香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月15日(水)中学英語Basic

英語


【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:951〜1000
・テキスト:中2 

【宿題】
・テキスト 解き直し/復習
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 1001-1050
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

担当:長崎(メール


IELTSや英検等の検定対策はお声がけください。


5月15日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic

【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : determiners
・Reading : Reading Explorer 2A

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :12
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 2A音読、復習
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

担当:長崎(メール


授業報告5月15日

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第7回 売買損益
ex3-4
Advance1-2

今回は、もとの数(仕入れ値)を計算しなければならない問題や、一部は定価で売れて、残りは値引きして売ったというように、文章題が複雑化していて難易度が上がっていました。もとの数を出すとにの計算方法を練習して身につけることも重要ですし、線分図にしてどこがわかっていて、どこがわからないのかを明らかにする作業も重要です。いろいろなパターンに興味を持って臨めると理想です。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第7回Try3-4に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」の第7回Advance3-4、こちらはかなり難しいですが、チャレンジしてみたい!という生徒はぜひ取り組んでみてください。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


5SJ国語授業報告(5/15)

国語

【授業内容】
・ピラミッド 国語小5 「はじめての夏とキセキのたまご(1)」 p29〜32
 今日から物語文の学習に入りました。今回は「登場人物をとらえる」ことがポイントでした。4人とも的確に登場人物の性格や心情をとらえることができていました。「今回は簡単だ!」という言葉も聞かれるくらいでした。今回の問題は実は簡単な問題ではないので、簡単だと思えるくらい物語文が読めるようになってきたのだと思います。この調子で頑張りましょう。

【宿題】
・ピラミッド 国語小5 p29
・ピラミッドドリル p 20〜21
・漢字ピラミッド 15〜16
 漢字テストは16から出ます。
・マーワーズ(単語調べ学習)6こ


5月15日(水)SJ-1コースの授業報告ブログ

国語


【授業内容】
・物語の音読と読解「トム・ソーヤ(マークトウェイン)」
・説明的文章の音読と読解「本場のギョーザって?(中国)」
・漢字テスト p.22, 24
・漢字練習 p.25-26

餃子の種類の説明に「焼く」「蒸す」「茹でる」「揚げる」という言葉が登場しましたが、「焼く」と「茹でる」は知っていても「蒸す」と「揚げる」はよくわかっていないようでした。また「ひき肉」も知らないようでした。

海外で暮らす子どもたちの中には、ご家族や友だちとの会話には何の問題がない場合でも、語彙力が圧倒的に足りない子が多くいらっしゃいます。国語の授業では読み物を通じて言葉を増やしていきたいと考えておりますが、ご家庭でもお料理や買い物のお手伝いを通じてさまざまな言葉を身に付けていけるように意識していただくといいと思います。

【宿題】
・本日実施した文章の音読
・次回の漢字テストに向けた練習  p.25-26、p.29,31
・作文「会ってみたい人」

担当:鈴木


算数


【授業内容】
・計算プリント 繰り下がりのあるひき算(筆算)
・プリント「何百・何十の計算」「数の大小」

「何百・何十の計算」では、お金を例に使っていたこともありすんなりと理解ができたようです。また、数の大小関係についても「>、<、=」の記号の意味もきちんとわかった上で問題を解き進めていました。ご自宅で復習をお願いします。

【宿題】
・計算プリント
・「何百・何十の計算」「数の大小」
*宿題はご家庭で答え合わせと間違い直しまでお願いいたします。

担当:鈴木


カテゴリ

月別アーカイブ