香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【3月2日算数Adv】

予習シリーズ 第4回 いろいろな差集め算
       第5回 総合(第1回〜4回)

算数Advは練習問題を中心に学習していきます。
今回の差集め算は、線分図やペアを作って違いを図示して解きましょう。
また、総合回の練習問題(大問1〜3)は、今まで学習したことの振り返りとなります。
よく分からなかったらフォローの時間を使って質問してください。

宿題:
予習シリーズ、練習問題(授業内で説明した問題)

今後はテキストや演習問題集の問題量が急に増えます。
ある意味「要領よく」こなすことがカギとなってきます。
まずは授業やテキストのマネから入りましょう。


5SYクラス授業報告【3月2日社会】

第5回 総合回

今日は来週末の組分けテスト対策として、演習問題集を用いて第1回〜4回の復習を行いました。
組分けテストの範囲は1〜4回と幅広く出題されますので、1週間かけてじっくりと復習してください。

昨年度の組分けテストの問題をお渡ししていますので、一度時間を計って取り組んでみてください。

宿題:
2023年度 組分けテスト 過去問題
実施時間:35分

予習シリーズ 第5回 P49~P50

予習シリーズ P53~p56は来週の授業で扱いますので、実施しなくて構いません。


5SYクラス授業報告【3月2日理科】

予習シリーズ 第5回 総合(第1回〜4回)

今回は演習問題の練習問題を学習しました。
今回は計算問題が多めでした。
計算問題は、それぞれの現象理解が大前提となります。
また、計算するにあたり、何を求める必要があるのかを考えましょう。

宿題: 
組分けテスト(昨年実施分)
予習シリーズ 練習問題
まずは、昨年の組分けテストを実施して、採点してみてください。
どれだけ得点できたかを確認しましょう。
苦手な単元が分かるはずです。
その後、次週までに苦手な単元の確認、復習(予習シリーズの要点チェック、演習問題のまとめてみよう、基本問題)をしておきましょう。
理科は確実に覚えておけば得点できる問題も少なくありませんので、しっかり覚え直しましょう。


中学準備コース卒業式&中学生コースキックオフ会

3月2日の土曜日、私たちわかば深圳教室では特別な瞬間を迎えました:中学準備講座の卒業式と、新たな旅立ちを祝う中学生コースのキックオフ会が開催されました。この日は、生徒全員にとって記憶に残るような温かく心に響くイベントとなりました。昨年10月から約半年間という長い期間にわたり一生懸命努力し続けた6年生(新中1生)の5名の生徒たちが、その成果を称えられる時がついに訪れたのです。


この卒業式では、まず生徒一人一人に修了証が手渡されました。それは単なる紙切れではなく、彼らがこれまでに積み重ねてきた知識、経験、そして成長の証です。さらに、私たちは特別な表彰も行いました。部門別・科目毎の優秀者を選出し、彼らの素晴らしい成績と努力を賞状と景品で讃えました。この瞬間、生徒たちの顔に浮かぶ誇らしい笑顔は、みんなの心を温かくしました。


式の後半では、会食タイムが設けられ、ここでまた一つ、印象的な出来事がありました。国語の授業で取り組んだプロジェクト、それはChatGPTを活用して生徒たちが制作したオリジナル物語文の完成版の披露です。この物語を手に、生徒たち、教師たちが一緒になって大いに盛り上がりました。生徒たちが創造した物語世界について語り合う様子は、まさに知的好奇心と創造性が花開いた瞬間でした。


そして、イベントのクライマックスには、生徒たちが一人ひとり前に出て、新しい章―中学生コースへの旅立ちに向けての宣誓を行いました。彼らの声は力強く、目は希望に輝いていました。この宣誓は、今後彼らが直面するであろう挑戦に立ち向かう決意の表れであり、私たちはその勇気と情熱に心から感動しました。

この日、生徒たちが次のステップへと進むにあたり、彼らの成功を心から願い、その旅路を全力でサポートしていくことを改めて確認することができました。中学準備講座の卒業式&中学生コースキックオフ会は、新しい冒険への扉を開く、忘れられない一日となりました。


2SKクラス授業報告(3月2日)

1時間目

・漢字練習
進出漢字として「強、才、門、弓、矢」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。みなさん綺麗な字で漢字を書けておりました。

・ひなまつりの学習
ひな祭りのお歌をみんなで歌ったり、雛人形やひな祭りの食べ物(桜餅、ひなあられ)など、日本の文化について学んでいきました。

・国語ほーぷ 「お話を読みましょう(1)・こそあど言葉」p4〜7
文章の音読をしてから、内容を自分のことばで説明する作業をやっていただきましたが、正確にできごとを捉えられておりました。その後、文法事項(こそあど言葉)を学習していきました。正しく指示語を使い、例文を作成することができていました。指示語は指し示す内容や距離によって変わるので、日常生活でも指示語を使って文を作る練習をしてみてください。

2時間目
・算数ほーぷ 「表とグラフ」p4〜7
数を正確に数えて、表に表すことができていました。また、表の読み取りや計算(引き算)もよくできていました。また、教科書内に出てきた、日本と深く関わりのある植物(もみじ、イチョウ、松など)についても、写真を見ながら触れていきました。

3時間目
・実験「ひなあられ競争」
ひなあられに見立てたキャンディーを使って、箸でお皿に移していく競争ゲームをやりました。後半では、みなさんお箸の使い方に慣れてきたご様子で、上手にキャンディーをお皿に移すことができていました。

宿題
・漢字プリント(次回確認テストをいたします)
(プリントの解答)1、強く 2、強力 3、8才 4、才 5、門 6、門 7、弓 8、弓道 9、矢 10、一矢
・国語ほーぷドリル p2〜3
・算数ほーぷドリル p2〜5

※宿題は次回の授業の際にお持ちください。


カテゴリ

月別アーカイブ