2月3日(土)中2社会
社会
【授業】17:05〜18:30
・歴史:12、13
【宿題】
・歴史:12,13 確認問題、練成問題
・月例テスト過去問題
・Apal
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業】17:05〜18:30
・歴史:12、13
【宿題】
・歴史:12,13 確認問題、練成問題
・月例テスト過去問題
・Apal
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業】15:30~16:55
・予習シリーズ:第1回
水産業について学習しました。取る漁業から育てる漁業、日本の地形や魚の種類なども確認しました。
オイルショックなどの歴史的なイベントも学習し、原油の輸入国など貿易についても触れました。
地図帳でも、この土地では何を養殖しているのかどんな漁港なのか、まじまじと眺める学習をしましょう!
【宿題】
・予習シリーズ:第1回 音読・要点チェック
・演習問題集:第1回 まとめてみよう!・練習問題
余裕があったら発展問題に取り組もう!
担当:長崎(メール)
平行線と面積(いわゆる等積変形)について学習しました。
等積変形の考え方を用いた問題は高校受験では頻出です。
図形の問題というよりも関数との融合問題として出題されるケースが多く、しかも総じて難しいです。
今回学習した考え方は非常に大事ですので、しっかりと理解しておきましょう。
宿題
P59 面積が等しい三角形を見つける問題
今日は新5年生第一回目の授業でした。
予習シリーズ第1回(例題1〜例題2)
本日は「倍数と約数の利用」を学習しました。
4年生のときに学習した倍数と約数を文章題の中で利用して解く問題です。
最大公約数の求め方をしっかり確認しておきましょう。
宿題(火曜日まで):
基本問題 P14
火曜日フォローアップ時間に宿題を確認します。
基本問題をベースにした簡単な問題を10分程度で解いていただきます。
今日は新5年生第一回目の授業でした。
予習シリーズ第1回
本日は第1回の知識項目を扱いました。
文章読解を進めていく上で、品詞の働きを知ることはとても重要です。
今回は「名詞」についての学習でした。名詞の種類や名称を知ることももちろん大切ですが、文の中でどの言葉が名詞なのかを見分けられることが大切です。
5年生の授業では文法学習もしっかりと行なっていきます。
宿題(火曜日まで):
・予習シリーズ発展問題の問題文を読んできてください。
問題は解かないでください。火曜日の授業中に扱います。
・漢字と言葉 第一回
火曜日フォローアップ時間にP11のテストを実施します。