香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月21日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第17回 いろいろな立体の求積

 例題1 投影図
  立体を表す方法で、上から見た図・正面から見た図(・右から見た図)を合わせて表現します。
  ・見取り図 ○イメージがつかみやすい ×長さや角度がゆがむ
  ・展開図  ○表面が正確に表せる   ×立体のイメージをつかみにくい
  ・投影図  △全体のイメージがまあまあつかみやすい 
  
 例題2 投影図から立体を想像する
   投影図だけでは完全に立体をつかむことはできない場合があります。
   考えられる最大の体積と最小の体積を調べる問題です。
   上から見た図が考えていきやすいので(ドローン撮影をしているイメージ)
   上から見た図に正面から見た図の情報を書き入れていき、
   かく場所にある立体の高さがそれぞれどうなっているか数字で書き込んでいきます。

 例題3 くりぬきの問題
   立体の表面から反対側の面までまっすぐ穴をくりぬいていきます。
   3方向からをまとめて考えるのは難しいので、
   立体を上・中・下など段ごとに分けて、穴が開くかどうかを丁寧に書き込んでいきます。
   立体のまま考えるのが難しいので、平面ごとに分けて考えるというとても重要な方法です。

 例題4 くりぬきの問題(複雑な形)
   立方体から、正方形の大きな穴を2方向から開けてくりぬいて立体を作る問題です。
   できる立体の体積は、くりぬく立体の体積をうまく取り除きます。
   できる立体の表面積は。「外の表面」と「中の表面」ができてしまうので、それぞれ分けて考えます。
   中の表面は、くりぬいた立体の表面積をうまく利用して考えます。

【宿題】
  テキスト p.180 例題1 - p.184 例題4
  テキスト p.188 [1] - p.189[3] 基本問題の途中 まで
    計算テキスト 第17回
  
  加えて、夏期休講が入りますので、以前学習したテキストの章末の基本問題の復習をしましょう。
  具体的な指示は個別にお伝えしています。

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


12月21日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 2023 慶應義塾 演習・解説
 2016 早大本庄 演習・解説
【宿題】 演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


12月20日授業報告

3人ともオンラインでしたので、一部、プリント問題の解答が見えづらくご迷惑をおかけいたしました。
次回授業は新年1月10日となります。
本年は大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、3x3x3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その107(ナンバーリンク、詰めアルゴ、迷路)
●アルゴゲーム(開けてドン!)
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


12月21日(木)5SR

算数

【授業内容】
・テキストp.147-148 「こさに関する問題」
・テキストp.154 まとめ問題 大問1

食塩水の濃度問題はフローチャートを書こう!
食塩水=食塩÷割合
食塩=食塩水×濃度
濃度(%)=食塩÷食塩水×100

【宿題】
・テキスト 今日の復習
・ホリデーHWを進めよう!

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*次回の授業は年明け1月4日になります。
*算数用のノート、漢字のノート(漢字練習用)をご用意ください。*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

 担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 4級その6
・テキストp.52-55「主題」

主題を読みとろう!
主題とは、作品の中心となるテーマや出来事。
主題は山場となる場面での登場人物の心情や言動に表されていることが多い。

【宿題】
・漢字練習 4級その7(次週書きのテストをします)
・ホリデーHWを進めよう

*次回の授業は年明け1月4日になります。

担当 坪内


12月20日の授業報告(算数)

【授業内容】
第8回消去算
ex3-4
basic5
Advance2

消去算の後半、代入法に取り組みました。180円を加えたら1090円ということは?とか13倍したら910円になるということは?と順を追って理解することに慣れてきました。これから割合や速さといった大事な単元が続きますが、本質的な理解をした上で、型を身につけていくことが大事です。理解ないままの暗記にならないよう気をつけていきましょう。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
try3-4,Basic3-4に取り組み丸付けまで。


カテゴリ

月別アーカイブ