12月8日(金) 授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第15回 総合(第11回から第14回の復習)
第11回 角柱と円柱
全体としてはよくできていましたが、表面積が出し切れない人が見られました。
また、円柱になると、やはり円周率3.14の計算で正しく計算しきれない人が多くみられました。
とにかく「×3.14」は最後まで取っておいて、それ以外のかけ算を先にやって、
最後に「×3.14」の相手がいくつになるのかを確かめてからかけましょう。
第12回 一方にそろえて解く問題
何をする必要があるかはわかっているようでしたが、やはり「2つの条件の式」の両方にかけ算をして一方の量をそろえるということができない人が見られました。
まずは、与えられた条件の文を式に直してから、それを見比べて「どちらの量をそろえて消すのか」をよく確認しでから解きましょう。
第13回 速さの表し方
速さ×時間=距離 はよくできているのですが、「距離÷時間=速さ」で単位がずらされたときや、「距離÷速さ=時間」がまだイメージを持ち切れていない人が見られました。
なんとなく「割り算」や「かけ算」を選ぶのではなく、「なぜかけ算なのか」「なぜ割り算なのか」をいつでも考えられるように取り組みましょう。これは、速さの問題以外でもとても重要なことです。
第14回 平均
これは授業としては扱えなかったので、宿題になります。
【宿題】
・組み分けテスト過去問(解いて、○付け・直しまでして次回持ってきてください。)
・予習シリーズ p.140-143 基本問題
もう授業中に終わってしまった人やあと少ししか残っていない人は、ぜひ代わりに「p.144,145の練習問題」にチャレンジしましょう。
・計算 第15回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.coが