4SJクラス授業報告【5月27日国語】
本日は先週に引き続き、説明的文章の読解演習を行いました。
主題は捉えやすい文章でした。記述の問題で文中の該当箇所を確認し、設問にあうような形で答えていくことを意識しましょう。
また、昨日受験頂いた月例テストの答案を返却しておりますので、解き直しをしっかりしておいてください。
宿題:
読解演習プリント(天使で大地はいっぱいだ2)
漢字テスト準備(P194-P195)
鏡台、競争、競う、南極、熊本、訓練、軍人、加古郡、大群、群れ
本日は先週に引き続き、説明的文章の読解演習を行いました。
主題は捉えやすい文章でした。記述の問題で文中の該当箇所を確認し、設問にあうような形で答えていくことを意識しましょう。
また、昨日受験頂いた月例テストの答案を返却しておりますので、解き直しをしっかりしておいてください。
宿題:
読解演習プリント(天使で大地はいっぱいだ2)
漢字テスト準備(P194-P195)
鏡台、競争、競う、南極、熊本、訓練、軍人、加古郡、大群、群れ
【授業内容】
上巻 第15回
「総合回」でした。
随筆と説明文、合わせて特訓しましたね。
*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第14回
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第14回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第15回(知識・漢字練習)
・上巻 第15回→まずは過去問題演習から!
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*総合回の予習シリーズは自分の得点強化に向けて、文法部分だけetc. お使いください。
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
■授業内容
漢字テスト「24」
「ピラミッド」第11回 p48−49
説明文の読解、厳しい環境に生息する植物で、サボテンや食虫植物の紹介でした。食虫植物の動画を確認しましたが、とても興味深いですね。日頃から興味を持って様々なジャンルを調べたり検索していると、自ずと知識やボキャブラリーが増えてきます。進んで、雑学の吸収に心がけていきましょう。
■宿題
・「漢字ピラミッド」25●おぼえよう 26●れんしゅうしよう を練習してきましょう。次回の授業で26●れんしゅうしようのページをテストします。
・「ピラミッド」p48-49の説明文を2回音読してきましょう。お母様、サインをお願いします。
【授業内容】
・Vocabulary
0527 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
・Relatives(関係詞)の概念を扱いました。
・RekativesのReviseを扱いました。p.268を一緒にやっています。
・今日はGrammarを扱えなかったため、HWは復習です。
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §19 p.270と278 + 欲しい人はあげます。
・Reading:3Aの残りと復習 + プリント・音読
今日のビデオ:1・2
担当 坂本
______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!