香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

0412 中2国語

国語


Links
・zoom・教材や宿題メール

【授業内容】
・漢字テスト:月例漢字
・知識:品詞など
・シリウス:9章

【宿題】
・漢字:4段の5
・知識:品詞
・シリウス:9章残り
・新中問:17章

担当:坂本



5SY 4月12日(金)の授業報告

算数

【授業内容】
 第9回「円の回転・転がり移動」
  第8回は多角形が回ったり転がったりしましたが、今回は円です。
  円は移動しても、見た目の向きが変わらないので簡単かと思うと、「円と直線」や「円と円」が接しているという状態が難しくなる原因になります。
  また、どうしても計算の中に円周率としての3.14が出てきてしまうので、計算もうまくやっていなかいと大変になりすぎて解ききれなくなってしまいます。

 問題の設定による「図形の動き方」が自分ではつかみきれない人は。まずはテキストに出ている問題については真似をして解けるようにしていきましょう。その積み重ねでだんだん見えるようになってくるはずです。

(例題1)半円の転がり
 半円がが回転移動していくことでできる図形の問題です。
 面積を問われている図形が、「半円+おうぎ形-半円」になって、結局おうぎ形の面積と同じになることをしっかりつかみましょう。

(例題2)長方形の周りを円が回る
 円の中心の動きに注目します。円が長方形の辺に接しているところ(接点)から90度上に円の中心ができます。そうすると、円が長方形の辺に沿って1周するところでは、円の中心もそれに平行にまっすぐ動きます。
 円が長方形の4つの頂点に触っているときは、円はその頂点をつかんだままで円全体だけが回転していきます。

(例題3)おうぎ形の周りを円が回る
 おうぎ形の曲線や半径と接しているところでは、円の中心はその線から同じ距離だけ離れて、同じような道筋を動きます。頂点のように尖がっているところで触れているときは、長方形の頂点に接しているときと同じように、その点をつかんだまま円が回転します。

ここで、例題2や例題3のような動きをしたとき、移動する円が通ってできる図形は「等幅図形:になっています。つまり、移動する円の直径の幅のままで1周しています。
このような図形ができたときは、その面積は「幅×移動距離」で求まります。
等幅図形であることが、自信を持って確認できたら、その面積を出すときに使えます。

(例題4)階段のような線分のつながりに円が接して動く
 円が初めに右の壁にぶつかると、その後は右に接したまま上に動いていきます。そうすると、頂点のあたりだけ、円が通れない「すきま」ができます。そこの面積は、全体の中で考えると難しいので、「円がすっぽり入る正方形」の4頂点の内側に4つの同じ「すきま」ができることを利用して、すきま1つ分の面積を求めます。この隙間は細かいので、全体の面積を求める前に、あらかじめ面積を計算しておくと良いです。
 あとは、円が動いてできる「バウムクーヘン型」と「正方形」「半円」の面積に注目して計算をしてきます。

【宿題】(4月19日(金)までに解き終わってください。)
 ・テキスト p.96~100  例題1~例題4
 ・計算「第9回」

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


4月12日(金) 中1数学 授業報告

数学

【授業内容】

・シリウス p.91 練成問題 問5、問6
・シリウス p.92-94 方程式の利用(2)

何をxとするか、何で等式をつくるかを考えましょう。

◯増減の問題 x年後(x年後の年齢)   x個(やりとりした後の個数)
◯平均の問題 x点(全体の合計点)
◯過不足の問題 求めるものをxとおかない方がつくりやすい
        x人(色紙の枚数)   x箱(ケーキの個数)

【宿題】
・シリウス p.92-94  復習・残りの問題
・ホリデーHWをすすめよう ジャック p.124-130「平面図形の性質」 P.64-69「文字式のまとめ」

*宿題は答え合わせ、間違い直しまで取り組みましょう。

担当 坪内 tsubouchi@epis-edu.com


授業報告4月11日

算数

■授業内容
・「Qシリーズ算数1」第5回 小数のしくみと単位
ex1-5
Advance1-3

分数と小数の対応について学んでから、小数の足し算、引き算の方法、そして単位について学習しました。計算については全く問題ありませんが、単位、特に「かさ」は混乱しがちなので、日頃からイメージを持てるように意識してください。1リットルがどれくらいの大きさの容器に入るのか、100ml=1dlであることなど、ベースができていれば困ることはありません。

■宿題
・「Qシリーズ算数1」の第5回Try1-5に取り組み丸付けまでしてきましょう。
・「Qシリーズ算数1」のBasicの問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。
・「マイトレ」を1日1コマ(3題)取り組み丸付けまでしましょう。


そろタッチ 春の桜祭り!

わかば深圳教室では春の桜祭りと題して、春休み中の40面チャレンジを企画いたしました。
沢山の子が毎日コツコツと頑張ってくれました。40面どころか、その2倍近くもクリアできた子もいました!
今回はクリアできなかった子も、頑張っていた子を見てその背中を追いかけられるといいですね!
このモチベーションを維持したまま、1学期の授業も暗算名人を目指して頑張っていきましょう!



カテゴリ

月別アーカイブ