6SR授業報告【6月5日算数】
今回はプリントで「文字と式」について学習しました。
文章に従って式を作る問題、逆算でxの値を求める問題の2つがありました。
宿題でしっかり練習しましょう。
また、前回の月例テストの復習も行いました。
全部終わっていないので宿題としてお出しし、次週も授業前に確認したいと思っています。
宿題
前回の月例テストの復習
練習しよう(1枚)
計算プリント4枚(16、17、18、19)
今回はプリントで「文字と式」について学習しました。
文章に従って式を作る問題、逆算でxの値を求める問題の2つがありました。
宿題でしっかり練習しましょう。
また、前回の月例テストの復習も行いました。
全部終わっていないので宿題としてお出しし、次週も授業前に確認したいと思っています。
宿題
前回の月例テストの復習
練習しよう(1枚)
計算プリント4枚(16、17、18、19)
【授業内容】
・漢字テスト
・ピラミッド 国語小5 「はじめての夏とキセキのたまご(3)」 p37〜40
答え方の学習をしました。「〜はなぜですか?」の時は「〜だから」、「〜方法ですか?」の時は「〜の方法」のように、語尾に気をつけるようにしましょう。また、今までに学習した漢字の復習も行いました。読みに比べて書きができていない人が多かったので、漢字の書きを中心に頑張りましょう。
【宿題】
・ピラミッド 国語 なし
・ピラミッドドリル p24〜25
・漢字ピラミッド 21、22
漢字テストは22です。
・マーワーズ(単語調べ学習)6こ
【授業】
本日から、来年度の受験を目指す生徒向けに、カリキュラムのリスタートをかけました。
しばらくは出題される分野ごとに、問題演習⇒解説(知識・スキルの確認)を行っていきます。
SAT MATHの出題形式の確認
Algebra分野の演習
・LINEAR EQUATION AND GRAPHS
・LINEAR FUNCTION
【宿題】
解いた問題の復習・やり直し
次回、質問があれば対応します。
■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第9回 図で解く文章題
ex1,2,3,5
第3回で勉強した、食塩水(コバンザメ作戦)の復讐をしてから、例題の5食塩水のやり取りをする問題に取り組みました。食塩水の問題は、とにかく塩の量を追うことが大事です。それさえわかれば決して特別な問題ではないので、恐れずに向かっていきましょう。そのほか、面積図を使って数量と単位量を総量の不明部分を考える問題に取り組みました。こちらも、何がわかっていて、何がわかっていないのかということを明確にするために便利な方法です。文章題を
■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第9回Try1,2,3,5の問題に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第9回、Basicの1の1,2,3と2の問題の取り組み丸つけまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。
【授業内容】
・月例テスト対策
《範囲》
比例
復習【計算/整数と小数/角の大きさ/四角形/面積】
比例の式 [ ]= ◯×一定の数
平行四辺形 向かい合う角の大きさ、辺の長さは等しい。となり合う角の大きさの和は180度。
ひし形 全ての辺の長さが等しい
【宿題】
・月例テスト対策 残りの問題
・月例テスト対策2022
・A-PAL(月例テスト受講者)
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
【授業内容】
・月例テスト対策
《範囲》
物語の読解/漢字の読み書き/詩の鑑賞/かなづかい
[かなづかい]
ex. 三日月→「つき」が元なので「みかづき」 間近→「ちかい」が元なので「まぢか」
[詩]
文語 昔のことば
口語 現代のことば
定型詩 決められた音数
自由詩 自由な音数
【宿題】
・月例テスト対策 残りの問題
・月例テスト対策2022
・A-PAL(月例テスト受講者)
担当 坪内