中1授業報告【12月4日数学】
テキストP63、65、67、69、71、73
本日は「文字と式」の利用について学習しました。
補習校で学習済の内容の復習となります。割合と文字の式の組み合わせの練習が必要そうでしたので、別のタイミングで改めて確認したいと思います。
<宿題>
テキストp59、61
実力強化問題集の数学
テキストP63、65、67、69、71、73
本日は「文字と式」の利用について学習しました。
補習校で学習済の内容の復習となります。割合と文字の式の組み合わせの練習が必要そうでしたので、別のタイミングで改めて確認したいと思います。
<宿題>
テキストp59、61
実力強化問題集の数学
<国語>
今日は文学史について学習しました。
古代から近現代までを中3夏までにしっかりと俯瞰して、必要な知識は身につけていきましょう。
また、文学史の知識を覚えるだけでなく、お手元の便覧を見ながら、小説の舞台や時代背景を知ることで、理解を深めていくことも大切です。定期的に、授業の中で便覧を活用していきます。
知識の項目に関しては、文法学習も挟んでいきます。
宿題:
本日お渡しした月例テスト対策冊子A-Palの国語を実施してください。
漢字スタートアップ ステップ3 P10-P11
<英語>
本日は、先週概要を学習した「比較」単元を少し深く見ていきました。
中学英語の中で最も重要な単元の一つです。大まかな理解だけにとどまらず、細部に関しても理解を深めていき、表現の幅を広げることが大切です。
また、練習問題を通して、この単元のポイントを理解していきました。
基本的な概念をまずはしっかりと覚えて、それを核に理解をひろげていきましょう。
宿題:
シリウス P 16-P17
本日お渡しした月例テスト対策冊子A-Palの英語を実施してください。
答え合わせと解き直しまでお願い致します。
<12月4日国語>
小説文読解演習プリント
今日は、小説文の読解演習を行いました。
いつもは、いっしょに文章を読みながら進めていましたが、今回は時間を計って各自問題を解くという形でやってみました。決められた時間内で取り組むと、感じが違ってくると思います。
とは言え、4年生のあいだは、まずは基本動作(問題をしっかり読むなど)を身につけることが大切ですので、今、時間内に終わらないことがあっても気にする必要はありません。
徐々に慣れていってもらえると問題ありません。
宿題:
同音異字・同音異義語のプリント 練習問題
来週はこちらから漢字テスト、語彙問題ゲームを行います。
テキスト(夏期講習) 漢字と語句 P30〜P31
<12月4日算数>テキスト P 59-61
今日は第10回「割合」の「割合を求める方法」について学習しました。
今回で割合は3回目の授業となります。割合の求め方を確認しましょう。
宿題とお願いしております演習問題BASICも授業内で学習しております。
<宿題>
演習問題BASIC 授業中に全部の問題を実施しております。
復習として再度取り組んでみてください。
マイトレ No.99−113
【授業】
小テスト 中2文字式の計算 文字式による説明 80%の得点で合格とします。
不合格者は、再試とします。自分で学習した上で、いつでも受けに来てください。
(2回目以降は10分くらいで解けると思います。)
中2内容 式の計算のまとめB問題 p.28 [1][2]
【宿題】
中2シリウス p.26-28 式の計算のまとめ A問題 +B問題(復習)
どれも、○付け・直しまで必ず行いましょう。
答えを書くだけでなく、途中式やどこを間違えたのかをはっきりさせましょう。
※次回の確認小テストは、「第1章 文字式」の内容全体からとします。
ぜひ、1回目の小テスト実施時に合格できるように復習をしてください。
再試を何度も受けられると思っていると、理解力も下がるし、時間ももったいないです。
一度で合格すれば、その分の時間を、新しい内容や別の勉強に回せるのですから。
担当 東本 tohmoto@epis-edu