中1土曜日講座授業報告【5月18日国語】
今日は中間テスト対策ということでテスト範囲の学習内容を進めていきました。
文章題の要点や範囲内の知識や漢字など、本番までにしっかりと確認しておきましょう。
宿題:
A-Pal 国語
漢字テスト(スタートアップ TEST5)
今日は中間テスト対策ということでテスト範囲の学習内容を進めていきました。
文章題の要点や範囲内の知識や漢字など、本番までにしっかりと確認しておきましょう。
宿題:
A-Pal 国語
漢字テスト(スタートアップ TEST5)
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン・ジオツー)パズル王決定
●プリント教材その4/68/120(ナンバーリンク、詰めアルゴ)数理の石をめぐる冒険
●アルゴゲーム(開けてドン!)アルゴ王決定
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1/2のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。
1時間目
・漢字練習
新出漢字として「切、内、店、線、姉」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。みなさん本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。また、本日の確認テストにつきましても、しっかりとおうちで漢字の練習をしてテスト準備をしてきていましたね。頑張りました!
・国語ほーぷ 「8章 ものがたりを読みましょう(3)・はやくちことば p32〜35
本日ははやくちことばを練習しました。きれいにはやくちことばを言うことができていましたね。お家でも練習してみてください。
2時間目
・算数ほーぷ 「まとめ(3)」p30〜31
1000までの数の表し方の単元内容の復習でした。数を漢字で書くことに慣れていくために、おうちで復習しておきましょう。全体的にはよくできていました。
3時間目
・実験「ペーパークロマトグラフィー」
水性ペンのインクを、コップに入れた水とコーヒーフィルターを使って分解し、ぞれぞれの色がどの色素の組み合わせでできているのかを調べていきました。みなさん綺麗にインクを分解することができていましたね!
宿題
・新出漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・国語ほーぷドリル p16〜17
・算数ほーぷドリル p28〜29
※宿題は次回の授業の際にお持ちください。
【授業】
第13回 いろいろな運動
色々な運動
・等速運動 向きが変わらない運動 等速直線運動 自由落下運動 など
ふりこの運動
・振り子の長さ・・・糸の端から重りの「重心まで」の長さ
・振り子の振幅(振れ幅)・・・振り子の真ん中から右側や左側の間の距離
・周期・・・振り子が1往復して戻ってくるまでにかかる時間
・振動数・・・振り子が1秒間に振動する回数
振動数=1÷周期
・振り子の周期は、「振幅」や「重りの重さ」には関係なく一定で、
「振り子の長さ」だけで決まる。
斜面を転がる玉の運動
斜面の上から玉を動かして、台の端から玉を飛ばしたとき
・初めの高さが高くなると、玉のの飛ぶ距離も大きくなる
・玉の重さを変えても、玉の飛ぶ距離は関係しない(同じになる)
斜面の傾きを変えても、玉をはなす高さが同じであれば、玉の飛ぶ距離は同じ
斜面から玉を転がして、台の端にある物体にぶつけたとき
・玉が高いほど、物体は遠くまでと飛ぶ
・玉が重いほど、物体は遠くまで飛ぶ
慣性の法則
【宿題】
テキスト(予習シリーズ) 第13回
演習問題集 第13回
担当 東本 tohmoto@epis-edu.com
オンライン授業でのご参加の方は、以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447
【授業】
土曜テスト問題 解説
(円と円周角 練習問題)
通常の授業で扱った円に関わる問題を、広く多めに演習できました。
重要なのは、「そのやり直しをして、必ず解けるようにしておくこと」です。
普通にテキストを解いているだけでは、なかなかこのボリュームには出会えないです。
演習授業を有意義に活用してください。
【宿題】
演習問題の解きなおし
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com