香港学習塾 epis Education Centre

わかば深圳教室 教室長ブログ

教室長末木千尋

2011年12月に香港へ赴任。旧九龍教室、わかば深圳教室とで合計6年間勤務をし、2017年から再び深圳へ。きめ細やかなサポートには定評があり、時間が経つのも忘れついつい話し込んでしまうことも。本気で立ち向かう生徒の守護神として頼れるアネゴ的存在であるスエキチ先生は、衣食住どれをとっても刺激の絶えないここ深圳での生活がお気に入り。暑さには弱いが辛さには強い。好物は山椒のたっぷり入った激辛料理全般だとか。

平成29年度 土浦日本大学高等学校 帰国国際生入学試験

 10月29日(土)に、平成29年度入試の口火が切られ、香港での土浦日大高等学校の帰国生入試が実施されました。今年度の入試を占うこの試験について、今年も分析していきたいと思います。

 昨年度は、同校の大学合格実績の自信の表れか、試験が難化しましたが、今年の一番の印象は数学の難易度が下がったことにあります。昨年度難化した英語のレベルを維持したまま、数学の難易度が下がったので、インター校・現地校などで英語を得意とする生徒にとっては受験しやすくなったかと思います。
 逆に、数学を得意教科としていて、日本人学校などで特に英語に力を入れて来なかった生徒にとっては、数学で差がつかない上に、英語で差をつけられてしまうことで、上位クラスでの合格を逃してしまうケースも出てきそうです。

 この傾向だけを見ると、英語力重視の試験ということが言え、近年急増している中学受験における英語入試実施校の増加と同じ傾向と言えます。これはインター生・現地校の生徒だけが有利なのではなく、日本人学校生でもしっかり英語を勉強していれば、試験が有利に戦えると言えるでしょう。

 しかし、試験で有利に働くことと、子供の教育や日本の将来を見据えた教育とは必ずしも合致するとは言えません。昨今の英語重視の入試事情は冷静に見つめないと、大きく舵取りを誤ってしまうのではないかという懸念も忘れてはいけないと思います。

 話題がそれましたが、各教科のテストを分析してみましょう。

国語

【構成】
 大問1語彙・文学史などの知識問題/大問2論説文/大問3小説文/大問4詩/大問5古典
 構成は例年通りで大きな変化はありませんでした。全体の特徴としては、大問1以外でも知識問題が目立っています。また、今年度は大問2から大問4にかけて、接続詞を選択する問題が出題されています。
【分析・対策】
 読解問題の選択肢は紛らわしいものもあるので、普段から吟味して選択肢を選ぶくせをつけておく必要があります。(例えば選択肢の文中の心情語、理由部分、その他キーワードなどに着目し、根拠づけながら選択肢を切っていく)
 また、接続詞の問題を中心に、空欄補充問題も多く出題されるので、空欄部分の前後を中心に文章の流れを意識して読む必要もあります。
 最後に、古典は出題できるものも限られてくるので、代表作は粗筋だけでも目を通しておくと良いでしょう。宇治拾遺物語、今昔物語、徒然草などが一般入試も含め過去に複数回出ています。(今回は「徒然草」)

数学

【構成】
 大問1 小問集合(5題)/大問2 小問(3題)/大問3 文章題(文章題・売買損益)/大問4 1次関数・2次関数/大問5 平面図形(線対称・二等辺三角形)
【分析】
 今年度の問題は概ね基礎的なレベルの問題が多く、昨年度に比べ極端に差がつく問題はなかったようです。問題の難易度というよりも大問1の資料に関する問題や大問3の文章題の文字の多さに対して不慣れなために動揺した人がいたかもしれません。
 しかし、実際に問題を解いてみると、資料の問題は知識を必要とせず、図表をしっかり確認するだけのものでした。
 一方、大問3の文章題は登場人物や未知数の数(使用されている文字数)に圧倒されたり、売買損益の苦手意識のために必要以上に難しく感じたりした人もいたかもしれません。
 また、同問の(3)では単純に方程式を解けば解を得られるのではなく、条件に合う解を確かめる必要がありました。これは、普段から型にはめて問題を解いているだけの人にとってはハードルが高かったかもしれません。
【対策】
 全体の難易度は決して高いものではありませんでしたので、初めての高校入試とは言え、落ち着いて問題を解くことがやはり重要です。そのためにも、苦手な問題や時間のかかりそうな問題は後回しにするなど、全体の攻略方法を試験開始時に落ち着いて考えてみるとよいでしょう。今回の構成で言えば、大問3に苦手な文章題があるのであれば、確実に解けそうな大問4を先に解いておけば、焦りや不安を後に引きずることを避けることができます。ほんの30秒でできることなので、すぐに計算問題を解き始める前に全体の構成を把握するようにしましょう。

英語

【構成】
 大問1・2長文読解/大問3会話文読解/大問4発音・アクセント/大問5並び替え/大問6・7空所補充
 英語は一昨年から昨年にかけては大きく難化しましたが、昨年から今年にかけては形式・難易度ともにほぼ変化無しです。
【分析・対策】
 昨年同様、時間との戦いになったのではないかと思います。まず長文以外の問題(大問4から大問7までの発音・アクセント、文法、語彙の問題)ですが、時間配分としては10分ちょっと終わらせたいところです。難易度としてはどれも基本的な問題でノーミスでいきたいところです。
 そうすると残り時間が40分弱で長文3題なので、長文1題につき10分ちょっとという計算になります。速読力に相当自信があればそのまま頭から読み進めて解いていくことも出来るかも知れませんが、そうでなければ作戦面で工夫をする必要が出てきます。
 分量から言っても、一度読んだところを何度も読み返すロスは避けたいところです。まずざっと問題に目を通し、聞かれている事柄やキーワードを意識しながら、ポイントと思われる語や文に線引きしながら読んでいきましょう。それだけでも解答やその根拠の箇所を探す時間がかなり短縮されるはずです。
 特に大問2では、多くの中学生にとって馴染みの薄いであろうスコットランドの様々な地名やその位置関係などが問われています。そういったポイントに注目しながら読めた受験生とそうでない受験生では、この問題にかかった時間が大きく違ったのではないかと思います。
 大問3は、全て読まなくても出来るタイプの問題です。小問1は前後の文のみでOK。小問2は手がかりを探す必要がありますが、会話文で分量が少ないため、探し出すのに時間はかかりません。
 これからいよいよ入試が本格化します。英語の実力を上げていく努力は日々怠らず、同時に過去問などを通じて自分の志望校に合わせた最適戦術に磨きをかけていきましょう。

土浦日本大学高等学校 帰国国際生入学試験情報

海外入試

 日程:2016年10月29日(土)
 試験地:台北、香港、バンコク、上海、シンガポール、ジャカルタ
 試験科目:国語・数学・英語(各50分マークシート方式)・面接(受験生のみ)
 合格発表:2016年11月7日(月)


宇宙に立つ

ここ数日の空が澄んでいるのか、香港や深圳の夜空にも肉眼ではっきり確認できる星があります。南東方向に見えているのが木星、南方向に火星、土星そして赤く輝くアンタレスも見えているはずです。わかりにくい場合は、「StarWalk」というアプリがお勧めです。

火星、木星、土星、アンタレスなどを一度に見る機会もなかなか無いでしょうから、ぜひ見てみてください。3つの惑星の明るさの違い、色味の違いもわかると思います。火星とアンタレスでも、火星の輝かしい赤とアンタレスの少し不吉な感じのする赤に違いがあり、比べてみると面白いものです。

今回はそれらの星を見てほしいということではなく、もう少し面白い試みをしてみてはどうかと思います。それはこのブログのタイトル通り「宇宙に立つ」という試みです。


その前に数学的な確認を1つ。

一直線上にない3点が存在する場合、ただ1つの平面が存在する。

3つの点を結べば三角形ができ、その三角形の面を無限に延長すれば、そこに平面がイメージできるかと思いますがどうでしょうか。


今、その3点を夜空に浮かぶ、火星、木星、そして自分(地球)とします。
そこに三角形とそれを含む平面をイメージしてみてください。
なんとなく火星と木星から自分自身に下ってくるような大きな坂道をイメージすればよいと思います。そして、その平面こそが我々が住む太陽系の惑星が公転する公転面ということになります。
つまり公転面を基準にするなら、私たちはかなり斜めに立っていることがわかります。

どうでしょう。

宇宙を立体的に、感覚的に感じることができるでしょうか。

私は惑星の公転面を基準にして考えたときに、そこに垂直に立っていないということを頭ではなく、座学ではなく、実際の感覚で感じるときに、「宇宙に立っている」「宇宙に存在している」ような実感がわいてきます。


今回はさらに面白いことに、惑星の近くにアンタレスもあります。アンタレスがあるということは、さそり座、いて座があり、近くに天の川も見えるということです。

天の川の正体はご存知でしょうか。地球、太陽系を含む銀河系(天の川銀河)の円盤を真横から平べったい形として見ているのが天の川です。天の川は太陽系を含む銀河そのものということになります。そして天の川の傾きはそのまま銀河の傾きであるわけです。

このことから、銀河の円盤面に対して自分が傾いて立っていることもわかりますし、平面的な川ではなく奥行があると思うと、宇宙の広がりも感じられるのではないでしょうか。


そして、はじめに考えた太陽系の公転面と銀河の円盤面を合わせて考えるとその平面の傾きは一致しないことがわかるでしょうか。

太陽系の公転面は銀河の円盤面に対して約60度傾いているといわれています。

どうでしょう。

空間の認識という意味ではもしかしたら非常に体感しにくいことかもしれません。宇宙に立たないまでも、夜空を楽しむにはいい条件がそろっているので、ぜひ夜空を楽しんでみるのはどうでしょうか。


今日は夏至です。

夏至の朝の美年広場。ビルの窓にも青空が映える。

昨晩、コーヒーを飲みながら考え事をしていると、突然、携帯電話が「ポロリン」と何かの通知音。何かと思って見てみると、

「明日は夏至です。」

最近インストールしたばかりの「風水アプリ」が今日の夏至を知らせてくれました。風水にはまっているわけではありませんが、風水アプリなるものをインストールして少し遊んでみたのです。

深圳市は北緯22度33分と、北回帰線のわずかに南に位置しています。そのために、この夏至の日の正午頃には太陽がほぼ頭の真上に上り影がほとんどなくなるので、その瞬間が毎年楽しみでなんとなくソワソワしてしまうのです。
なんとなくソワソワするその日を忘れてかけていた私に風水アプリが知らせてくれるのと同時に、そもそも風水と夏至に関連性があることに気づかせてくれました。


電灯の影がほぼ真下にできている。

風水について少し調べてみると、紀元前1000年、今から3000年ほど前の中国にその起源があり、その知識と経験が脈々と受け継がれ、1つの思想が確立されてきたということです。

私は特に風水や占星術を信じるわけではありませんが、千年単位で蓄積されてきた情報や経験から一定の方向性を見出すという意味では、確実性はなくとも、一つの経験則として意味があると思えるので非常に興味深いと感じています。

携帯電話が「ポロリン」と鳴った昨晩は、満月で今日が夏至。地球の北極が太陽に向けて最も傾くと同時に、その背面に月が位置するといういつもより特別な夏至の知らせだったようです。

そう言われてみると、月が一際明るく輝いているように感じてしまうし、今日の夏至という日の空も一際鮮やかな特別な青色に感じてしまいます。

科学の発展した現代とは言え、ヒトが進化したわけではないので、「今日は特別な日だ」と言われれば、そのような気もしてしまうわけで、まして科学の発達していない、1000年以上も前の人々であれば、人心を操るのも決して難しいことではなかったのだと思います。唐の玄宗皇帝が風水の秘伝の流出を防ぐ策を講じたというのもうなずけます。


長いポールの影もこんなに短い。

私は「風水」も面白いと思いますが、「漢方」にもまた同じように興味があります。いったいどこの誰が鹿の角なんかを利用し、そして効能があることを確かめたのか。ヒトデやらトカゲやらタツノオトシゴやらがアルコール漬けにされているのを見かけますが、本当に効能があるのだろうか??

以前、私が足をくじいた時に薬局で店員さんがオススメしてくれた漢方の塗り薬がありました。雲南省で生産されその薬は捻挫や切り傷に効果があるとのことですが、成分はなんと「国家機密」。少し不安な気持ちとワクワクする気持ちでその薬を使ってみましたが、間違いなく効果があり腫れがひき、痛みもやわらいだのです。

風水でも玄宗皇帝が登場しましたが、玄宗皇帝は漢方にもさぞかし興味があったのか、玄宗皇帝と漢方を検索してみると、情報が湯水のように出てきます。自分自身のために漢方を発展させたのか、愛する楊貴妃のために必死だったのかわかりませんが、ありとあらゆる物で実験させたのかもしれません。

近代的な生活で薄らいではいますが、今でも中国では風水やら漢方やら不思議な観念の影響を受けながら人々は生活しています。何でもかんでもロジカルに処理するのではなく、「なんだかよく分からないけど良いんだよね」というような非論理的な部分が残されているのは、現代社会においては、ホッとできる心のゆとりかとも思います。

中国のこの謎めいた部分こそが中国の魅力なのかなと、なんとなく特別な夏至の日に感じています。普通の日であるような気もするし、特別な日であるような気もしてきます。ただ、不思議なことにいつもより空が青く感じるのは科学的な根拠に由来することなんでしょうかね?


教育講演会『君たちはどう生きるか』茗溪学園校長 田代先生

episわかば深圳教室にて


5月17日(火)茗溪学園中学校高等学校の田代校長先生をお迎えしご講演いただきました。深圳の中高生25人が教室に集まり、将来について考える貴重な1時間半になりました。

『君たちはどう生きるか』という深いテーマのもと、今の日本や世界がどのような状況におかれ、どのように変化しているのか、具体例を示されながら、将来のために自分たちが今やれること、どのように進んで行けばいいのかを考えていく時間となりました。

今回の先生のご講演は、テーマについて一方的に語るという手法ではなく、「グローバル人材とは何か?」「日本人には何が欠けているのか?」という田代先生の問いかけに、生徒達が自分たちの意見を述べるというインタラクティブな参加型の講演会となり、先生のお話を伺いながら、生徒達の反応を見ている私にとっても非常におもしろい機会になりました。

私が中学生だった時には、グローバルの「グ」の字も知らず、私にとって世界とは、当時住んでいた「山形市内」で完結していました。自分の生きる世界と外の世界とのつながりを全く感じずに生きていましたので、今回出席した生徒たちの発言には驚くばかりです。

深圳の生徒達は、英語を含む外国語は単なるツールの1つであり、その先に本来自分が成し遂げるべき何かが待っていることを理解しています。中学生ながらに「英語さえできればなんとなる」などという考えは持ち合わせておらず、社会が直面する問題、自分たちが直面する問題についてしっかり肌で感じ取っているのだと思います。


田代校長先生

グローバル化の波は確かに押し寄せ、人の成長にも影響を与えているのだと思います。生まれながらにしてインターネットがあり、それを操る便利な端末を手にした現代の子供達がまた一段と世界を飛躍させていくのだろうという期待に胸が高鳴ります。

講演会の後に田代先生に感想を伺いました。
「こんなに積極的な生徒たちはいない」。これはお世辞ではなく、本当に先生のお感じになられたことなのだと思います。長い間帰国生を多く受入れていらっしゃる茗溪学園の校長先生でさえも、改めて「海外の子供達はすごい」とお感じになられるのですから、やはり海外に住む子供達は日本の宝と言ってもよいのだと思います。

今回の講演会でも、田代先生の海外の子供達へのご理解、ご尽力によって海外での教育が支えられていることを再認識しました。先生のお言葉により、子供達の人生の可能性がさらに開かれたと思うと、本当によい機会になったと思います。

末筆ながら、今回の講演会を快く受けてくださった田代校長先生に心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。


親子アルゴ大会開催!

優勝のT.H.君。準優勝のI.E.さん


Gさんペア。親子での協力体制がバッチリでした!

5月15日(日)わかば深圳教室では、親子アルゴ大会を開催いたしました。
今回はお父様方に多数ご参加いただき、いつもとはまた違うピリっとした空気の中、生徒のみなさんも保護者のみなさまにもがんばっていただきました。

大会のはじめにご挨拶させていただきましたが、今回の大会の観戦のポイントは勝敗だけではなく、「楽しんでいるか」を見て欲しいとお伝えしました。

アルゴクラブは算数脳を育てる2本柱として「見える力」と「詰める力」を伸ばすプログラムですが、それらの力を支える最も重要なことが、「楽しむこと」「算数を好きになること」です。


積み上げ競争。

小学校の低学年のうちに「算数が苦手」「考えることが苦痛」と感じてしまった場合、中学生や高校生になってから同じことを感じた場合とは大きくことなり、根深く苦手意識が定着してしまうため、その苦手克服には大きなエネルギーが必要になってしまいます。低学年のうちに算数を苦手だと感じてしまっている兆候が見られた場合は要注意です。そんな時は無理やり苦手分野を克服させるのではなく、精神面にも気をつける必要があります。
いくら思考力がある生徒でも、頑なに「苦手」だと思っていると、どうしても成績を伸ばすのに苦労してしまいます。


手持ちのカードを全て残しての完全勝利!

逆に「算数が好き」だと思えるようになった子供は、「もっと得意になりたい」「負けたくない」という気持ちなどにも支えられ、得意になりやすくなります。

アルゴクラブは、計算が速くなったり、英単語を覚えたりと目に見えてわかる成長がわかりやすい習い事ではありません。しかし、成長のバロメーターが「算数を楽しむこと」「思考を楽しむこと」であれば、普段の生活の中でもお子様の成長の具合を感じ取ることができると思います。

今回の大会でも、みんな元気一杯楽しんでくれていたと思います。さっそく次の大会の要望もありましたので、次回を楽しみにしていてほしいと思います。次回はもっともっとお父さん、お母さんにも活躍してもらってもいいかもしれません!お楽しみに!