香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【4月9日国語】

予習シリーズ第8回
今回の国語は予習シリーズ第8回、助詞について学習していきました。
普段、意識することはほとんどない単語ですが、文のつながりを正確に理解するためには非常に重要な働きをしています。
とても識別しにくい単語ですが、文中のつながりを考えながら理解を深めていきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第8回 基本問題
予習シリーズ 第8回 発展問題を読んでくる
漢字とことば 第6回 P59を金曜日テストします。


5SYクラス授業報告【4月9日算数】

予習シリーズ第8回「多角形の回転・転がり移動」
第8回 例題、類題1〜3
本日は、これまた最も大事な単元の一つである「多角形の回転・転がり移動」について学習しました。
この単元は自分でどのように点や線が移動したかを自分でイメージしなければなりません。
点が移動すれば線の長さを求めることとなり、線が移動すれば面積を求めることになります。
パターンで対応できる場合が多いので、まずはしっかり覚えましょう。

宿題
第8回 例題、類題1〜3(授業で扱った内容です。改めて見直してください)。
計算 第8回
予習シリーズ 基本問題(1、2、4できれば金曜日まで) 
演習問題集 トレーニング(1、2できれば金曜日まで)


4月9日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【確認テスト】
 独立試行・反復試行

【授業】

 数学A  期待値
     確率問題演習(プリント)

【宿題】
  小テストのやり直し
  授業の復習
  次回、確率の範囲の単元テストを行いますので、これを機にしっかりと復習しておいてください。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


4SY 4月9日(火)  授業報告

算数

【授業内容】
第9回 いろいろな四角形
四角形の分類
  名称のある四角形それぞれがどんな四角形のことかをしっかり覚えましょう。
 台形・・・1組の対辺が平行な四角形
 平行四辺形・・・2組の対辺がぞれぞれ平行な四角形
 ひし形・・・4辺が等しい四角形
 長方形・・・4つの角が等しい四角形
 正方形・・・4つの辺が等しく4つの角が等しい四角形

  名前のない四角形から台形・平行四辺形・ひし形/長方形・正方形へと変形していく流れもつかみましょう。
  また対角線という言葉と、名称のある四角形が対角線についてどんな特別な性質があるかも確認しました。

(例題1)台形・ひし形の角度
 平行線の錯角・平行線の同位角が等しいことを復習しました。
 台形⇒平行線⇒等しい角 ができる。
 二等辺三角形⇒1つの内角がわかると、残りの内角は求められる

 (例題2)正方形・長方形の面積
  面積とは広さのこと。1平方センチメートルの意味。
  長方形や正方形の中に1平方センチメートルの正方形が何個入るかで面積が決まる。
  結果として、長方形・正方形の面積の公式ができる。
 (例題3)平行四辺形・台形・ひし形の面積
   名称のある四角形それぞれについて、面積の考え方を確認し、公式を提示しました。
   なぜそうなるかの説明もしましたが、まずは使えるように「公式の表現を暗記」するようにしましょう。
  授業でも繰り返し確認しましたが、そこでは覚えられるかどうかの個人差がでてきます。
  家庭学習で、宿題を解きながら必ず身に付けるようにしてください。

 (例題4)四角形の応用問題
   長方形が2つくっついた形の多角形の面積を求め、その半分である台形の面積から下底の長さを出す問題です。スタートからゴールまでが長いので、かなり難しく感じると思います。解説をみながら1歩1歩確認していきましょう。

【宿題】
・テキスト p.82~87 例類題1~3まで , p.88,89 基本問題
・計算 第9回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
 余力のある人は、ぜひp.90,91の練習問題にもチャレンジしてみてください。
 
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


新学期スタート!

こんにちは。エピスの新学期は4月10日(水)よりスタートします!

4月には新規開講「探Qクラス」や2年ぶり開講「英検対策講座(2級・準2級)」が始まるほか、各クラスが動き始めます。

まだまだ新年度は始まったばかりですが、特に高校受験を控える中学生はスタートダッシュが肝心です。エピスの中学生は、帰国生入試が本格化する中3秋に向けて、3年間を逆算したカリキュラムで小学6年生から動き始めています。この波に乗るエピスっ子が、毎年、春になると良いニュースを届けてくれています。まだエピスに来ていないみんなは、ぜひ一度、足を運んでエピスの波を体感してみてください!




今日は角度か!
あれは、スリッパ?
砂時計みたいなやつもあるな。
最後は、お星さまだ〜


カテゴリ

月別アーカイブ