香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SY 2月10日(土)の授業報告

算数

【授業内容】

 第2回 いろいろな図形の面積
  前回の続きで、複雑な図形の面積に挑戦しました。
  そこに関係する知識として「三角形の合同条件」を学びました。
  テキストにしっかり書いてありますが、ぜひ「その表現のまま」覚えてください。
  (例)○2組の角  ×2つの角
     ○それぞれ  ×(それぞれが抜ける)
  p.23 三角形の合同条件
  p.25 直角三角形の合同条件
   どちらも、正しい表現で言えるように確実に覚えてください。

 それでもできない場合は、「形は違うが、面積が同じ図形がないか」を考えます。
 これは、次回以降のテーマになります。

 例題5 角度(三角形の合同の利用)
  合同な図形⇒対応する辺の長さや角度が等しい ことを利用します。
   長さが等しいBD=CE を意識すると、それを1辺に持つ2つの三角形をよく見て、合同ではないかと考えてみます。
   そして、覚えた合同条件にあてはまる等しい長さや角度があるかを確認します。
   角度は、大きさがはっきりと与えられたもの以外で、「正三角形⇒3つの角が60度」
   「二等辺三角形⇒どこか1つの角度がわかると、残りの角度は求まる」というような
   「隠し条件」も意識して等しいところを探しましょう。

 例題6 面積(三角形の合同を利用)
  合同な三角形⇒面積が等しい ことを利用します。
  この問いでは、2つの合同な三角形が重なっているため、それぞれの三角形でその重なっているところ以外の面積が等しくなる ことを利用して、問われている図形の形を、はっきりとした名称がある図形の「おうぎ形」に変形して考えていきます。

【宿題】(2月16日(金)までに解き終わってください。)
 ・p.18~p.27 例題・類題1~15 ・基本問題まで
  (より高みを目指したいひと、内容に余裕がある人は、p.28 29の練習問題もチャレンジしてみてください。
 ・計算 第2回

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


2月10日(土)5SY社会

社会


【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第2回

【宿題】
・予習シリーズ:第2回 音読・要点チェック
・演習問題集:第2回 まとめてみよう!・練習問題
 *余裕があったら発展問題に取り組もう!

担当:長崎(メール


中2授業報告【2月9日数学】

確率について学習しました。
本日は入試問題として出題された問題を学習しました。
いろいろなパターンがあり、その場で考えなければならない場合もありますので、臨機応変に対応しましょう。

宿題
P66ー69(授業で扱った問題です)
模擬テストや定期テスト、過去問でも似たような問題がよく出題されます。
今回実施した問題は比較的よく出題されるタイプの問題です。
しっかりと復習しておきましょう。


5SYクラス授業報告【2月9日算数】

予習シリーズ第1回(例題、類題6〜7)、基本問題3、4、5、練習問題4

本日は「倍数と約数の利用」を学習しました。
4年生のときに学習した倍数と約数を文章題の中で利用して解く問題です。

宿題
テキスト 基本問題 P15
演習問題集 トレーニング、反復問題(基本)
計算 第1回(7日分)
終わってしまっている場合には、
テキストの練習問題、演習問題集の反復問題(練習)を取り組んでみてください。

今回は第1回の学習に3回の授業がありました。
通常は各回に対して2回の授業となります。
今回はゆっくり宿題ができたかもしれませんが、次回からはペースアップをお願いすることになります。

授業が終わったその日(それが難しければ翌日)に授業で学習した内容の複数をお勧めいたします。
間が空くと忘れてしまいます。
宿題に関しても、週末にまとめて対応すると、だんだん苦しくなります。
毎日少しずつ取り組む習慣づけをお願いいたします。


5SYクラス授業報告【2月9日国語】

今週は小説文の読解演習を解説しています。
普段の週より1回授業が多いので、今回は標準的な問題を題材に時間を計って問題を解いてもらいました。前回の授業で説明したように、

状況把握
状況からの心情理解

を常に意識して読むことを心がけてください。
今回の問題では、文章内での状況を自分の言葉で説明する記述問題もあり、難しく感じた点もあったかもしれませんが、まずは頑張って書くということを心がけていきましょう。

宿題(火曜日まで):
演習問題集 第1回
漢字漢と言葉 第1回 P12を火曜日にテストします。
漢字と言葉 P15


カテゴリ

月別アーカイブ