香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

12月7日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第15回 総合(第11回-第14回の復習)

 第11回 仕事算・ニュートン算
  仕事算はよくできていましたが、やはりニュートン算がつかみにくいようでした。
 第12回 水深の変化と比
  柱体A,Bに同じ速さで水を入れるときに
   底面積の比 と 水の深さの比 の 積が 体積比 になること を利用するところで
   ・底面積の比と体積比から深さの比を求める
   ・深さの比と体積比から底面積の比を求める
  が完全にはつかみ切れていないようでした。
 第13回 整数の分解と構成(素因数分解)
  全体としてはこれもよく理解できていましたが、3つの整数の最大公約数を求める際に、最小公倍数の求め方と混ざってしまい、2数の間だけで割れるものをすべて合わせて考えてしまっていました。
  「公約数」の意味として、「3つのどの数の約数でもある」ということを理解しておきたいです。
 第14回 立方体・直方体の切断
  切断はやったばかりなのもありますが、よくできていました。


【宿題】
  テキスト p.162 -165[10] 授業中に解いて間違えた問題のやり直し
      + p.165 [11][12]
      +組み分けテスト過去問(次回までに解いて持ってきてください。次回○付けと解説・直しをします。)
    計算テキスト 第15回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


中2授業報告【12月6日数学】

<数学>
プリントにて分数を含んだ文字と式の復習とテキストを使用して多角形の内角、外角の和、平行四辺形の角度について学習しました。
角度についての基本的な理解は十分です。
角度の単元と並行して今までの主に計算に関わる部分を復習を進める予定です。

宿題:
プリント見開き4ページ(連立方程式)
分数を含んだ計算で、間違えやすいので丁寧に取り組んでみてください。


6SY授業報告【12月6日国語】

合不合判定テスト 過去問題

今週末に控えた最後の合不合判定テストに向けた演習を行いました。
標準レベルの設問に対して、どれだけの精度で解答できるかがポイントです。
150点のうち60~70%は正解してほしい基本〜標準レベルの問題です。ここでの取りこぼしが少なければ少ないほど良いわけです。
ー設問を素直に読む
ー直前直後をしっかりと読む
ー客観的な視点で読む
こちらを心がけて取り組んでいきましょう。

宿題:
2016年法政大学中 過去問題を日曜日までに解く
合不合判定テストの解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ