香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月15日授業報告

(1)授業内容
あいさつ
●立体パズル(Pキューブ:ものまね積み木x2、立方体競争、箱詰め )
●平面パズル(ジオワン)
●プリント教材その102(ナンバーリンク、詰めアルゴ)
●アイキューブ(陣取り合戦)
●アルゴゲーム
得点発表・表彰
あいさつ

(2)自主トレ
●迷路
●p-cube(箱入れ)
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)

(3)その他連絡事項
●新しくキットを購入された方はp-cube、geo-1のそれぞれのピースに名前の記入をお願いいたします。


11月16日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第12回 水深の変化と比 テキストp.126-
 例題1 底面積・深さ・体積の比(その1)
  底面積・深さ・体積の中でどれか1組が等しい場合は、残りの2組の値には比の関係が生まれます。
  ・深さが等しいならば 底面積の比=体積の比
  ・底面積が等しいならば 深さの比=体積の比
  ・体積が等しいならば 底面積の比=深さの逆比
  ・体積が等しいならば 深さの比=底面積の逆比

 例題2 底面積・深さ・体積の比(その2)
  底面積・深さ・体積の中でどれか2組の比がわかれば、残り1組の比がわかります。
  体積の比=(底面積の比)×(深さの比)
  底面積の比=(体積の比)÷(深さの比)
  深さの比=(体積の比)÷(底面積の比)

 例題3 しきり板のある容器への注水
  以前学んだ内容とほとんど一緒ですが、仕切り板の高さまで水が上がっている途中では
   仕切りの左右の底面積比 = 体積比 = それぞれがいっぱいになるために必要な時間の比
  となることを利用したいです。
  また、仕切り板の高さまで完全に水がいっぱいになれば、後は「仕切り板がなかったとして初めから水を入れていたのと同じこと」になるので、それまでに何分で何センチまで水が上がったかというのと同じ割合で水位が上昇していきます。

 例題4 物体を沈める問題(物体が完全に沈む場合)
   最後に物体全体が水に沈んでいれば、
    物体の全体積=押しのけた水の体積=見た目で増えたように見える水の体積
   であることを利用します。

 例題5 物体を沈める問題(物体が一部水面より上にある場合)
   最後まで物体の一部が水面から出ていれば、
    物体の水中部分にある体積=押しのけた水の体積=見た目で増えたように見える水の体積
   です。ここで、初めの状態から最後の状態で押しのけられた水の体積=初めから増えたように見える水の体積 なので
   図の上でどちらも長方形で描いてみると、「横の長さの比」と「たての長さの比」は「逆比の関係になる」ことを利用できると早く解けるようになります。

【宿題】
  テキスト p.126-132 例類題1-5
  テキスト p.134-135  基本問題
    計算テキスト 第12回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.com


11月16日(木)5SRの授業報告

算数

【授業内容】
・テキストp.132-133 「割合の意味と求め方」

割合はある量をもと(1とする)にして、比べる量がどれだけ(何倍)にあたるかを表した数

割合=くらべる量÷もとにする量
くらべる量=もとにする量×割合
もとにする量=くらべる量÷割合

【宿題】
・テキスト p.132-133 復習・残りの問題
・テキスト p.134 A問題

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*算数用のノート、漢字のノート(漢字練習用)をご用意ください。*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

 担当 坪内

国語

【授業内容】
・漢字テスト 4級その2
・テキストp.34-35 説明文・論説文「要旨」

要旨→ある事実や物事について筆者がもっとも言いたかったことをまとめたもの
要旨をとらえるには、段落の要点をつかんだり、筆者の意見や結論が述べられている部分に着目しましょう。

【宿題】
・漢字練習 4級その3(次週書きのテストをします)
・テキストp.16-19  「接続語」

担当 坪内


1116 SJ-2

国語・算数

Links
メール教材

【授業内容】
(1)漢字テスト(先週の範囲)
(2)漢字Stage4 p.35-36
(3)国語プリント(授業)
(4)計算小テスト
(5)算数プリント(授業)
時間の関係もあり、解説後の演習は途中の場合もあります。ご家庭でご実施くださいませ。
実施が難しい場合はご相談ください。

【宿題】
(1)国語プリント(授業)の音読(最低2回)
(2)国語プリントの裏面+ホッチキスプリント
(3)作文と漢字練習
(4)算数プリント(答えはこちら)+ホッチキスプリント
(5)漢字や計算の小テストで終わらなかったところや直し

担当 坂本

*宿題について*
忙しい時や難しい時は優先順位や宿題の量を考えますので、ご相談ください!
宿題は答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
また、「◯◯の単元が怪しい」「◇◇の勉強はどうしよう」などの相談もお待ちしております。


中2授業報告【11月15日数学】

<数学>
かずお式中学数学ノート10(図形と証明)で「角度」について学習しました。
今回は「蝶の羽」「矢じりの形」「四角形の内角」「折り返し問題」を学習しました。
発展的な内容ですが、基本は「対頂角、錯角、同位角」など同じ大きさの角度を見つけることから始まります。
そして、三角形の内角の和から大きさの分かる角度をどんどん見つけていきましょう。

宿題:
かずお式中学数学ノート10(図形と証明)P13、15、21
授業で行った問題の復習です。
上記のことに留意して問題を振り返ってください。


カテゴリ

月別アーカイブ