香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3SJ授業報告【11月14日国語・英語】

本日月例テストの答案を返却致しました。

<英語>
今日から新しい単元に入りました。
所有を表す「my, your, his, him」に加えて、「〜's」の表現を新たに学びました。
まずは、単数の所有格をしっかりと正確にマスターして、複数、所有代名詞へと繋げていきます。
覚えなければならない項目も徐々に増えてきますので、ひとつずつ丁寧に覚えていきましょう。

宿題
本日お渡ししたプリントの1ページ目の吹き出しの表現の読み練習
来週の授業で確認します。

<国語>
本日の国語は「詩」について学習しました。
詩の学習には表現技法がつきものです。表現技法の呼称を実際に使われる場面と効果をマスターしていきましょう。
慣れるまでは、効果については理解しにくいところですが、時間をかけてじっくり学習していきましょう。

宿題
漢字1026 P126-P127の漢字(熟語)を来週テストします。
はなまるリトル P30~P32 漢字知識問題


本日の漢字テストと英語確認テストをアップしています。
↓↓


ファイルを開く

ファイルを開く

3SJ授業報告【11月14日算数】

はなまるリトル「6.表とぼうグラフ」練習問題(P32、33)
表を作成したり、グラフの読み取りをしてもらいました。
しっかりできていました。
きらめき算数脳「進め!ボールペンロボ」「めいろで宝さがしゲーム」「りんご取りゲーム」を学習しました。
きらめき算数脳は推理を伴う思考力を試す問題でした。
しっかりと考えて解くことができました。

<宿題>
はなまるリトル 
きほん問題P30、練習問題P31計算ドリルP105、111、115
きらめき算数脳
「進め!ボールペンロボP39」「めいろで宝さがしゲームP41」「りんご取りゲームP44、45」
きらめき算数脳は分量が多ければ加減していただいて構いません。


11月14日(火)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第11回 ニュートン算 テキストp.118-
 例題5 ニュートン算の基礎
  泉にあらかじめ水が入っていて、そこに「毎分5Lで わきでる水」と、そこから「決まった割合( a  L とします)で水をくみ出すポンプ」が出てきます。
  そうすると、水の量は、毎分「5ーa Lずつ」減っていくことになります。
  水を増やす向きの量 と 水を減らす向きの量 を同時に考えていく必要がある問題です。

 例題6 ニュートン算の利用(2つの条件を利用)
  水のくみ出し方の条件を二通りに変えている問題です。
  その条件の差に注目して解く問題です。

 例題7 ニュートン算(行列を処理する問題)
  行列が増えていく割合 と 減っていく割合の両方を利用する問題です。
 基本的な考え方は例題5・6と同じですが、「入場口1つで1分間の処理できる人の数」を「1」として考える必要があります。

 例題8 ニュートン算(穴の開いた容器に水を入れていく問題)
  A管とB管で水を入れますが、穴は容器の底に開いていて、いつでも水が同じ割合で出続けるという設定です。 仕事算のように解くのですが、「Aの管だけで水を入れる」が実は穴から水はずっと出続けてしまうので、「A管+穴」「B管+穴」のように、つねに穴から水が減るという量を意識して比にする必要があります。

【宿題】
  テキスト p.118-121 例類題5-8
  テキスト p.122-123 [1](7) , [2] [4]
    計算テキスト 第11回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.co=


11月14日(火) 高校数学基礎 授業報告

高校数学基礎


【確認テスト】
 前回の単元テストの復習問題

【授業】
  2次関数のグラフ
   関数の式の平行移動
   頂点と軸の方程式
   2次関数の式を変形(平方完成)して、頂点と軸を求める
   グラフの概形を描く

【宿題】
  テキスト p.80 錬成問題A

担当:  東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.co。


11月14日(火)【SJ−1】

国語

算数

・漢字の復習:1年生の復習プリント書き(7)
       2年生の復習プリント読み(1)
・おはなし:「七五三」の晴れ姿
      「負けるが勝ち」
+@ことばのプリント/考えるプリント

宿題
・漢字の練習:2年生の復習:読み(1)(2)、書き(1)
・さく文
・おはなしの音読

担当 長崎(メール

・かけ算 割り算
+@考えるプリント

割り算はかけ算の応用!
何1を何2で割るのかをよーく読もう!

宿題
・計算プリント
 丸付け、間違え直しまでしましょう!
 朝の冴えた頭◎寝る前の一踏ん張り◎
 毎日計画的に進めましょう。
+@ 授業プリントの残りの問題
 裏面も復習に活用しましょう!


カテゴリ

月別アーカイブ