11月11日(土) 中2理科 授業報告
理科
授業内容:
電流と磁界
電流が磁界の中で受ける力(フレミングの左手の法則)
コイルモーター
宿題:授業内容の復習(プリントを読んで、途中の演習が解けるようになっていれば良いです。)
担当 東本 tohmoto@epis-edu.com
授業内容:
電流と磁界
電流が磁界の中で受ける力(フレミングの左手の法則)
コイルモーター
宿題:授業内容の復習(プリントを読んで、途中の演習が解けるようになっていれば良いです。)
担当 東本 tohmoto@epis-edu.com
【授業】
2021 市川 演習・解説
2021 慶應志木 記述の練習
【宿題】 演習問題のやり直し
やり直しは再現性を強く意識して、なぜそのように考えていったのかを他人に説明できるぐらい突き詰めましょう。
担当: 東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.com
【授業】17:05〜18:30
・月例過去問題 2022
【宿題】
・Sirius 月例範囲の復習問題
・月例過去問題2022 復習
・月例過去問題2021
・Apal
+@空白は調べ学習で埋めてくること!調べた物は青ペンで記入しよう。
・地図帳で各国の位置や首都、川や山脈などを復習
担当:長崎(メール)
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第11回 角柱と演習
例題1 角柱とは?
平面図形が平行に動いてできる立体を「柱体」と言います。
元の動いた図形の名前を使って「●柱」と呼びます。
N角柱について
平面は N+2面(底面が2面,側面がN面)
辺は N×3 本
頂点は N×2 個 それぞれあることをつかみましょう。
例題2 角柱の体積・表面積
例題3 円柱の体積・表面積
角柱でも円柱でも、以下のようになります。
体積 = 底面積 × 高さ
表面積 = 底面積×2 + 側面積
(側面積 = 高さ × 底面の周りの長さ)
授業では、やはり円柱になると、計算を正確にしきれなくなってしまうようでした。
宿題を解くときに、ぜひ注意深く一度で正解にたどり着くことを意識して計算しましょう。
【宿題】
予習シリーズ p.100-107 例類題1-3 , 基本問題
余裕のある人は、ぜひ練習問題も挑戦してみましょう。
計算 第11回
*宿題はすべて答え合わせと直しまで。
担当:東本(とうもと)
tohmoto@epis-edu.coが
【宿題】
・単語
旧版 0442-
新版 1459-
・Grammar:
Progress 10章:代名詞
*ドシドシ質問待ってます!
・Reading 21st Century Reading Book4(Video)
Unit 8A p.126-128
・Writing
Go to Google Classroom
1110 Writing
*添削済みのエッセイのFeedbackへのコメントやお返事待ってます!
問題はこちら→1・2・3・MORE(Practice Test)
Speaking対策は事前申込制(連絡ください!)
担当 坂本