香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月18日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
・テキスト 第13回(身のまわりの空気と水)
 空気と水という、身のまわりにあたりまえのようにある物質について、その性質を確認しました。
 (1)空気には重さがある。 普通の温度では、1L=1.3g
  水にも重さがある。 普通の温度では、1L=1000g=1kg

 (2)空気は、力を加えて押し縮めることができる。
   そのとき、体積は変わっても重さは変わらない。
  元の空気の体積が大きいほど、大きく押し縮められる。

  水は力を加えても、ほとんど押し縮めることができない。

  (3)空気を押し縮めることで、空気てっぽうを作ることができる。
  水を押すことで、水でっぽうができる。
  水に空気をまぜて押すと、空気を大きく押しちぢめられるので、水を勢いよく出すことができる。

(4) 空気は、温度を変えると、規則的に体積が変化する(大きくなる)
   よこじくに温度、たてじくに体積のグラフを描くと、直線になる。
  水は、温度を変えたとき、規則的には体積が変化しない。
   よこじくに温度、たてじくに体積のグラフを描くと、直線にならない。
   ⇒温度計の中に入れて利用するとき、温度の目盛りを等間隔にするためには
    水ではなく、中に「水銀」や「灯油」を使うと規則的に体積が変化するので
    等間隔のめもりにできる。


【宿題】
 テキスト (練習問題の残り・やり直し)
 演習問題集 第13回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


5月17日(金)【中3英語】

英語

【zoom接続先】zoom01:9011730447

授業資料のダウンロードはこちらのリンクから
【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:953−982
         :五訂版:91−120
・まとめと完成 10

【宿題】
・単語練習:四訂版:983−1012
     :五訂版:121−150
・まとめと完成 10 復習・解き直し
・長文:10 例題、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
・essay:Many think that religion should be taught in schools while others think it should be avoided. Discuss both sides and give your opinion.

担当 長崎(メール


中3クラス授業報告【5月16日国語】

本日の国語は、日本人学校のテスト範囲を題材に知識の確認を中心に学習を進めました。
基本漢字や語彙、漢文の基礎知識など、入試でも必須の項目です。この機会に、しっかりと基礎学力を固めていきましょう。

宿題:
読解プリント
漢字 スタートアップ漢字 TEST16


探究クラス授業報告【5月16日国語・理科】

本日の国語は「オリンピック」をテーマに学習していきました。
今年はオリンピックイヤーです。今年の開催地や、オンリンピックの歴史、日本で開催されたオリンピックなどについて見ていきました。
また、作文ではオリジナルのオリンピック競技を考えてもらい、その説明を書いてもらいました。
実験では、ティッシュを用いて繊維の強度について見てみました。

宿題:
問題演習プリント(学年ごとに異なる問題を配布しています。)


探究クラス授業報告【5月16日算数】

本日の算数は「対称な図形」について学習しました。
具体的には用紙に半分だけ書かれた図を折って線に沿ってハサミで切ることで、左右対称な図形を作ってもらいました。
ヒマワリやカブト、ザリガニ、パフェの図を作ってもらいました。
手を動かして図形のイメージを感じるのは非常に大事です。
この時期を過ぎるとなかなか授業で取り組むことはできません。
この時期に図形感覚をつかむために、ハサミで紙を切ってみましょう。
切る場所によって全然違う図形になります。

後半は「ナスカの地上絵」を紹介しました。
ナスカの地上絵はハチドリ、コンドル、クモが有名です。
これらは左右対称ではありませんが、なぜでしょうか?

宿題:
ナスカの地上絵として特に有名なハチドリ、コンドル、クモの絵をハサミで丁寧に切り出してください。
急がないでゆっくりと切り出してくださいね。
切り終わったら画像などでWhatsAppに送ってください。


カテゴリ

月別アーカイブ