4SJ国語授業報告(12/13)
国語
【授業内容】
・新演習(下) 「複合語・派生語、作文の書き方」p80〜81、90〜91
複製語とは、2種類の単語を結びつけた単語です。派生語とは、単語の前や後ろに何かがつき、形が変わった語です。まずはそれぞれの単語を「言い切り」の形にしてから、考えると何と何がくっついているのか分かりやすくなります。
【宿題】
・新演習(下) p 81の問3、p91の問1、問2
・慣用句・ことわざの復習
【授業内容】
・新演習(下) 「複合語・派生語、作文の書き方」p80〜81、90〜91
複製語とは、2種類の単語を結びつけた単語です。派生語とは、単語の前や後ろに何かがつき、形が変わった語です。まずはそれぞれの単語を「言い切り」の形にしてから、考えると何と何がくっついているのか分かりやすくなります。
【宿題】
・新演習(下) p 81の問3、p91の問1、問2
・慣用句・ことわざの復習
【授業内容】
第8回消去算
ex1-2
消去算の前半、加減法に取り組みました。中学に上がれば連立方程式という名前で半ば機械的に答えを出すようになってしまう単元ですが、小学生ですので、その意味をしっかり理解できるように意識しました。
とはいっても、計算するときにイラストを描いたり、頭文字を書いて対応する必要はありませんのでA,Bという文字に置き換えて考えるようにしています。
何倍かすると同じ大きさの数にすることができる数を見つけるという意味では、これまで習った最小公倍数の考え方もわかっていなければ解けません。毎回の積み重ねが新しい単元の理解につながりますので、よく復習してきてください。
【宿題】
マイトレ(1日3問)
try1-2,Basic1-2に取り組み丸付けまで。
来週はみなさんオンラインでのご参加となる予定のためアルゴゲームは開けてドンに変更になります。
(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木x2、3x3x3、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その106(ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●アルゴゲーム(4名4枚戦x2)
得点発表・表彰
あいさつ
(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。
【授業内容】
・角度の計算 B問題(復習)p.95
・計算テスト レベル25-3
三角定規の角の値が定着しているため応用問題でもきちんとと計算できていました。来週は年内最後の授業となりますのでホリデー中の宿題を準備します。4年生の内容をしっかり復習したいと考えています。
【宿題】
・プリント(図形の復習)
・計算 レベル25の6〜10(前回分の25-1〜5が済んでない方はこちらも)
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:萩原、鈴木
【授業内容】
・漢字テスト
・漢字練習 p.9-10
・テキスト p.38-39「物語(3)」
・テキスト p.44-45「あたえられたことばをつかって文をつくる」
物語文では登場人物の関係性を確認しながら、場面展開や心情の変化を正確に捉えられるように促しています。
【宿題】
・漢字テストに向けて練習 p.9-10
・音読 p.38-39
・プリント
・作文「ホリデー中にしたいこと」
*宿題は答え合わせ、やり直しまでお願いします。
担当:萩原、鈴木