6SR授業報告【4月3日算数】
春期講習第3日目
今回は比と比の値について学習しました。
比を簡単にするには、共通な数で割ったり、かけたりすることです。
比が分数の場合には、分母を消せる数をかけてみましょう。
比の値は問題数が少なかったので時間が経つと忘れてしまうかもしれません。
「比の前÷後」だと、しっかり覚えておきましょう。
宿題
本日取り扱った問題に再度取り組んでみてください。
春期講習第3日目
今回は比と比の値について学習しました。
比を簡単にするには、共通な数で割ったり、かけたりすることです。
比が分数の場合には、分母を消せる数をかけてみましょう。
比の値は問題数が少なかったので時間が経つと忘れてしまうかもしれません。
「比の前÷後」だと、しっかり覚えておきましょう。
宿題
本日取り扱った問題に再度取り組んでみてください。
春期講習5日目。
予習シリーズ第6回「濃さ」
本日は最も大事な単元「濃さ」いわゆる食塩水の問題について学習しました。
全体を100%、塩の量を濃さと考えて塩の量の重さなどを出すことができます。
常に全体は100%だと意識しましょう。
宿題
例題、類題1〜4
春期講習4日目
本日は図形(おうぎ形の弧の長さ、面積)について学習しました。
中1内容の復習ですが、入試問題の演習時期まで改めて振り返るタイミングがほとんどありません。
おうぎ形の弧の長さと面積の関係の式は三角形の面積の公式と形が似ていますので、関連づけて覚えて使えるようにしておきましょう。
また方程式を作って中心角や半径を求める問題は繰り返し練習して、計算方法に慣れましょう。
宿題
本日扱った問題を振り返っておいてください。
第10回 角すいと円すい
角すいと円すいの体積と表面積の求め方を学習しました。
円すいの表面積を求めるときに、重要な公式が2つあります。
非常に重要な公式なのですが、登場頻度が少なくて忘れらてしまうことが多い公式です。
しっかりと覚えて使えるようにしておきましょう。
宿題 テキストP 61 演習問題BASIC 大問3
本日の国語は予習シリーズ第6回の文法について学習しました。
助動詞の働きについて、識別がしにくい用法がたくさんありますので、しっかりと復習しておきましょう。
また、これまでに学習した自立語の文法についても複合的に出題される機会が増えていきます。
合わせてそれぞれの品詞の定着を図りましょう。
宿題:
予習シリーズ 第6回 発展問題の文章を読んでくる
(基本問題、演習問題集の第6回は各自進めておいてください。)