香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12/16の授業報告

1時間目

【漢字練習】
日火下田川

新出漢字は先週で終了したので、これまでの漢字の復習を行っています。
テストと言うほどの形式ではありませんが、漢字チェックも行っています。

【学校教科書】
「おかゆのおなべ」の音読
「おかゆのおなべ」の書写
最後のパートまでの音読、書写を行いました。

2時間目

【国語】
ほーぷ P.102-103
正しい文脈になるように言葉を当てはめる問題を扱いました。

【算数】
ほーぷ P.114-117
数の数え方と、復習問題を扱いました。

3時間目

木工用ボンドを使ったスライム作りを行いました。
通常のスライムと違ってモチのようなスライムに仕上がりました。

宿題

【国語】
学校教科書 下巻 P.44-55 音読
1度ではなく何度か取り組んでください。

ほーぷドリル(別冊の教材)
p.47-49
【算数】
ほーぷドリル(別冊の教材)
p.47-49


12月16日(土) 中2理科 授業報告

理科


授業内容:
 高気圧・低気圧・雲の出来方

宿題:授業中に解いた内容と問題を復習してください。

担当 東本  tohmoto@epis-edu.com


12月16日(土) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 2023 早大本庄 演習・解説

【宿題】 演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


SAT/EJU 演習 12月15日 授業 報告

SAT/EJU 演習


【授業内容】
 SAT 正解率の低い問題の解説

 三角比の演習問題
   正弦定理・余弦定理と、その利用
   多角形の面積・三角形の内接円・三角形の外接円

【宿題】
 授業で扱った問題の復習
 SAT 演習 6-7 , 6-8


12月15日(金)  授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
  第16回 角すいと円すい
  
  すい体(錐体)・・・ある平面図形が、縮小しながら平行に移動してできる立体
  すい体の体積 = 同じ底面の柱体の体積 × 1/3
         = 底面積 × 高さ × 1/3
  例題1 角すいの体積
    直方体の表面に残っている面を角すいの底面積とみて面積を求めます。
    その時、高さは直方体の残りの辺をみると見つけられます。

  例題2 円すい
   円すいは、知識と経験でとても差が大きくつく問題です。
   基本となる式は、必ず覚えて使えるように練習しましょう。

   ・母線…円すいの側面をつくる線
   ・体積=底面積×高さ×1/3
         ・底面積 = 底面の半径 × 底面の半径 × 円周率
   ・側面積= 母線 × 底面の半径 × 円周率
       
   展開図を描いたときのおうぎ形について
    側面のおうぎ形の、円全体に対する割合(おうぎ率)は2通りで表せて
     中心角 / 360 = 底面の半径 / 母線 となります。
   
  例題3 回転体
   回転体・・・ある平面図形が軸に対して360度(1周)回ってできる立体
   難しい立体になるときでも、円柱や円すいが組み合わさった図形ができやすいので、それを意識しましょう。

【宿題】
 ・予習シリーズ p.146-151 例類題1-3
 ・予習シリーズ p.152-153  基本問題
  余裕がある人は、「p.154,155の練習問題」にもチャレンジしましょう。
 ・計算 第16回

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.coが


カテゴリ

月別アーカイブ