香港学習塾 epis Education Centre

わかば深圳教室 教室長ブログ

教室長末木千尋

2011年12月に香港へ赴任。旧九龍教室、わかば深圳教室とで合計6年間勤務をし、2017年から再び深圳へ。きめ細やかなサポートには定評があり、時間が経つのも忘れついつい話し込んでしまうことも。本気で立ち向かう生徒の守護神として頼れるアネゴ的存在であるスエキチ先生は、衣食住どれをとっても刺激の絶えないここ深圳での生活がお気に入り。暑さには弱いが辛さには強い。好物は山椒のたっぷり入った激辛料理全般だとか。

グルガオン教室名古屋合宿で得られたもの

一夜かぎりの花火でリラックス。

かけがえのない時間となった7日間

名古屋市にて6月7日から6月14日の7日間、インドのグルガオン教室の中3生を対象に合宿が開催され、グルガオンの水元教室長とともに、深セン教室からは渡辺が参加となりました。

合宿初日に生徒一人一人に抱負を述べてもらったところ、生徒たちにとっては長時間学習する不安よりも、生活面に対する不安の方が大きかったようで、自分で起床したり、自分で衣服を洗濯したりすることの方が心配だったようです。

在外邦人子女は、限定された社会・生活環境で生活しているため、自立した生活力があるとは言い難く、どうしても過保護になりがちです。普段は親御さんに起こされている生徒たちも、合宿中は集合時間に寝坊して遅刻したり、授業中に居眠りしてしまったりしながら、睡眠時間がどの程度必要なのかを改めて体感して学んでいったようです。水元先生が頭ごなしに説教するのではなく、じっくり見守ってくれているからこそ、生徒たちは失敗を許され、自分自身で成長する機会を得られたのだと思います。

本当の学びとは

いかに効率よく情報を吸収し、スキルを習得するかというスピード社会において、生徒・子供達に対する知識は供給過多になりがちで、子供の意志とは関係なく、矢継ぎ早に課題・タスクが与えられます。子供達は何も考えなくても、大人の与える課題を効率よくこなせば成績が上がり、偏差値の高い大学に入ることができます。

逆に「どうして勉強するの?」と立ち止まってみたり、「どうしてそうなるの?」と数学で悩んでみたりすると非効率で時間がかかり成績が上がらず、「いいから覚えればいいんだよ」と興味や疑問とは無関係に機械的に覚えてしまった生徒の方が成績を上げるケースもあります。

そんなスピード社会において大人に必要なことは「待つ」忍耐力で、子供に考えさせる余裕を持ち、選択をさせ、少し遠回りをしながらも、自分自身で歩ませてこそ「非認知能力(いわゆるやる気、自信など)」を育むことができます。

非認知能力論者のポジショントークにおいては、「認知能力(いわゆる学力、語学力など)」の習得が否定(日本は受験勉強ばっかりやりすぎでしょと)されることもしばしばですが、何かを極める、手に職をつける、専門家として生きていくためには専門的な知識が必要で、それはまさに認知能力が必要になってくるわけです。

認知能力を高めるためには、一定の訓練が必要で、それが勉強であったり、筋トレであったりするのですが、非認知能力(やる気)を高めずに認知能力(学力)を高めようとするから、そこに歪みが生まれるだけなので、認知能力の向上を否定するのは筋違いと言うほかありません。もちろんやる気を無視した詰め込み教育には賛同できません。

合宿で得られたもの

グルガオン教室の水元教室長の生徒たちへの指導は、自分で行動させ、自分で気付かせ、自ら改善させていく、非認知能力の成長を重視した指導で、頭ごなしに叱るようなことはありません。生活を矯正するのではなく、生徒たちに自分の行動を省みる機会を与えつつ成長を見守ってくれました。

生活面の指導は水元先生がしっかりみてくれていたので、私は非認知能力と認知能力を高めることに集中できました。具体的に言えば「数学を楽しむ」ことと「数学のレベルアップ」でした。

1日に3〜5時間もの数学の授業を贅沢に設定していたので、生徒が「どんだけ出てくんの!」と毎日お腹いっぱいになるまで数学の楽しさを堪能してもらいました。数学を学ぶことは認知能力の習得以外の何物でもありませんが、「おもしろい!」「すごい!」と積極的な姿勢で生徒たちが学習してくれたので、合宿スタート当初は「どんだけ数学の勉強するんだよ・・・」と思っていたであろう生徒たちも「もっと知りたい!」「もっと解けるようになりたい!」という前のめりな姿勢になっていました。それはもう「受験」のためにやらなければならない義務的な勉強ではなく、頭を使った高度なパズルゲームをやっているような状態です。

今回合宿に参加した生徒たちは、各教科の学力を上げたことは言うまでもありませんが、それ以外にも大きな学びがありました。それは、合宿生活を通じて学んだ自立心、合宿だからこそ贅沢に設定できた数学の授業から得られた学ぶ楽しみです。
きっとこの7日間に得られた経験がみんなの自信になってくれると思います。
今回の合宿での生徒たちの成長を目の当たりにできたことと、楽しく数学の授業をできたことで、一番楽しませてもらったのは私自信かもしれません。

グルガオンのみんなありがとう!


makebolockのHaloCodeのプログラミングにも挑戦しました。


深セン華強北でお掃除ロボットプログラミング!

お掃除ロボットを分解して基盤にプログラムをアップロード!

深センのイノベーションの震源地である福田区にある超巨大電気街「華強北」のコワーキングスペースで、お掃除ロボットを分解、再プログラミングしてロボットカーにしてしまおうという、「お掃除ロボットHack」イベントが開催され、epis深圳教室の生徒たちと一緒に参加してきました。


深セン市華強北のコワーキングスペース。ここからアイディア商品が誕生する。

お掃除ロボットをプログラミングするウォーミングアップとして、Arduino(アルデュイーノ )という、学生がコンピューターサイエンスを学習するために開発されたマイコンボードを使ってLEDを点灯させることから始めました。プログラムはビジュアルプログラミング言語でブロックを組み立てます。


Arduinoをブロックでプログラミング。

今回プログラミグをしたお掃除ロボットには、Arduinoのような基盤が使われているので、
LEDを点灯させるのと同じ要領でプログラミングをすれば、お掃除ロボットをプログラミングすることができます。
子供達には先生からお掃除ロボット制御のお題が与えられ、課題をクリアすべく一人一人がプログラミング に挑戦しました。
まずは、お掃除ロボットの右側の車輪(モーター)を回転させることからはじめ、その後、前進、右回転など少しずつ課題をクリアするためにプログラミング をしました。


様々なハプニングが起こることこそが醍醐味!?

プログラミングが正しくても、右の車輪と左の車輪が同じように回転しなかったり、床が平らではないためにまっすぐ進んでくれなかったりすることもあるなど、ハードウェアを制御することはプログラミング正しくても上手くいかないことも学びました。

今回はモーターを制御しコースを走らせたところで終了となりましたが、次回6月にはお掃除ロボットが搭載している各種センサー類も使ってのプログラミングということで次回も楽しみです!



HaloCodeでプログラミング×STEM スマートホームインテリア

HaloCodeで作った生徒たちの作品

 春期講習の6SRの授業では、わかば深セン教室のある深セン市に本社を置くMakeblockの新製品HaloCodeを使ってプログラミング(STEM、創客)の授業を実施しました。MakeblockはmBotというプログラミング可能な製品で有名になり、北米、ヨーロッパや香港の多くの学校で使われている製品を開発生産しています。
 わかば深セン教室は、そのMakeblock社のある深セン市にありますので、同社との付き合いも深く、今回はまだ日本では発売されていないHaloCodeというプログラミン学習用マイコンボードをお借りしてプログラミングの授業を実施することができました。日本ではまだ発売されていないので、HaloCodeを使った授業は日本初かもしれません!?深センではプログラミン用の教材を開発している企業も多数ありますので、このような機会が得られるのも深センだからできることです。
 今回はこれまでに発売されているmicro:bitやArduinoなどのプログラミング学習用マイコンボードには搭載されていない機能を使った学びをしてみたいと思い、音声(音量)に反応してLEDが色を変化させながら光るインテリア作りをしました。
スマートフォンやスマートスピーカーと照明が連動して部屋のムードを変えるシステムが最新のIoT家電、スマートホーム家電としてショールームなどで見かけるようになってきましたが、まさにそのようなイメージで、部屋で普通に話しているとインテリアが音声に反応して光り方を変えるというものです。


STEMにアートを加えたSTEAMの感覚も重要

 わかば深セン教室のプログラミング学習は、単にプログラミング言語を学ぶだけではなく、深セン市が推進する創客教育(深セン版STEM教育)を実践するものです。創客教育には、「プログラミング×テクノロジー×想像力」で、想像力や問題解決能力を高めようという狙いが込められています。
 AIを含めたテクノロジーの進化の過程で、今まで実現できなかった問題の解決、新しいサービスの開発が可能な世の中において、子供達はプログラミング言語を学ぶのと同時にそれを生かした製品、サービスを生み出す想像力を磨いていく必要があります。それが深圳の創客教育です。
 今回の授業でも「完成形」を見せて組み立てるだけの工作ではなく、基本のコードと製作用の基本的な材料を与えて、自由にコードを組み替え、自由に作品を完成させるように授業を進めました。
創客教育において重要なことは完成度の高さではなく、いかに生徒自身が自ら考え、テクノロジーを活用し問題を解決しようとしたかどうかです。
 今回の授業でも私たち大人が考えもつかない形で作品を作り出してくれました。次回の授業がまた楽しみになってきました。


※動画ではかなりギラギラ光っていますが、実物はもっとキラキラと綺麗に光っています。


micro:bitでプログラミング×STEM vol.8 LEDルーレット

micro:bitとLED(NeoPixel)


LEDルーレット

今日のSTEM×プログラミングの授業では、前回に引き続きLEDリング(NeoPixelリング)を使った作品作りをしました。前回は全体の色をグラデーションさせてクリスマスの飾りを作りましたが、今回はLED一つ一つを制御して、くるくる回るような動きにしてルーレットを作るという小林先生オリジナルの内容です。

「micro:bit×プログラミング」という取り組みの場合、何が問題で想定の動きをしないのかを探すのが非常に大変です。プログラミングがおかしい場合、LEDがおかしい場合、LEDの接触が悪い場合、ケーブルがおかしい場合、電池の電圧が落ちている場合などなど・・・。

プログラミングやハードウェアをまだ扱い始めたばかりの小学生にとっては、「なぜかできない!」という状況になるのですが、これをひたすらデバッグしてみたり、友達に相談してみたり、なんとかして問題解決するしかありません。
micro:bitを使ってプログラミングをするのですが、実際の学びはこの問題をいかに解決するかが大きな学びになってきます。
私は普段数学を教えているので、「これが数学だったら・・・」と考えると、いくらやっても解けない問題があったら諦めてしまう生徒が出てしまってもおかしくない状況の中で、プログラミングの授業では、子供達が一切諦めようしません。
できたときの喜び、感動を思うとなんとしても完成させたいのだと思います。
数学でもみんあがそう思えるような授業にしていきたいと思うのと同時に、プログラミングが子供を魅了する力は計り知れないなと感じています。
次回がまた楽しみです。


今回のコード LEDルーレット

let pikapika: neopixel.Strip = null
pikapika = neopixel.create(DigitalPin.P0, 16, NeoPixelMode.RGB)
pikapika.setPixelcolor(1, neopixel.colors(NeoPixelColors.Blue))

input.onButtonPressed(Button.A,function () {
for (let i = 0; i < Math.randomRange(40,56); i++) {
pikapika.show()
pikapika.rotate(1)
basic.pause(100)
}
for (let i = 0; i < 8; i++) {
pikapika.show()
pikapika.rotate(1)
basic.pause(500)
}
for (let i = 0; i < Math.randomRange(3,10); i++) {
pikapika.show()
pikapika.rotate(1)
basic.pause(1000)
}
})
input.onButtonPressed(Button.B,function () {
control.reset()
})


2019年はいかに学ぶべきか

深センの日の出。ドローンで撮影。

あけましておめでとうございます。
2019年もよろしくお願いいたします。

2019年は不確定要素が増し社会不安が高まる、あまり明るい未来の描きにいく1年としてスタートしたように感じています。

そんな印象に反して、私にとって2019年は楽しみな1年のスタートです。
不確定要素が増すということは、それだけ考える余地があり、想像力、アイディアの活きる時代だと言えるからです。不確定性を悲観的な見方ではなく、自由な発想で変えられる新時代の到来として楽しんでいきたいと思っています。

新時代においては、これまでの日本社会のように「みんなと同じことをやっていれば安心」という常識は通用せず、「みんなでいろんなアイディアを出していく問題を解決していく」ことが非常に重要になってきます。

教育という観点で言えば、子供たちに与えていくべき教育機会に対する絶対的な解はなく、家庭ごとに改めて考える必要があります。

「みんなと同じことをやる」ことがリスクにつながりかねない時代であるからこそ、子供たちには興味の幅が広がるような体験の機会を増やし、熱中できること、好きなことを見つけ、成功体験だけではなく失敗体験もしたらいいと思います。

episでは各教科の授業を通じて知識やテクニックだけではなく、「考えること」「試すこと」「考察すること」の重要性を伝えています。それは、どんな教科を通してでも伝えられることで、子供たちが将来に備えてつけておくべき最も重要なことだ思っています。

私は算数・数学を教えることが多く、算数・数学というのは、「ドリル演習」「反復演習・復習」で攻略できるということをよく耳にします。それは出題内容がかなり限定されたテストに対しては有効ですが、そうでない場合には基礎力の強化にしかなりません。

実際の入試においては、初見の問題をいかに解くかが鍵になるので、前述の「考えること」「試すこと」「考察すること」という一連のトライアンドエラーが最も重要な力になってきます。

不確定要素の多い現代もまさにそのような数学の難問を解くような時代で、その予測不可能な時代に対するには、トライアンドエラーができることは大きな力となります。

このような時代だからこそ必要な学びがあること念頭に、今年はこれまで以上に新時代に即した子供たちの力を引き出すべく授業に臨んでいきたいと思います。

今年も1年どうぞよろしくお願いいたします。