香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1123 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)漢字Stage4 p.41-42
(3)国語プリント(授業)
(4)計算小テスト
(5)算数プリント(授業)
時間の関係もあり、解説後の演習は途中の場合もあります。ご家庭でご実施くださいませ。
実施が難しい場合はご相談ください。

【宿題】
(1)国語プリント(授業)の音読(最低2回)
(2)国語プリントの裏面+ホッチキスプリント
(3)作文と漢字練習
(4)ホッチキスプリントとわり算のひっ算の練習
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し
(授業中の算数プリントを実施できた場合の答えはこちら

担当 坂本

*宿題について*
忙しい時や難しい時は優先順位や宿題の量を考えますので、ご相談ください!
宿題は答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
また、「◯◯の単元が怪しい」「◇◇の勉強はどうしよう」などの相談もお待ちしております。


11月23日(木) 数学週2クラス 数学授業報告

数学


【授業】
 2020 立教新座 演習・解説

【宿題】 演習問題のやり直し
   やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com


11月23日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第13回 整数の分解と構成 テキストp.138-
  素因数分解を利用する応用問題の練習です。
 素因数分解は、すでに夏期講習テキストで取り扱っています。
 今回はそこに少しずつ上乗せするような内容になっています。

 例題1 素因数分解(復習)
  素数・・・約数を2つのみ持つ整数
       1とその数自身でのみ割り切れる整数。ただし1は除く。
  素因数分解・・・整数を素数の積に分解すること
 例題2 約数の個数(復習)
       ある整数が素因数分解されると、その整数の約数の個数は簡単に計算で求められる
  約数の個数=(ある素数aのかけられている回数+1)×(ある素数bのかけられている回数+1)×(ある素数cのかけられている回数+1)・・・
  約数とは、「その整数を約分できる整数」のことなので、持っている素数のかけ算で表せる数は約数になるため。+1をするのは、「その素数を使わないでつくられる約数がある」から。

 例題3 約数の中で条件を満たすものの個数
  例題2の計算の意味が分かっているかどうかを確認されている問題です。
  「約数の中で5の倍数のもの」⇒「約数の中に『5』が最低1回使われていればよい」と考えます。

 例題4 約数の個数から元の整数を求める
  例題2の逆の解き方をしていく問題です。
       a,bを異なる素数とすると
  ●約数が1個の整数⇒「1」のみ
  ●約数が2個の整数⇒「素数」のみ
  ●約数が3個の整数⇒元の数がa×aの形で表せる場合。
  ●約数が4個の整数⇒
   元の数がa×a×aの形で素因数分解される場合 または 元の数がa×bのの形で素因数分解される場合
  ●約数が5個の整数⇒、
   元の数がa×a×a×aの形で素因数分解される場合
  ●約数が6個の整数⇒
   元の数がa×a×a×a×aの形で素因数分解される場合 または 元の数がa×a×bのの形で素因数分解される場合

 例題5 最大公約数・最小公倍数への利用
   文字が出てきていても、連除法で最大公約数と最小公倍数を表現してみます。
   そのときに、連除法で最後に残った数字は、「最大公約数が1(互いに素)になっているはず」であることを活かしていくことが多いので、しっかり意識しましょう。

【宿題】
  テキスト p.138-142 例類題1-5,テキスト p.146 [1] 確認問題[1]
   どちらも授業で扱った問題の復習です。
    計算テキスト 第13回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


11月23日(木)5SRの授業報告

算数

【授業内容】
・テキストp.136-137 「百分率の意味と求め方」

百分率→もとにする量を100としたときの比べる量の割合の表し方

割合1=100%
割合0.1=10%
割合0.01=1%

割合から百分率 ×100
百分率から割合 ÷100

◯%引き 100%−◯%の割合をかける

【宿題】
・テキスト p.136-137 確認問題5まで 復習・残りの問題(例題4は次週取り組みます)
・テキスト p.138 大問1、2、3 すべて(1)(2)のみ

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*算数用のノート、漢字のノート(漢字練習用)をご用意ください。*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

 担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 4級その3
・テキストp.44-47 物語・小説「あらすじ・場面」

物語
「登場人物、時代や時刻・場所、事件や出来事」「だれが、いつ、どこで、どうした」
に注意しながら、あらすじや場面をとらえていきましょう。

【宿題】
・漢字練習 4級その4(次週書きのテストをします)
・テキストp.46-47  音読「練習問題」(答え合わせ、やり直しまで)

担当 坪内


11月22日授業報告(算数)

【授業内容】
月例テスト

月例テストに取り組みました。普段の授業の内容とは異なりますが、いわゆる小4範囲の算数です。
できなかった問題を中心に時無し(復習)しておきましょう。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
月例テストの解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ