epis Education Centre 教室案内
中3クラス授業報告【5月23日国語】
本日は現代文読解の記述演習と古文の読解演習を行いました。
現代文に関して文章内容は概ね正確に読み取れていますので、記述を書く際のポイントを意識できるように習慣づけていきましょう。また、古文の読解に関して、基本的な文法や語彙の意味についてはしっかりと定着させていきましょう。
宿題:
それぞれの課題
(練成テキスト P40-P45)
(シリウス発展編 P10-P15)
スタートアップ漢字 TEST17
探究クラス授業報告【5月23日国語・理科】
今日の国語のテーマは「学校の歴史」でした。
みなさんが通っている「学校」というシステムはいつ始まったのか、また、今のような学校の制度はいつ頃始まったのかについて学習していきました。
また、今回の記述は「どんな学校を作りたいか」についてをテーマにしました。理由も含めて説明できるようにトレーニングしていきます。
今回の実験は「ぶんぶんゴマ」を回してみました。理科的な観点では「加速」の実験となります。
宿題:
国語プリント(学年ごとに内容が異なります)
探究クラス授業報告【5月23日算数】
本日は算数を離れて理科のお話をしました。
過去の偉人の「ガリレオ・ガリレイ」がピサの斜塔で行った大実験を再現しました。
重さの違う2つの球を同じ高さから落としたらどうなるか?
答えは同時に地面に落ちるのです。
落ちる時間は球の重さに関係ない、ということを学習するために、みんなに実際に同じ高さから2つの球を落としてもらい、同時に落ちることを確認しました。
ただし、厳密に言えば「空気抵抗がない状態であれば」落ちる時間は球の重さに関係ない、となります。
今回は使用した球がそんなに重くないのと、落とした高さが高くなかったため、ほぼ同時に落ちていました。
空気抵抗についても雨粒を例に考えました。
宿題:
「ガリレオ・ガリレイの実験」から「同じ高さから落とした球は同時に落ち、重さに関係ない」ということを覚えておきましょう。
アルゴクラブ授業報告(5/23)
アルゴクラブ
(1)授業内容
●平面パズル(ジオ2)
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め、積み上げ競争)
●プリント教材その123(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)
●マスマジシャン
MVPはYさんでした!マナー王はFさんです。
(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)