12月7日(木)の授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第15回 総合(第11回-第14回の復習)
第11回 仕事算・ニュートン算
仕事算はよくできていましたが、やはりニュートン算がつかみにくいようでした。
第12回 水深の変化と比
柱体A,Bに同じ速さで水を入れるときに
底面積の比 と 水の深さの比 の 積が 体積比 になること を利用するところで
・底面積の比と体積比から深さの比を求める
・深さの比と体積比から底面積の比を求める
が完全にはつかみ切れていないようでした。
第13回 整数の分解と構成(素因数分解)
全体としてはこれもよく理解できていましたが、3つの整数の最大公約数を求める際に、最小公倍数の求め方と混ざってしまい、2数の間だけで割れるものをすべて合わせて考えてしまっていました。
「公約数」の意味として、「3つのどの数の約数でもある」ということを理解しておきたいです。
第14回 立方体・直方体の切断
切断はやったばかりなのもありますが、よくできていました。
【宿題】
テキスト p.162 -165[10] 授業中に解いて間違えた問題のやり直し
+ p.165 [11][12]
+組み分けテスト過去問(次回までに解いて持ってきてください。次回○付けと解説・直しをします。)
計算テキスト 第15回
不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。
担当 東本 tohmoto@epis-edu.com