香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月11日(木)5SR

算数

【授業内容】
・月例テスト 過去問

単位量あたりの計算 1mあたり→ ÷m    1kgあたり→ ÷ kg  1Lあたり → ÷1L  求めたい単位で割る
平均=合計÷個数 合計=平均×個数
最小公倍数、最大公約数を理解しよう
三角形の内角の和=180度 四角形の内角の和=360度
平行四辺形の対角は等しい

《1月テスト出題範囲》単位量あたりの大きさ(速さは除く) これまでの総まとめ【計算/倍数と約数/三角形や四 角形の角/平均 など】 選択I...割合(割合のグラフは除く)

【宿題】
・月例テスト 残りの問題(答え合わせ、やり直しまで)
・ホリデーHWを進めよう!

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*ホリデーHWは1月25日の授業でチェックします。
*算数用のノート、漢字のノート(漢字練習用)をご用意ください。*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

 担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 4級その8
・月例テスト過去問

ことばの種類(動詞・形容詞・形容動詞)の活用、ことばの分類ができるようにしましょう。

《1月テスト出題範囲》随筆の読解/説明的文章の読解/漢字の読み書き/ 漢字の読み分け/ことばの種類(動詞・形容詞・形容動詞)

【宿題】
・漢字練習 1月月例漢字(次週書きのテストをします)
・月例テスト過去問 残りの問題(答え合わせ、やり直しまで)
・ホリデーHWを進めよう

*ホリデーHWは1月25日の授業でチェックします。

担当 坪内


ファイルを開く

月例過去問 解答


0111 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)「月例テスト漢字」の11~20
(3)国語プリント(授業)
(4)算数小テスト
(5)算数プリント(授業)
1月20日に実施される「月例テスト」に向けて対策をします。

【宿題】
(1)国語プリント(授業)の音読
(2)国語プリント(授業)の残り+ホッチキスプリント
(3)作文と漢字練習(1~20)
(4)ホッチキスプリント+算数プリント(宿題)
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本

*宿題について*
忙しい時や難しい時は優先順位や宿題の量を考えますので、ご相談ください!
宿題は答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
また、「◯◯の単元が怪しい」「◇◇の勉強はどうしよう」などの相談もお待ちしております。


1月11日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


オンラインは以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

オンラインの方は、使用する予定の問題セットを添付しましたので、お使いください。
(昨日添付したものと同じファイルですが、念のため再度添付します。)

【授業】
 以下の問題を扱う予定です。

 14;30? 2017立教新座 ・・・ まずはこちらを解いてください。

 19:00? H29(2017)慶應女子 ・・・夜の時間帯に一緒に解いていきます。

【宿題】 演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


4SJ国語授業報告(1/10)

連絡

本日が、2024年最初の授業でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

国語

【授業内容】
・新演習(下) 「第14回 物語文 できごとと気持ちの関係」p130〜137
 「できごと」と「気持ち」は必ず連動しています。特に気持ちは、物語の中で刻一刻と変化します。場面ごとにしっかりおさえていきましょう。

【宿題】
・新演習(下) p130〜133
・漢字とことば p128〜134
 漢字テストはp133です。確実に書けるように練習しておきましょう。


授業報告1月10日(算数)

【授業内容】
第13回「場合の数〜並べ方の工夫」
ex1-5
Basic1,2

冬期講習の場合の数の続きで「樹形図」を書く練習回でした。前回とは異なり順番を決めずに「選ぶ」ことに注力しました。ポイントはアルファべット順に並べたり、小さい数(大きい数)順に並べるというルールに基づいて並べていくことです。そうすることにより、重複した組み合わせを間違えて選んでしまうことがなくなるわけです。例題5は樹形図がなくても解けてしまう「逆転の発想」が求められる問題。Basicの1や2の(2)も逆転の発想ができれば一瞬で答えを導くことができる面白い問題です。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
try1-5,Basic3-4に取り組み丸付けまで。


カテゴリ

月別アーカイブ