香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月30日(木) 6SR 算数 授業報告

算数

【授業内容】
 速さ割合に関する問題 テキストp.30-

  速さの復習(距離と時間から速さを求める)
  速さの単位の変換(時速~km ⇔ 分速 ~ m ⇔ 秒速 ~ m)
 テキストの問題演習 p30[1]

【宿題】
・月例テスト 過去問セット(1回分) 解いて○付け・直しまで
 オンラインの方は、記事の最後に問題のファイルを一式つけてありますので、お手数ですがプリントアウトの上、お使いください。
・テキスト  p.30 [1](復習)
・計算テキスト 5ページ分以上解きましょう。
 目的は、「毎日少しずつでも算数に触れて欲しい」ということです。
 1日で1枚全部を解かなくても良いので、「毎日計算に触れる」ということを意識して取り組んでください。
 その時に、やり直しを意識したいので、「必ずノートに解く」ようにしましょう、
 (環境がある人は、「コピーしたものに書き込んで解く」ということでも構いません)

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tohmoto@epis-edu.com
 

担当:東本


5月30日(木)中3数学 授業報告

数学


オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。

9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

また、6月1日(土)の演習問題を作成しました。
必要な方はダウンロードしてお使いください。

【授業】
 三平方の定理(ピタゴラスの定理)
  定理の概要(直角三角形は、2辺の長さがわかると、残りの1辺は求められる)
  実際の解法では、「2乗が3回も出てくる」「√がでてくる」など、工夫して処理をしないと数字が大変になることが多い
  ⇒辺の長さは、できるだけ簡単な整数比に直して(相似な図形を作って)処理をして、その後、元の大きさに戻す ことを普段から意識して使っていく
  ⇒ピタゴラス数(3平方の定理を満たす整数の長さの組み合わせ)を覚えて見つけて利用できるようにする
  特別な直角三角形の辺の比(三角定規の形)
  座標平面上の2点間の距離
 
【宿題】
 シリウス p.181 確認問題2 ~ p.185

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

6月1日 土曜演習 問題セット


中2授業報告【5月29日英語・国語】

<英語>
本日から新しい単元「動名詞」の学習に入りました。
前回まで学習していた不定詞とも関連の深い分野ですので、用法の違いなどをしっかりと理解していきましょう。また、動名詞を作るときのルールについても理解を深めましょう。

宿題:
シリウス発展編 P84-P86

<国語>
今回は説明文の読解演習を行いました。
指示語や要約の問題など、文脈をしっかりと捉えることが求められる問題で正確に解答できるかが鍵になります。客観的に主張を捉える意識を常に持ちながら文章を読む習慣を身につけていきましょう。

宿題:
シリウス発展編 P86-P88
スタートアップ漢字(TEST10)


6SR授業報告【5月29日算数】

今回はプリントで「線対称、点対称」について学習しました。

線対称は特に問題ありませんでしたが、点対称が若干苦手かもしれません。
しっかりと図を書けるようにしておきましょう。

宿題
練習しよう(2枚、線対称と点対称)
計算プリント4枚(12、13、14、15)(一部繰り返しでお願いしています)


6SR授業報告【5月29日国語】

今日は、読解問題を少しお休みして、熟語の学習を行いました。
類義語や対義語など、しっかりと漢字の意味を理解する必要がある語彙も増えてきます。文章読解をスムーズにするためにも熟語などの語彙力を鍛えることはとても重要です。

宿題:
読解プリント(りんごの涙1)
漢字テスト準備 P304-P305
鋼鉄、時刻、刻む、穀物、鉄骨、困難、砂ばく、星座、返済、済む


カテゴリ

月別アーカイブ