epis Education Centre 教室案内
5SJ国語の授業報告ブログ
国語
□授業内容
・ピラミッド小5 P109
・プリント17詩 P70
・漢字テスト
詩の問題に取り組みました。表現技法の反復、倒置、体言止めについて学びました。また、文字を読んで「何を意味しているか」を考える問題では、「やってみてはじめてわかる」がどういくことか説明しました。すんなりと理解することができました。見方、考え方、捉え方を学び理解を深めましょう。
□宿題
(1)月例対策漢字その1 *次回の授業でテストをします。
(2)プリント17 詩 P68-P69
(3)今までに扱った中で、まだ終わっていないページに印(付箋)をつけていますので取り組んでください。
*宿題は丸つけ、直しまでお願いします。
担当:森
1030 5SY国語(2025年度)
国語(2025年度)
Links
zoom・メール・教材リンク
【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
*再テストしましょう!
・来週の漢字とことば5年下 第10回(知識・漢字練習)
・予習シリーズ 5年下 第11回の発展問題
・予習シリーズ 5年下 第回の基本問題→組分け過去問題
・余裕がある人は演習問題集
・プリント課題もあります!
*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。
*宿題について*
宿題はノートまたは解答用紙に解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!
担当 坂本
中3クラス【10月29日理科】
本日の理科の授業についてご連絡いたします。
本日は物理分野の仕事、力学的エネルギー保存の法則について確認しました。
こちらは計算が主となる単元ですが、考え方が重要となります。
しっかりと覚えましょう。
プリント
(明日、お渡しします)
中3クラス【10月29日数学】
本日も過去問演習しました(H26.早稲田大学本庄高等学院)。
実際の入試を意識して「この問題は難しいのではないか?」という先入観があるのを感じました。
関数や図形の問題は意外に易しかったりします。
計算を進めておかしい答えが出ても、その先にはよく考えられた答えが待っていることがあります。
特に角度を求める問題は取り組むべき問題です。
テストでは難しい問題は「後回し」あるいは「やらない」でも構いません。
今後同様の問題が出る可能性があります(「問題の使い回し」が多いのが高校受験です。)
志望校以外の問題にも取り組みましょう。
今回の問題は計算量が多かったです。
今回のポイントは「スムーズな計算」です。
間違えた問題も取り組んでみてください。
宿題
本日学習した問題を復習してください。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)
