香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中2授業報告【1月31日数学】

一次関数の復習と平行四辺形になるための条件の証明を学習しました。

一次関数は2箇所の点を通ることがわかれば、連立方程式で解くことができます。
まずは2箇所の点を見つけましょう。

平行四辺形になるための条件の証明では、最終的には平行四辺形の定義(2組の対辺がそれぞれ平行になる)ところまで証明します。
そして「錯角が等しいので対辺が平行である」と証明を締め括ります。
微妙に書きぶりが異なるので注意して覚えましょう。

宿題
P56 平行四辺形の性質3つと平行四辺形になるための条件5つをしっかり覚えましょう。


6SR授業報告【2月7日算数】

<算数>
先日の月例テストの復習を行いました。
単なる計算ミス、知らなくて解けない簡単な問題がありました。
間違えた問題はもう一度しっかりと確認してみましょう。

文字と式の利用
文章で書かれた内容を式に表します。
割合や速さがからむ複雑な問題のときには特に注意しましょう。

宿題:
P72、73(本日の授業で扱った問題の復習です)
P74、75(分からない問題があったら次回の授業時に教えてください)


6SR授業報告【1月31日算数】

<算数>
P55、57、59、61、63(文字と式の利用)

文章で表現されたことを文字式で表現する問題を扱いました(復習です)。
このように文字式を使って表すことは、今後の方程式の文章題を解くときに非常に重要となります。
しっかり慣れましょう。

宿題:
P63、65(以前の授業で扱った問題の復習です)


6SR授業報告【1月31日国語】

<国語>
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
シリウス標準編 P100-P101

今回は説明的文章の読解演習を行いました。
説明文読解のポイントは「客観的」に読み進めることです。
まずは、トピックを明確にしてから読み進めることで、論旨を外れた読み違いの機会が減るはずです。文章の最後に記されているタイトルに目を通してから読み始めるのも工夫の一つです。

宿題:
シリウス標準編 P98-P99、P102-P103?
スタートアップ漢字 STEP13


カテゴリ

月別アーカイブ