5SYクラス授業報告【5月11日社会】
予習シリーズ 第12回 中国四国地方
今回は中国四国地方の地理について学習しました。
前回から各地方ごとに詳細を見ていく内容になっています。
地形、気候、産業、交通、生活の5つのポイントを基本的には確認していくことになりますが、それぞれを切り離して覚えるのではなく、地理的特徴と関連付けて見ていくと覚えやすくなります。
宿題:
予習シリーズ 第12回 要点チェック
演習問題集 第12回(発展問題は任意)
予習シリーズ 第12回 中国四国地方
今回は中国四国地方の地理について学習しました。
前回から各地方ごとに詳細を見ていく内容になっています。
地形、気候、産業、交通、生活の5つのポイントを基本的には確認していくことになりますが、それぞれを切り離して覚えるのではなく、地理的特徴と関連付けて見ていくと覚えやすくなります。
宿題:
予習シリーズ 第12回 要点チェック
演習問題集 第12回(発展問題は任意)
今回は随筆文の読解演習を行いました。少々語彙が難しい文章でしたので少し読みにくかったと思います。
このような文章読解を通して、同時に語彙の獲得にも注力していきましょう。
また、筆者の主張ポイントを常に意識しながら、それぞれの段落を読み進めることも習慣化していきましょう。
宿題:
漢字(スタートアップ漢字TEST4)
シリウス発展編 P28-P30
本日はテキストの「4 正負の数の四則計算」について学習しました。
計算の順序と各部分の正負に特に注意しましょう。
宿題
テキストP16大問2、3、6、7)
Jack(問題集)P10、11、12
テキスト
演習問題ADVANCE 第6回 小数のしくみと単位
第7回 分数の使い方
プリント 小数のたし算・引き算
本日は上記単元で、問題を解きながら小数や分数のたし算、引き算の計算ルールについて確認しました。
特に分数で表す場合は、実際の量がどれくらいなのかを対応させて考えましょう。
宿題:
プリント 基本問題(第13回)小数のせいしつ(小数のたし算・ひき算)基本問題
分からなかった問題があったら次回の授業時に教えてください。
【授業】
第12回 食塩水の濃さ
算数で濃さについては学習しているので濃さの計算はできると思います。
それ以外の、用語や、水溶液というものの特徴をしっかり押さえましょう。
「溶媒・溶質・溶液」「溶解度」「再結晶」などの用語を正しく理解しましょう。
固体・気体・液体が水に溶けて水溶液ができるときの重要な特徴を理解しましょう。
【宿題】
テキスト(予習シリーズ) 第12回
演習問題集 第12回
担当 東本 tohmoto@epis-edu.com