香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SY 5月10日(金)の授業報告

算数

【授業内容】
 第12回「場合の数  ~ 組み合わせ方 ~ 」p.126~
 前回の「並べ方」と、今回の「組み合わせ」をはっきり区別しておきましょう。
 並べ方とは・・・「5人の中から班長を1名,副班長を1名ずつ決める」など。
  選んだものを順番に並べて数えます。その順番が違うものは、違う場合として区別して数えます。
 組み合わせとは・・・「5人の中から2人の代表者を決める」など。
  選んだものの順番は意識しないで数えます。

例題1 色のボールを取る組み合わせ
 組み合わせの意味の確認です。
 「赤青白」と「赤白青」は同じ組み合わせなので、2回数えないように注意します。
 基本的には樹形図を描いて考えればよいですが、そのときに
 「出していく色の順番は自分で決めて、それを変えて取り出さないように注意する」と良いです。
 (例)赤⇒白⇒青 の順に調べることに決めたとすると
   赤が3個の場合「赤・赤・赤」の1通りだけ。
   赤が2個の場合「赤・赤・白」「赤・赤・青」の2通り。
   赤が1個の場合「赤・白・青」「赤・青・青」の2通り。
   赤がない場合 「白・青・青」の1通りだけ。
  このように、赤の個数に注目して「場合分け」すると、同じ組み合わせが出にくくなります。
  大事なことは、「何かのルール(調べる順番)」を決めて、それをていねいに守って調べていくことです。書いていくのをめんどうがって、思い付きで挙げていく人は、なかなか正確に調べきれません。

例題2 組み合わせの計算
 ここで、「定番の設定の問題」は、いちいち樹形図を描かなくても計算を使って求めることができますので、その方法を練習しました。
 せっかくなので、先週の内容の「並べ方」と、今週の内容の「組み合わせ」をどちらも公式として紹介しました。
 ・「並べ方」(順列とも言います)⇒ 「a P b」と書いて
 並べ方の数=a × (a-1) ×  (a-2) ×  ・・・ とaから初めて1つずつ数字を小さくしてb回かける
       ↑----------b回かける---------↑
   (例)7人の生徒から3人の代表者を選んでリレーの走る順番を決めるとき、その走り方は何通り?
     7P3 = 7× 6× 5=210 通り  (7から初めて、数字を減らしながら3回かけ算する)

 ・「組み合わせ」⇒ 「a C b」と書いて
   組み合わせの数= (a P b ) ÷  { b×(b-1)×(b-2) ×  ・・・2×1}
   (例)7人の生徒から3人の代表者を選ぶとき、その決め方は何通り?
     7C3 = (7× 6× 5)  ÷ (3× 2× 1)=35 通り
 記号が大事なのではなく、まず「並べ方」と「組み合わせ」の意味の違いをしっかり理解して、その問題ではどちらを求められているかをよく読み取る必要があります。そのためには「具体例」を挙げてみることが大事です。

例題3 組み合わせの利用
 例題2で学んだ知識を使う練習です。
 ここで、(2)のように「男子から3人、女子から1人」選ぶときは、「男子の選び方」と「女子の選び方」はお互いに影響しあわず決められるので、できる組み合わせの数は、その2つのかけ算になります。
 男子の決め方の樹形図の後ろに、すべて女子の決め方がぶら下がって、同じように枝が広がっていくイメージをしっかり持ってください。

【宿題】
 明日まとめて提示します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


5月10日(金)【中3英語】

英語

【zoom接続先】zoom01:9011730447

【授業】19:00〜21:50(シドニー時間)
・Vocabulary Test:四訂版:923−952
         :五訂版:61−90
・まとめと完成 ー
HLテスト過去問題2023

【宿題】
・単語練習:四訂版:953−982
     :五訂版:91−120
・まとめと完成 復習・解き直し
・HLテスト過去問題2023 復習
HLテスト過去問題2022 まずは8割死守。安易に失点しないこと。
・長文:9 例題、演習問題、テスト、リピーティング、シャドウィング
・essay:An increasing number of people are buying what they need online. What are the advantages and disadvantages for both individuals and companies?

担当 長崎(メール


5月11日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業内容】
・テキスト 第12回(植物のつくりとはたらき)
 
 2つのつくりの違う植物の仲間について、「葉」「茎」「根」の違いについて学習しました。
 また、葉の役割を3つ学習しました。
 植物がいるおかげで、地球上のすべての生物に必要な酸素やでんぷんを作ってくれていることをよく理解しましょう。

【宿題】
 テキスト (練習問題の残り・やり直し)
 演習問題集 第12回

担当:東本
 tohmoto@epis-edu.com


5月9日の授業報告

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第8回 三角形と角度
ex1-4
Advance1-2

三角形の角度をテーマに外角の定理(スリッパの法則)や二等辺三角形の特徴(ホッペの法則)や三角定規の特徴と3つの角度について学習しました。わかる角度を書き込む、同じ長さや同じ角度の場所にマークするなど基本的な作業をしっかり行えるようにしましょう。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第8回Try1-4に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」のBasicの問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


アルゴクラブ授業報告(5/9)

アルゴクラブ

(1)授業内容
●立体パズル(Pキューブ:ものまね、箱詰め )
●平面パズル(i-cube、ジオ1)
●プリント教材その121(迷路、ナンバーリンク、詰めアルゴ、チャレペー)

MVPはAさんでした!マナー王はRさんです。

(2)自主トレ
●プリント
●p-cube(箱入れ・立方体)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)


カテゴリ

月別アーカイブ