香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SR授業報告【1月17日国語】

<国語>
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
シリウス標準編 P86-87


中学生、特に新中3のみなさんは、夏以降過去問演習の一環として、大学入学共通テストの英語リーディングを時間を計って取り組んでみてほしいです。海外生にとってちょうど良い練習題材になるんじゃないかと思います。


今日は随筆文の読解演習を行いました。
随筆文は文学的文章でありながら説明文のように筆者の主張を客観的に追っていくことが必要になります。
読解のポイントは、まずは何がテーマとして書かれていて、筆者の言いたいことは何かという点をしっかりと意識することです。
その上で、問題の解答を考えていきましょう。

宿題:
シリウス標準編 P42大問2(5)-(8), P43 大問2, P84-85
スタートアップ漢字 STEP11


12月20日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【オンライン接続先】zoom02:3608057229

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Infinitives/Gerunds
・Reading : Reading Explorer Foundation 9B

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :pp.134-135
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 10A音読、Comprehension
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

【ホリデーホームワーク】〆1月3日
・Grammar:SECTION9 more practice, revision test
・Reading:Reading Explorerの音読練習 10A
・Essay:テーマは授業にて発表!
・英語にふれ続ける:英語の本を2冊以上読む。あるいは映画やドラマを英語で見よう!


担当:長崎(メール


来週(12月27日)は夏期休講中のため通常授業はお休みです。
2024年初回の通常授業は1月3日(水)です。
We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year!


12月20日(水)4SRコースの授業報告

算数

【授業内容】
・角度の計算 B問題(復習)p.95のこり
・垂直と平行 B問題(復習)p.101
・計算テスト レベル25-7

正方形と正三角形の絡んだ問題では少々苦戦している様子でした。図形の特徴を復習することで、問題へのアプローチを再確認しました。

【宿題】
・プリント(ホリデーホームワーク)
 *1/3までに終わらなくてもOKです。終わった子には第2弾もあります。

・計算 レベル26の1〜5
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:萩原、鈴木

国語

【授業内容】
・漢字テスト
・漢字練習 p.11-12
・テキスト p.42-43「説明的文章(3)」
・テキスト p.48-49「絵や図を見て考える」

説明文では難しい語彙の意味を確認しながら、筆者の主張を正確に捉えられるように促しています。

【宿題】
・漢字テストに向けて練習 p.11-12
・音読 p.42-43
・プリント(ホリデーホームワーク 漢字)
・作文「どんなクリスマス&お正月でしたか?」
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。

担当:萩原、鈴木


12月19日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第16回 濃さと比

 食塩水の濃さの問題で、比を活用するのがテーマです。
 後半で、面積図やてんびん図という考え方も取り入れて慣れていきます。

 例題4・5 食塩水の混合と比
  2種類以上の食塩水を混ぜるタイプの問題です。
  基本的には、それぞれの容器に溶けている食塩の量を求めて混ぜていけばよいのですが、出題の難易度が上がるとそれができなくなってきます。
  したがって、「食塩の量=食塩水の量×濃さ(割合)」のように食塩の量が積で表されることを活用して
  ・面積図・・・横に食塩水の量 たてに濃さを取った長方形の面積で食塩の量を表す
  あるいは
  ・てんびん図・・・てんびんの長さに濃さの差 つるす重りの重さに食塩水の量 を取る
   (てんびんが左右つりあうとき、「支点からの距離×重りの重さ」が左右で等しいことを利用する
する)
  などを使っていきます。その時に、食塩水の量の比と濃さの差の比が逆比になることを使って解きます。
 
 例題6 2つの容器で一部の食塩水を交換していく問題
  容器を並べて描いて、どんな食塩水のやり取りをしているのかの全体をつかめるようにします。
  そして、「ある容器の食塩水を2つに分けたとき、その2つの濃さは一緒である」ことも利用します。

 例題7 複雑な比が出てくる問題
  てんびん図をうまく使って2つの条件を比べます。これはかなり難しいですが解説を読んで理解に努めてください。


【宿題】
  テキスト p.171 例題4 - p.177 基本問題 まで
    計算テキスト 第16回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


12月19日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【確認テスト】

【授業】
  単元テスト 2次関数?2次不等式まで
  三角比の定義

【宿題】
  テキスト p.118-120
  単元テストのやりなおし

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ