香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月18日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


オンラインは以下のアドレスでお願いします。
9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

オンラインの方は、使用する予定の問題セットを添付しましたので、お使いください。

【授業】
2012 早大学院   解説をする予定です。
 その後は、慶應志木2015を扱う予定です。
 念のため、再度ファイルを添付します。

【宿題】 演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


中2授業報告【1月17日数学】

平行四辺形の性質とそれを用いた証明、四角形の分類、平行線と三角形の面積について学習しました。

平行四辺形の性質(5つ)は文言も正確に言えるようにしっかりと覚えておきましょう。
四角形の分類は、今までの学習でなんとなく覚えていたと思います。
今回は長方形とひし形の性質が新たに登場しましたので、しっかりと覚えましょう。

平行線と三角形の面積は非常に重要な単元です。
今後中3で学習する単元にも、この考え方を用いた複合問題が難問として出題されます。
今回はしっかり理由を覚えた上で問題を解くときに使えるようにします。
難しいので何回か学習のタイミングを設けます。

宿題
P52 直角三角形の合同条件2つ
P56 平行四辺形の性質5つ
しっかり覚えてください。


6SR授業報告【1月17日算数】

<算数>
P55、57
文字と式の利用

文章で表現されたことを文字式で表現する問題を扱いました。
今回は時間、距離、速さ、数字を文字で表してみました。
このように文字式を使って表すことは、今後の方程式の文章題を解くときに非常に重要となります。
しっかり慣れましょう。

宿題:
P55、57(授業で扱った問題の復習です)


4SJ国語授業報告(1/17)

国語

【授業内容】
・月例テスト対策
 二字熟語のそれぞれの漢字がが、音と訓のどちらで読まれているか、という問題に取り組みました。わからないときは、それぞれの漢字の音読みと訓読みを両方出して考えてみましょう。

【宿題】
・Pal
・月例テスト対策漢字プリント
・過去問

※次回は月例テストです。テキストは不要です。


ファイルを開く

1月17日授業報告(算数)

【授業内容】
第14回「立体の表面積と体積」1回目
ex1-4

上巻第12回で学んだ「立方体と」直方体」について、今回は表面積と体積を求めることを学びました。それぞれの性質が頭に入っていれば、表面積の求め方はすぐに理解できます。直方体は向かい合う面が同じ大きさであることがポイントですね。組み合わせた立体や一部へこんだ立体の表面積は、一見難しそうに見えますが、正面・真上・右側から見える面を色分けして考えてみることで、実は難しくないことがわかりました。こういう「発見」が算数の勉強の醍醐味ですね。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
try1-4,Basic1-2に取り組み丸付けまで。
来週は月例テストです。A-PALと過去問に取り組んでおきましょう。


カテゴリ

月別アーカイブ