香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1114 4SY国語

国語

Links
メール・zoom(応相談)・授業使用教材

【授業内容】
下巻 第12回 物語・小説(14)
接続詞に注目して文章を読む。この考えを失わずに!

*本日実施済の小テスト*
漢字/知識の小テスト 下 第11回

【宿題】
・今週の漢字/知識の小テスト 下 第11回(直し・復習)
漢字テストの直しは、正しく写す→覚えるまで書く!
・来週の漢字とことば 下巻 第12回(知識・漢字練習)
・下巻 第12回
発展問題:復習+音読(毎日でもいい!)
基本問題:解いて丸つけ+音読

*漢字練習について*
毎日10分程度、コツコツと積み重ねましょう!新出漢字は2つずつなど負担の少ない練習方法で、毎日練習→自分で小テストを繰り返してください。

*宿題について*
宿題はノートに解き、答え合わせ・やり直しまでお願いします。質問もお待ちしています。
宿題は1日でやるのではなく、コンスタントにやりましょう!
忙しい時や難しい時は優先順位を考えますので、ご相談ください!

担当 坂本


フランクフルト教室4SJクラス:スペシャル授業&教育セミナー



今日の4SJクラスの算数は、はるばる日本からやってきた代表澤村が割合の授業を行いました。
掴みはOK!
「さわじい」こと澤村のエピスエッセンスがたっぷりつまった授業に、フランクフルトの4SJのみんなも大盛り上がり。
とても濃くて、とても楽しい1時間でした。
算数の楽しさ、エピスで学ぶことの楽しさが、どんどんフランクフルトでも広がっていきます!

また、11月14日には保護者対象の教育セミナーを実施致しました。
たくさんの方に参加して頂き、大盛況のうちにセミナーは終了。
我々が考える海外生のアドバンテージや入試や学習そのものに対する考えについて代表の澤村が熱く語りました。
今後も海外生の教育や入試について、また楽しく学習していくためのきっかけとなるような情報を発信していきたいと思います!




中1授業報告【11月13日数学】

テキスト P38−39、41、43、44

本日は「平面図形」の「作図」について学習しました。
今回の作図も高校入試で出題された問題を中心に演習しました。
垂直二等分線、角の二等分線を作図するのですが、授業で取り扱った問題はどのように作図すればよいか考えさせられる良問でした。
また、正多面体について5種類しかないことを復習しました。
さらに、角錐、円錐の体積、表面積の求め方について学習しました。
円錐の表面積については便利な公式(母線??底面の半径??Π)があります。
この公式は忘れがちなので、何度も復習しましょう。

<宿題>
テキスト P38−39
授業内で行った作図の問題をノートで復習してください。
P44演習29、P45演習30
授業内で学習した表面積の公式を用いて解く問題です。


中2授業報告【11月13日国語・英語】

<国語>
今日は前回に引き続き文学的文章の読解演習を行いました。
今日は時間を計って実際に問題を解くところから始めました。じっくり読むことと同時に、限られた時間内に読むということも、今後重要なポイントとなってきます。
とは言、最も重要なことは「正確」に読み進めることです。問題の選択肢も含めて、正確に意味を把握することを意識していきましょう。

宿題:
テキスト(Sirius中3発展編) P13~P15
スタートアップ漢字 P6~P7をもう一度来週テストします。

<英語>
今日は前回の続きとして助動詞の問題解説を行いました。
助動詞に絡んでさまざまな言い換え表現が出てきます。たくさんあって覚えにくいところですが、ここは粘り強く覚えていくことが重要な単元です。感覚ではやりにく単元となりますので、演習問題を通してしっかりと定着を図りましょう。

宿題:
テキスト(Sirius中3発展編) P8発展問題1番残り
(丸つけ、解き直しまでしてきてください)


4SJクラス授業報告【11月13日国語】

<11月6日国語>
テキスト P24ーP25

今日も先週に引き続き説明文の読解演習を行いました。
説明文読解のポイントはあくまで「客観的」に文章を読んでいくことです。
今回の文章も比較的読みやすく、解答の根拠を意識しながら読む練習には適しています。
根拠となる箇所に線を引きながら読み進める習慣を身につけていきましょう。

<宿題>
テキスト P 22~P 23
テキスト付属の単元別テスト 4、5

来週はAPALの慣用句をテストします。


カテゴリ

月別アーカイブ