えるような感覚さえ覚えます。

 オリオン座を見ると、現実にはない寒さを感じると同時に、「今年も冬がやってきたな」とも思いますが、「あの時もオリオン座が見えていたな」とオリオン座には過去の記憶が結びついています。


オリオン座(Wikipediaより)

 遠い記憶ながら一番よく思い出すのは、大学時代を過ごした街を去るその日の朝のことです。徹夜で友人宅で飲み明かした夜明けごろに、ベランダに涼みに出て思いがけず目に入ってきたのはオリオン座でした。それは8月か9月のことだったので、オリオン座が見える季節ではありませんでしたが、夜明け頃に少しだけ見える東の空のオリオンを見ることができました。夏の夜空に思いがけず見ることのできた驚きと、友人との別れを惜しむ気持ちが相まってか、記憶に深く刻み込まれているようです。

 近い記憶でいえば、2015年10月31日の香港での土浦日大高校の入試の朝を思い出します。今年は香港日本人中学校前での校門激励に向かうべく、朝の6時に深圳を出発しました。その日の朝、夜の明け始めている空をふと見上げると南の空に月とオリオンが、東の空には金星、火星、木星がめずらしくそろって輝いていました。この日の夜空も生徒たちの顔とともに記憶に刻み込まれるのかもしれません。

 香港でも深圳でもオリオン座くらいはかろうじてみることができます。オリオンが見えにくくても冬の大三角はわかります。スマートフォンのアプリを使って画面を星に向ければ星座名や星の名前を重ねてみることもできます。特に中学受験に必要な知識は、日常生活をどれだけ豊かに過ごせているかが重要な鍵となっています。勉強という意識を捨てて、夜の散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。


土浦日本大学高等学校 帰国国際生入学試験

 去る10月31日(土)、海外実施の2016年度入試の初戦、土浦日本大学高等学校の帰国入試がアジア6都市で実施されました。

 土浦日大の入試は、11月前後に受験できるという日程的な要因や寮を完備していることから海外からの受験生を多く集めています。
 合否結果もその得点により進学、特進、2種特待、1種特待、1種S特待と5段階に分かれるため、秋の段階での仕上がり具合を確認するという意味でも多くの海外生が前哨戦として受験しています。

 今年の入試は、昨年度の本校の大学合格実績の伸び(東京大学、筑波大学)を受け、難化を想定していましたが、想定通りに英語を筆頭にこれまでとは大きく異なる入試となりました。
 この難化は本校の大学合格実績に対する自信の表れと、入試そのものの格式を上げることで、学校そのもののブランド力アップにつながっていると思われます。

 英語圏やインターからの受験生であれば、今回の英語の難化は歓迎するところですが、非英語圏の日本人学校の生徒にとっては英語で差のつく試験となり苦戦したことと思います。
 1月の国内帰国生入試、来年度の入試の参考にしていただければと思い、各教科の具体的な変更点や試験内容の特徴、対策について以下にまとめました。

国語

【構成】
 大問1語彙・文学史などの知識問題/大問2論説文/大問3小説文/大問4詩/大問5古典
 構成は例年通りで大きな変化はありませんでした。全体の特徴としては、大問1以外でも知識問題が目立っています。例えば大問2で品詞の識別、3大問で四字熟語、大問4で表現技法・部首・ことわざ、大問5で文学史、などが出題されています。
【分析・対策】
 読解問題の選択肢は紛らわしいものもあるので、普段から吟味して選択肢を選ぶくせをつけておく必要があります。(例えば選択肢の文中の心情語、理由部分、その他キーワードなどに着目し、根拠づけながら選択肢を切っていく)
 最後に、古典は出題できるものも限られてくるので、代表作は粗筋だけでも目を通しておくと良いでしょう。宇治拾遺物語、今昔物語、徒然草などが一般入試も含め過去に複数回出ています。(今回は「今物語」)

数学

【構成】
 大問1小問集合/大問2確率・文章題(速さ)/大問3文章題(食塩)/大問42次関数/大問5平面図形(相似・円)
構成は例年通りとなっていますが、やや難化傾向にあります。
【分析・対策】
 大問1の小問集合は例年では満点を狙える得点源でしたが、単純な計算ではない不定方程式が出題され序盤でつまずき焦った受験生が多かったのではないでしょうか。
 大問3の文章題は食塩水の問題でも有名な等量交換の問題が出題されました。比を利用して解けばいとも簡単に解くことのできる問題ですが、食塩の問題が苦手な人にとっては難題となったことでしょう。
 大問5の平面図形は、例年通りで難易度もさほど高い問題ではありませんが、学校であれば9月・10月に学習するので、習ったばかりの受験生にとっては難しいとも言えます。
対策としては、2次関数、相似が例年出題されていますので、学校での学習を待たずに夏までには基礎的なレベルの問題が解けるようにしておきましょう。また、例年は見られなかった速さ・割合の文章題も出題されているので、文章題の対策も怠らないようにしましょう。

英語

【構成】
 大問1・2読解/大問3会話文/大問4発音・アクセント/大問5並び替え/大問6・大問7空所補充
 問題の順序は年によって前後することもありますが、読解力/文法・語彙力/発音と幅広く問われる点はこれまでと変わりありませんでした。
【分析・対策】
 大きな変更点としては、大問1・大問2の読解問題の長文が非常に長くなっていることや、大問3の会話文が長文の中に組み込まれるなど、全体を通して読まなければならない英文量がかなり増えていまることです。これまでの過去問と同じペースで進めていくと時間不足になってしまいます。全体としては難化傾向と言えます。
 対策としては、まずは普段から長めの文章問題に慣れておくことが`第一ですが、他には問題形式ごとに取り組みを工夫すると良いでしょう。例えば大問2のタイプは一気に読まずにパラグラフごとに問を確認する。選択肢に細かいひっかけがあるので、狭い範囲で根拠を明確にしながら解いていった方が間違えにくくなります。また大問3のような問題は、全体を読まなくても空所の前後の手がかりだけから答えることができます。そういった取り組み上の工夫からもかなり時間を稼ぐことができるでしょう。

土浦日本大学高等学校 帰国国際生入学試験情報

海外入試

 日程:2015年10月31日(土)
 試験地:台北、香港、バンコク、上海、シンガポール、ジャカルタ
 試験科目:国語・数学・英語(各50分マークシート方式)・面接(受験生のみ)
 合格発表:2015年11月9日(月)

国内入試

 日程:2016年1月16日(土)
 試験会場:土浦日本大学高等学校
 試験科目:国語・数学・英語(各50分マークシート方式)・面接(受験生のみ)
 合格発表:2016年1月20日(水)


アルゴクラブ「ジオ作品展」子供の想像力


先日、アルゴクラブのジオ作品展の優秀賞がアルゴクラブのWebサイトで発表されました。ぜひご覧になってみてください。

わかば深圳教室ではこの作品展での入賞を目指して、生徒のみなさんにもたくさんの作品を作ってもらいました。

今回は残念ながらわかば深圳教室からは優秀賞は選ばれませんでしたが、実際に優秀賞に選ばれた作品を見てみると、やはり簡単には真似ができないような作品ばかりでしたので、受賞するのは難しいと感じました。

そして、それらの作品を見ていて、どのような子供が創造性の高い作品を作ることができたのかと考えてみました。

私は「とにかくジオワンに触れること。ジオワンで遊ぶこと」だと思います。

アルゴクラブの対象年齢である「つ」のつく年齢(1才から9才)の子供たちは大人には到底思いつかない豊かな想像力をもともと備えています。

私たち大人は、大人の感覚で「いい作品を作らせる」にはどうしたら良いかを考えてしまいますが、子供たちはそんなことを考えなくても(考えないほうが)勝手に思いもしないような物を作ってくれるものです。

しかし、そのためにはある程度の「時間」が必要です。
なんとなく、何気なく、ジオワンで遊んでいるうちに不思議な形ができる。
その形を変形させていったら、動物のような形になってきた。

そのような、自由に時間に制限も設けずに触っている時こそ、子供は本来持っている力が発揮できるものではないでしょうか。

現代社会の忙しさは、子供たちにまで影響を与えています。
小学生でさえも、「忙しい」「自分の時間がない」と言います。

子供たちのクリエイティビティを育むには、持て余すほどの自由な時間を与えて、そこで自ら考えて遊ぶことこそがやはり重要なのだと思います。

子供たちには、何かを習う、学ぶという受動的な活動だけではなく、能動的な活動にも取り組んでいってほしいと思います。

ジオ1だけではなく、積み木でもレゴでも、砂遊びでもいいと思います。
みんなもっともっともっともっと遊びましょう!