3SJ授業報告【12月5日算数】
今回の問題は発想力を問うもので非常に難しかったのですが、しっかりと考えられました。
きらめき算数脳「おにに見つかるな!」「ずばり当てましょう!」を学習しました。
きらめき算数脳は思考力と注意力を試す問題でした。
しっかりと考えて解くことができました。
<宿題>
はなまるリトル
きほん問題、練習問題P47
計算ドリルP113、117、118
きらめき算数脳
「おにに見つかるな!P71」「ずばり当てましょう!P67」
今回の問題は発想力を問うもので非常に難しかったのですが、しっかりと考えられました。
きらめき算数脳「おにに見つかるな!」「ずばり当てましょう!」を学習しました。
きらめき算数脳は思考力と注意力を試す問題でした。
しっかりと考えて解くことができました。
<宿題>
はなまるリトル
きほん問題、練習問題P47
計算ドリルP113、117、118
きらめき算数脳
「おにに見つかるな!P71」「ずばり当てましょう!P67」
【確認テスト】
前回の復習問題 2次関数の最大・最小
【授業】
2次関数のグラフとx軸
2次不等式
【宿題】
テキスト p.102 , p.107 錬成問題A
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.co。
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第14回 立方体・直方体の切断 テキストp.138-
例題3 立方体を切断した切り口の図形
(そのままでは平行な平面の切り口が存在しないもの)
前回の(手順3)が必要な問題です。
手順1・手順2を行っても切り口の線が行き止まりになってしまった場合は、
切り口の線が同じ平面になるように、元の立体の表面を延長して考えます。
具体的には、同じ形の立体をもう1つつなげてしまって、その上で切り口を考えると良いです。
例題4 切断後の立体の体積1
立方体や直方体を、切り口が平行四辺形になるように切断したとき、2つに分けられる図形の一方の体積を求める問題です。
切り口が平行四辺形になる
⇒平行四辺形は点対称な図形なので、体積を求めたい立体をもう1つ作って、180度回転させて逆向きに重ねると、ぴったりくっついて直方体になる
⇒できた直方体の体積を求めてその半分にする
というのが基本的な考え方になります。
ただ、結局そうすると、以下のような体積の式になります。
体積=底面積 × 平均の高さ
平均の高さ=(切断してできた立体の向かい合う1組の辺の和)×1/2
【授業内容】
下巻 第15回 総合回=テスト過去問題
(オンライン受講の方は↑教材準備をお願いいたします!)
来週の土曜日は総合回のテストです。時間と量を気にできると良いですね!
接続詞や話のフローに注意して解きましょう!
&記述はすぐに書き始めるのではなく、キーワードを考えてから書くこと!
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第14回
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第14回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第15回(知識・漢字練習)
・下巻 第15回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
・テスト過去問題
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本