香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SR授業報告【12月13日国語】

<国語>
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
シリウス標準編 P50-P51

今日は小説文の読解演習と「文節」について学習しました。
比喩表現などをしっかり読み取り、小説中の心情や情景の描き方に注意をしていきましょう。
また、それらの描写の中から主人公の心情を理解していくことも重要です。
文節を理解することで、文が長く複雑になってきたときの主語と述語の関係が見えやすくなります。
文法の学習にもしっかり取り組んでいきましょう。

宿題:
テキスト P48-P49
スタートアップ漢字  10 P24-P25


6SR授業報告【12月13日算数】

<算数>
かずお式中学数学ノート2(文字と式)P33−50
「文字と式」の今までの学習部分について復習を行いました。
少しあやふやな部分があったようですので振り返りです。

宿題
かずお式中学数学ノート2(文字と式)P35、36、37、38、39、42、45
いずれも授業で行った計算問題の再確認です。
今回はノートに宿題をお願いいたします。
特に分数を含む計算の場合にはイコールの位置を揃えて縦に書くようにお願いいたします。


4SJ国語授業報告(12/13)

国語

【授業内容】
・新演習(下) 「複合語・派生語、作文の書き方」p80〜81、90〜91
 複製語とは、2種類の単語を結びつけた単語です。派生語とは、単語の前や後ろに何かがつき、形が変わった語です。まずはそれぞれの単語を「言い切り」の形にしてから、考えると何と何がくっついているのか分かりやすくなります。

【宿題】
・新演習(下) p 81の問3、p91の問1、問2
・慣用句・ことわざの復習


12月13日授業報告(算数)

【授業内容】
第8回消去算
ex1-2

消去算の前半、加減法に取り組みました。中学に上がれば連立方程式という名前で半ば機械的に答えを出すようになってしまう単元ですが、小学生ですので、その意味をしっかり理解できるように意識しました。
とはいっても、計算するときにイラストを描いたり、頭文字を書いて対応する必要はありませんのでA,Bという文字に置き換えて考えるようにしています。
何倍かすると同じ大きさの数にすることができる数を見つけるという意味では、これまで習った最小公倍数の考え方もわかっていなければ解けません。毎回の積み重ねが新しい単元の理解につながりますので、よく復習してきてください。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
try1-2,Basic1-2に取り組み丸付けまで。


12月13日の授業報告

来週はみなさんオンラインでのご参加となる予定のためアルゴゲームは開けてドンに変更になります。

(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、3x3x3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その106(ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●アルゴゲーム(4名4枚戦x2)
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


カテゴリ

月別アーカイブ