香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

1113 PEP Intermediate

英語

Links
Zoom教材と宿題(Readingの答えもこちら)

【授業内容】
・Vocabulary
1113 VocabularyCheck
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!きちっと覚えて使ってみよう!
だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing
新テーマ
・Grammar
Modal Verbsです。
1、まずはBasicの復習です。
2、mustとhave toの違いや強さを学びました。
3、2の否定系も扱いました。
4、1つのmodalにいろんな意味があることを学びました。
5、can (could), will (would/used to), shallについて学習しました。
6、助動詞にもさらなる時制があることを学びました。
・Reading
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!

【宿題】
・Vocabulary:復習
・Writing:テーマ参照(Writing)
・Grammar:Intermediate §7 p.86-89
・Reading:2Aの残りと復習・音読

担当 坂本

______________________________________________________________________________________
*単語学習について
Reading中で知らない単語や赤字になっている単語を中心に、まとめたり意味を調べたりしてください。自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。

*Writingについて
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!

*宿題の達成度について
当講座の設置目標である、「書けるための英語力」を実践するためにも、Writing課題は欠かさずに実施してください。次に、テーマ力のためのReadingですね。語彙力向上も欠かせません。Grammarはこの中では優先順位が1番低いです。繰り返し学習しますので、1周目は他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


4SJクラス授業報告【11月11日理科】

<11月11日理科>
電気(2)

今回は回路図、豆電球、乾電池の直列つなぎ、並列つなぎについて学習しました。
今後の回路についての学習の基礎となる非常に大事な単元です。
豆電球、乾電池をそれぞれ直列、並列につないだときの豆電球の明るさについては36ページ(今回のポイントの前のページ)の表にまとめられています。
しっかり覚えていただければ今後の学習に大いに役立ちます。

<宿題>
「要点チェック」をしっかり覚えてください。
今後の学習時に役に立ちますので全体を読み通してください。


4SJクラス授業報告【11月11日社会】

<11月11日社会>
関東地方復習

今回は関東地方の復習を、演習問題を通して行いました。
資料文をしっかりと読み込むことも重要ですが、資料文に書かれているさまざまな情報から派生させて知識の幅を広げていくことも大切です。
一問一答をしっかりとこなせることに加え、さまざまな角度から理解や、別事象との関連などにも目を向けていくことができるように学習していきます。

<宿題>
東北地方、関東地方の復習
余裕があれば、こちらのプリントにも挑戦してみてください。


ファイルを開く

4SJクラス授業報告【11月11日Adv算数】

<11月11日Adv算数>
演習問題ADVANCE第9回を行いました。
今回は複雑な分数と小数を含んだ計算を行いました。
小数を分数にする方法を確認しました。
今回は「分数の四則l計算がスムーズにできる」ことが一番の目標です。
分数の計算がスムーズにできるようになると今後の学習でのつまづきが少なくなります。
計算が正確に(速く)できることが今後の算数では特に重要になってきますので、しっかりと何度も練習してみましょう。

<宿題>
演習問題ADVANCE第9回大問1、第8回大問1〜4
計算問題を行う上で、以下の点にご注意ください
・割り算で分子と分母を逆にすることを忘れないこと。
・計算の途中でなるべく約分を行うこと。
・約分が多くなりすぎたときには改めて少し簡単になった式を書いて再スタートすること。
第8回
宿題を解いている時点では「完璧に解けなくても」問題ありません。
どこが分からないかを確認するレベルで取り組んでください。


6SY授業報告【11月10日算数】

2016年中央大学附属横浜中学校 2019年茗溪学園中学校
2009年、フェリス女学院中学校の過去問演習を実施しました。
志望校以外の過去問でも志望校の問題として出題されそうな問題(割合や図形、水量)があります。
しっかりと復習して着実に点数が取れるようにしておきましょう。
割合、図形の問題は一見難しそうに見えますが解きやすいです。
確実に得点できる問題の取りこぼしに注意していきましょう。

宿題
中央大附属横浜中学校過去問 2017年
この過去問は志望校の問題に非常によく似た問題が出題されています。
点数に拘って計算ミスに気をつけながら取り組んでください。

フェリス女学院中学校過去問 2010年
こちらの過去問は志望校の問題として出されそうな良問が含まれています。
問題に取り組むにあたり、まずは全体を見渡して得点できそうな問題から取り組んでみてください。

茗渓学園中学校 2020年
点数に拘って計算ミスに気をつけながら確実に得点するつもりで取り組んでください。
次週の授業で間違えた問題、分からなかった問題の確認、解説を行います。


カテゴリ

月別アーカイブ