国語
【授業内容】
・物語の音読と読解「金の斧、銀の斧(イソップ)」
・説明的文章の音読と読解「天竺への旅の物語(中国)」
・漢字テスト p.29, 31
・漢字練習 p.27-28
「金の斧、銀の斧」の物語は読んだことがあるようでしたので内容を捉えることが簡単だったようですが、「西遊記」は読んだこともなく、ストーリーもまったく知らなかったため読み取りに苦労していました。猿や豚、河童の妖怪とお坊さんが旅をするというイメージがわかないようです。我々大人は、子どものころに「西遊記」のドラマや人形劇などを見たことがあるため、文字だけの説明でもすんなりとイメージできるのですが、その経験がない子どもたちにはとても難しいのです。このように事前に文章の内容についての教養があれば、知らない言葉や表現があっても文章を理解しやすいものです。本やマンガ、テレビ番組はもちろん、日常生活の様々な場面で教養を身につけていくことは読解力を上げるための有効な手段です。
【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習 p.27-28、p.30,32
・作文「兄弟姉妹がいてよかったこと」
担当:鈴木
算数
【授業内容】
・計算プリント 繰り下がりのある筆算
・プリント「百の位への繰り上がり(筆算)」
・パズル「りんかい学校」
繰り下がりのある筆算に随分と慣れてきたようです。スイスイと計算が進められるようになってきました。来週以降も引き続き扱いますが、さらに素早く正確に計算できることを目的としていきます。
本日は子どもたちが大好きなパズルを扱う時間がありました。数の並びを考える問題です。プリントを回転させて考えれば簡単なのですが、できるだけ頭の中でそれをやるように指示しています。なかなかよくできていました!
【宿題】
・計算プリント
・プリント「百の位への繰り上がり」
*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。
担当:鈴木