香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【5月14日算数】

予習シリーズ第11回「場合の数(組み合わせ)」
例題、類題1〜5
本日は、これまた最も大事な単元の一つである「場合の数(組み合わせ)」について学習しました。
計算で何通りかを求める方法を学習しましたが、万能ではありません。
「同じものがある場合」の組み合わせは全部書き出した方がミスは少ないです。

宿題
第12回 例題、類題1〜5(授業で扱った内容です。改めて見直してください)。
計算 第12回
(フォローの時間に一部やってもらいました。間違った問題、できなかった問題を確認してください)
予習シリーズ 基本問題 ただし、大問1(6)(9)を除く(できれば金曜日まで) 
演習問題集 トレーニング ただし、大問1(2)を除く(できれば金曜日まで)


5月14日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【授業】

 確認テスト(約数・倍数・最大公約数・最小公倍数)
 ユークリッドの互除法の続き
 p.80 確認問題3までの内容まで

 授業中にも告知しましたが、再来週を目安に単元テストを行う予定です。
 範囲は、整数の内容です。
 (記数法・約数・倍数・互除法)
 そのためにも、今回の確認テストのやり直しを今からしっかりと行っておいてください。
 
【宿題】
  テストのやり直し

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


0514 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

【授業内容】
上巻 第13回
「説明文・論説文」でした。
要旨を考えることが中心となりました。
「なんの話?」に答えられるように文章を読んでみよう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第12回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第12回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第13回(知識・漢字練習)
・上巻 第13回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読
*予習シリーズは自分の得点強化に向けて、文法部分だけetc. お使いください。

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


5月14日(火)6SRコース 国語の授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト(前回渡したプリントより出題)
・テキスト p28-31
・語彙力アップ(クロスワードパズル)

詩を扱いました。詩は「歌の歌詞」と同じものであることから説明し、さまざまな表現技法を使って感動やイメージを読み手に伝えるものであることを学びました。表現技法の名称や見分け方を理解して覚えておきましょう。

【宿題】
・漢字テスト 2級その7
・テキスト p.30(答え合わせまで)
・プリント(詩)
・パズル

担当:鈴木


4SY 5月14日(火)  授業報告

算数

【授業内容】
 第13回 周期を考える問題
 あるきそくに従って図形や数字が並んでいる問題ですが、その規則に「周期性」があるタイプの問題を扱います。
 この分野は、大人が思う以上に小学生は苦手です。「全体をとらえる」というのは慣れが必要と言えます。
 今回は、「周期性(くりかえし)がある」とわかって解いていいからという話をしていますので、与えられた情報から繰り返しを見つける力がまず1つめに必要な力になります。
 次に、周期がある⇒全体の個数をその周期で割る という考え方です。
 これは、文章題で2つある割り算の意味の中で次のタイプと同じ考え方になります。
「50個のミカンがあって、毎日4個ずつ食べるとすると、何日間食べられますか?」
 もちろん式は 50÷4=12あまり2 12日間 
 ですが、50個のミカンを4個ずつ袋に詰めていくと、何袋できて、袋に入らないものが何個余るか という
 イメージをはっきり持てることが大事になります。
(「50個のミカンを4人で等しく分けると、一人あたり何個食べられますか?」とは意味が違う割り算になります。)

 また、人間は周期を作るのが好きなので、身の回りには周期性があるものがいっぱいあるという話もしました。1週間(7曜日)、1年間(12か月)などは、問題でもとてもよく狙われる周期性のある現象なので、その確認もしました。

(例題1)ご石(碁石)の規則性
 周期を読み取って使う練習です。まずご石の繰り返しを見つけて、区切りの線を入れます。
 そうすると、周期=4の繰り返しがあると気付きます。
 全体で75個並べたと言っているので、75÷4=18あまり3 より4個のまとまりが18組、まとまれなかった3個のご石が余っているということになるので、最後の3個は「黒黒白」とわかりますから、75個目の最後は白とわかります。
 このように、~~番目は何か? と問われたら、繰り返しの部分は重要ではなく、余りが重要になります。 
 次に「黒」は全部で何個あるか という発問は、繰り返しの回数も大事になります。
 割り算の商が、「まとまり(袋詰めした袋)の数」であると理解して、その1まとまりに黒が3個ずつ入っていることから、3×18 そして、あまりの3個の中にも黒が2個あるので 合計では
 3×18+2=56個とわかります。
 この「繰り返しである」というイメージをどれだけ持てるかが今回の章のカギになります。

(例題2) 数字の並びによる規則性
 例題1と違い、「1」「2」「3」の3種類の数字が周期的に並んでいます。
 周期さえ見えれば、考え方は例題1と同じですが、(3)はかなり難しいです。
 1周期分の合計が9で、300÷9=33あまり3なので、33組までだと、5×33=165個の数字があるとわかりますが、「あまり3」⇒「3個」と考えてしまう生徒が続出します。
 いまは「数字の合計を考えている」ので、「数字の合計=3である」ことから、周期の頭からみて「1+2=3」となっているから、周期の外の2番目までの和であると考えられないといけません。

(例題3)図形の周期
 数字ではなく、周期性のある図形とそこに使われている棒の本数がテーマになっています。
 周期を見つけられれば、考え方は一緒です。

(例題4)曜日の周期
 これはみんながとても苦労する問題です。授業でも、かなり時間がかかりました。
 まず、「1週間の曜日が順に言えるか(これはたいてい大丈夫ですが、たまにわからない生徒がいます。)
 「1月~12月がそれぞれ何日まであるか⇒これは知らない生徒が多いです。「にしむく士(さむらい)」で「2月4月6月9月11月が31日ない月だ」ということも伝えました。
 そして、ある日付から別の日付まで、その両端を含めて何日間あるか の計算が必要になります。
 同じ月内であれば、後ろの日付-前の日付+1で、両端の日付を含めた日数だということを確認しました。
 あとは、曜日が与えられている日付から1周期分の日付を書いてみて、あまりと曜日を対応させる準備をします。
 (例)6月23日が火曜日とわかると
  23(火) 24(水) 25(木) 26(金) 27(土) 28(日) 29(月) で1周期。
    1   2   3    4    5    6    7の余りに対応します。
 (1)の8月12日だと 6月23~30は30-23+1=8日間 7/1~31=31日間 8/1~12=12日間で、
 6月23日~8月12日は両端の日付を含めて8+31+12=51日間あることになります。
 そこに7曜日の周期を考えて 51÷7=7あまり2 なので、あまり2⇒水曜日 と考えます。
(2)の5月10日は、時をさかのぼらなければいけないので、また難しさがあります。
 (1)と同じように考えるために、5月10日から6月23日まで、両端を含めた何日間あるかを考えて、その日数分を、曜日を逆にさかのぼっていくことにすると良いと思います。
  17(水) 18(木) 19(金) 20(土) 21(日) 22(月) 23(火) で1周期。
  7     6     5     4     3     2       1 の余りに対応します。
  45日間あるので、45÷7=6あまり3 であまり3なので日曜日 と読み取ります。

 かなり重い問題を解いていきましたので、全体として少し時間が不足しました。
 よって、例題5(数の操作と周期)は次回の初めに扱います。
 これはそれほど複雑ではありませんので、次回十分に対応できると思います。
 また、テキストの基本問題の宿題を特にはあまり関係しない部分となります。

【宿題】
・今日の内容の復習 テキスト p.120-124 例類題1~4
          テキストp.126~127 基本問題1~4
 (余力のある人は、p.128,129の練習問題にもチャレンジしてみてください。)
・計算 「第13回」
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ