12月22日(金) 授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第17回 水量とグラフ
容積・・・容器の体積 容器の中に入っている水の体積などを求めるときに使います。
単位の確認
1立方センチメートル・・・1辺が1cmの立方体の体積
1L(リットル)・・・1辺が10cmの立方体の体積=10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートル
1立方センチメートル=1mL
1立方メートル・・・1辺が1mの立方体の体積
1L=10dL
例題1 水の体積
例題2 水量の変化とグラフ
yがxに比例する⇒xが2倍・3倍・・・・となるとき、、yも2倍・3倍・・・・となる関係
y = ○ × x の形で表される
xを横軸・yをたて軸にグラフを描くと、原点を通る直線になる
一定の速さで水を入れる⇒水の量は時間に比例して増える
グラフが右上がりの直線になる
一定の速さで水を抜く⇒水の減る量、は時間に比例して減っていく
グラフが右下がりの直線になる
例題3 水面の高さの変化とグラフ
・容器が柱体(円柱・角柱など)のとき
一定の時間(例 一分間で)で入る水の量が多い⇒グラフの傾きが急になる
一定の時間(例 一分間で)で入る水の量が少ない⇒グラフの傾きが緩やかになる
・複雑な形をしている容器に、一定の割合で水を入れるとき
底面積が大きい部分は、水位の上がり方が小さい
底面積が小さい部分は、水位の上がり方が大きい
・グラフを描くときは、格子点(こうしてん xもyも整数の点)のどこを通るかはっきり意識して描く
【宿題】
テキスト p.156-163 例類題1?3・基本問題
配布した週テストの過去問(2回分)・・・円すい角すい・速さがメインの範囲
この2つは、1月5日に提出してください。
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com