香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1月5日(金)中学英語Basic

英語


【zoom接続先】zoom02:3608057229
【授業】19:10〜21:10 ※時差にお気をつけください。
・単語テスト:My Words 1073〜1148
・中3 形容詞・副詞、比較

【宿題】
・単語テストの直し、復習
・中3 形容詞・副詞 練成問題・発展問題・解き直し/復習、比較 練成問題大問1
 ※丸付け直しまでしましょう。
 ※Sirius中2に未学習単元がある方は各自復習をしましょう。
・単語:My Words 1149~1230

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。

担当:長崎(メール


1月5日(金) 6SR 算数の授業報告

算数

【授業内容】
・中学準備講座 スタンプラリーテスト8
・中1シリウス p.56-57「 文字式の計算(1)」

式の値→数を代入したときの計算結果
項、係数、1次式、覚えておきましょう
同類項はまとめることができる(係数が1のときの計算、気をつけましょう! 例  5a +a=(5+1)a=6a )

【HW】
・中1シリウス p.56-57  復習
・中1シリウス p.60 練成問題 大問1、2
・ホリデーHWを進めよう シリウスp.4-13

《第9回スタンプラリー 範囲》p.48-51

宿題は丸付け、間違えた問題のやり直しまで。

☆計算途中の式も残しましょう。
☆どこを間違えたのか確認しましょう。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
 
担当:坪内


1月5日(金)  授業報告

算数

 オンラインの人は、以下のリンクからお願いします。

zoom1  9011730447 https://us02web.zoom.us/j/9011730447

【授業内容】
 第18回 きまりに注目する問題

 例題1 等差数列の復習
  N番目の数字 = 初項 + 公差 ×(N-1)
  1番目からN番目までの和=(初項+末項)× 個数 × 1/2

 例題2 図形の貼り付けと等差数列
  全体の面積は、貼り付けが2枚目からは、のりしろの部分が重なるので、それを引いた面積の分だけ増えていきます。つまり等差数列になります。

 例題3 群数列(あらかじめ分けられているもの)
  連続する3個の奇数をひとまとまりにしてできている数列です。
  先の方を調べるときは、群単位で考えていきます。

 例題4 群数列(自分で群を考えてわけるもの)
  分数の分母が同じものでまとめて群で分けると、分子の規則性がはっきり見えて考えやすいです。
  例題3と違って、この問題の群の分け方だと、それぞれの群に入っている数字の個数が1個ずつ増えていくため、数字の和を求めるときに簡単な計算だけでは難しいです。
  まずは、群ごとに和を作ってみて、それ自身が等差数列になっていることに気付きたいです。

 例題5 循環小数
   分数は、割り切れないときは必ず「循環小数」になります。
   だから「小数第◎◎位の数字」などという問題がでてきたら、商の数字が繰り返しになるまで割り続けます。そして繰り返しがでてくるまでの回数を「周期」として、そのまとまりで考えます。

【宿題】
  p.166-173 例類題1-5+基本問題
   余力がある人は、p.174,175の練習問題に一部取り組んでも良いでしょう。 
  その他、「夏期講習テキスト」の各章の基本問題のページを解く宿題も継続中です。
  提出は、1月19日です。

*宿題はすべて答え合わせと直しまで。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


1月5日(金)中1数学 夏期講習4日目 授業報告

数学

【授業】
 スタンプラリーテスト 連立方程式 応用
  中2内容 連立方程式の利用
  ・割合の問題
   割合で表されている量については、もとにする量を文字で置いて表現する。
   人数の増減がある問題は、実人数だと数字が大きくなって方程式を解くのが大変になるため、増減人数がどのように変化するかに注目して立式するとよい。

【宿題】
  中2シリウス p.52  確認問題

 ※上記の表の宿題と、12月の最終授業で配布した「1月月例テスト 練習問題(2回分)」は、1月8日(月)の通常授業での回収とします。

 どれも、○付け・直しまで必ず行いましょう。
 答えを書くだけでなく、途中式やどこを間違えたのかをはっきりさせましょう。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


1月4日(金)  4SY算数 夏期講習4日目 授業報告

算数


夏期未受講の方は、夏期テキスト(宿題用)を1月5日に配布します。
1月19日までに該当ページの内容を解いておいてください。
(併せて、この記事にも添付しますので、事前にプリントアウトしてお使いいただくことも可能です。)

【授業内容】
スタンプラリーテスト(文章題の復習)
 スタンプラリーテスト解説
  割合の3用法
 線分図を使って考える問題(和差算)
 消去算

【宿題】
夏期テキスト p.21-22  例類題1-4
スタンプラリーテストの直し

夏期休講中の上記の宿題
  夏期を未受講の方は、1月5日の通常授業で配布します。
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。

担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


カテゴリ

月別アーカイブ