香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新4SY 3月19日(火)  授業報告

算数

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229

授業が、来週3月26日・再来週4月2日の2回、休みになります。
次の火曜日の授業は、4月9日です。

その間の宿題として、テキストの復習・理解度確認用の問題を2セット用意しました。
メインの内容は、それぞれ第7章「分数」と第8章「三角形の角」ですが、小数などもかなり出てきます。
どちらも4月9日(火)の授業までとします。
 解答用紙を使って解いて、ノートに直しをやりましょう。
 もちろん、どうしてもわからないものは、休み明けに質問することにしておいて構いません。
 どちらも大事な単元なので、これをチャンスに復習してほしいと思っています。

【授業内容】
第8回 三角形の角
 三角形・・・3つの角で囲まれている図形(図形が閉じていることが必要)
  角・・・直線が交わってできる間の部分のこと。
      だから算数では、「かどが丸くなっているもの」は角とは言わないので注意
 三角形があるとき、その内側の角を「内角」と言い、辺を延長してできる内角の隣の角を「外角」と言います。1つの角について、外角+内角=180°になります。
 そして、「三角形の内角の和は必ず180度」になります。
  理由も説明できるようにしたいところです。(テキストに図入りで書いてあります。)
 また、「三角形の2つの内角の和は、足さなかった内角の外角と等しい」
 言葉にすると難しいですが、図のイメージでしっかりつかみたいです。

【例題1】三角形の2つの内角から残りの内角を求める
【例題2】三角形の外角の性質の利用
 答えが出ればよいだけではなく、かならず「2つの内角の和」として求められるようにしましょう。

 ここで、特別な名称のある三角形の角度について学びました。
 二等辺三角形…2辺が等しい三角形。2つの内角が等しくなる(これを底角と言う)
       1つの内角がわかると、残り2つの内角は求められる。
 正三角形…3つの辺が等しい三角形。すべての内角が等しくて60度になる。
 直角三角形…1つの内角が直角(90度)の三角形。
       残りの2つの内角の和は90度になることを意識的に使いましょう。
 直角二等辺三角形…内角が90度,45度,45度になる

 そして、三角定規の三角形の角度について学びました。
 ・1つは直角二等辺三角形 内角は90度,45度,45度⇒正方形の半分の形
 ・もう1つは、内角が90度,30度,60度の直角三角形⇒正三角形の半分の形

【例題3】二等辺三角形の内角の利用
【例題4】直角三角形・三角定規の三角形
【例題5】複合図形
     正三角形と正方形が、重なっておいてあります。
     以下のことを利用して解いていきます。
     ・名称のある図形があるので、表現されていなくても角度が求まること。
     ・等しい辺がいっぱいできるので、「二等辺三角形」ができること
    特にこの2番目を利用することが解くカギになるので、意識的に探していきたいです。

【宿題】
 テキスト p.72-79  例類題1~5,基本問題
 計算 第8回

 余力のある人は、ぜひp.80,81の練習問題にもチャレンジしてみてください。

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
*テキストには書き込まず、ノートに書いて計算しましょう。
 計算途中は必ず残しておいて、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしておきましょう。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


ファイルを開く

4SY宿題用問題セット(分数)

ファイルを開く

4SY宿題用問題セット(三角形の角)


0319 5SY国語(2024年度)

国語

・zoom・メール教材リンク

3月26日〜4月2日までイースター休校です。
次回は4月9日!

これを機に、今までの漢字テストや裏の国文法テストを復習してみよう!
「教材リンク」をクリック!

【授業内容】
上巻 第8回
「説明文・論説文」でした。
かなり重たい単元でしたね。時間内に解くことも難しい!?単元でした。
今日は記述のお話もしました。頑張って、短い文→長い文にしていこう!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 上 第7回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 上 第7回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 上巻 第8回(知識・漢字練習)
・上巻 第8回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

+できる人は「イースター課題=記述プリント(総合)」
→丸付けせずに提出

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


難易度と色分け


6SR授業報告【3月18日算数】

春期講習第2日目

今回は角柱と円柱の体積・表面積について学習しました。
円柱の表面積を求める際には展開図を意識して考えましょう。
また、昨日と同様に3.14×2、3、4、5、6までの計算結果は覚えておきましょう。
また3.14をかける計算は数字を分けることで計算しやすくなります。
すぐに筆算するのではなく、まず何か工夫をすることで楽に計算できる方法がないか確認してみましょう。


5SYクラス授業報告【3月18日算数】

春期講習4日目。

演習問題集第4回実戦演習(p34、35)

本日は演習問題集の実戦演習の問題の学習を行いました。
入試問題に近いタイプの問題です。
線分図を書いて「塵も積もったさの合計」が何に該当するのかを考えましょう。
宿題
演習問題集第4回、実戦演習(p34、35)   
約2週間の春休み期間中に対応していただきたい宿題プリントをお渡ししています。
少しずつ取り組んでみてください。


5SYクラス授業報告【3月18日理科】

本日は、予習シリーズ第6回「気象の観測」を学習しました。
天気予報でお馴染みの天気ですが、その予報には、いろいろなデータを用いています。
覚えることが非常に多いので、しっかりと覚えてください。
学習していく範囲が非常に広いので、復習はとても重要です。
今回はテキストの「今回のポイント」のページに覚えてほしいことがコンパクトにまとまっています。
まずはしっかりここを覚えましょう。

宿題:
テキスト
 「今回のポイント」しっかり覚えましょう
 「要点チェック」「今回のポイント」を覚えた上で取り組みましょう
演習問題集
 まとめてみよう!
 基本問題
 練習問題、発展問題は任意とします。余裕があれば実施してください。
宿題プリント(休みの間)
第6回の学習とは別に約2週間の休みの宿題プリントをお渡ししています。


カテゴリ

月別アーカイブ