香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中2授業報告【11月8日数学】

<数学>
かずお式中学数学ノート10(図形と証明)で「角度」について学習しました。
「対頂角は常に大きさが等しい」「平行線の同位角、錯角は等しい」ことを使って角度の大きさを求める問題を主として行いました。
三角形の角度を求めるときに便利な「スリッパの法則」についても学習しました。こちらについても活用をお願いいたします。

宿題:
かずお式中学数学ノート10(図形と証明)P7、8、9
授業で行った問題の復習です。
上記のことに留意して問題を振り返ってください。


6SR授業報告【11月8日算数】

<算数>
かずお式中学数学ノート2(文字と式)で「正負の数」のかけ算・割り算について学習しました。
累乗の計算で一部混乱が見られました。マイナスをカッコの中に含んでいるか否かで結果が異なることがありますので注意しましょう。
また分数の計算が入ると計算のルールが混乱してしまうようでした。
宿題で再度確認していただきたいと思います。

宿題
かずお式中学数学ノート2(文字と式)p25、27、29、31、32
いずれも授業で行った計算問題の再確認です。
今の段階としては速さよりも計算のルールを覚えていただくことを最優先にひとつひとつの計算を着実に解くようにお願いいたします。


6SR授業報告【11月8日国語】

<国語>
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
テキスト P22~23

今回も先週に引き続き、説明的文章の読解演習を行いました。
解答の根拠となる箇所を明確にして、客観的に事実を把握していく習慣を身につけていきましょう。
現在は比較的、難度を下げた問題で演習をしているので、問題をどういう観点で解いていくのかを確認しながら進めていきます。また、解答の根拠や間違っている選択肢の正解にならない理由を、しっかりと言語化していくことも意識していきましょう。

宿題
本日の問題の解き直し
テキスト P20~P21
漢字 P14~P15  その5
A-Pal(月例テスト対策教材)で月例テストに備えてください。


6SY授業報告【11月8日国語】

本日は、小説文の読解演習および文法(品詞)の学習を行いました。
今回扱った読解文の題材は、小学生にはやや理解しにくい大人の心情の推移を描いたものでした。
近年、このような一般的な小学生の実体験と合わないものが題材になることも珍しくありません。なかなか腹落ちさせるのは難しいかもしれませんが、そういう世界もあるということを知っておくことは大切です。

また、文法に関してもしっかりと学習しておきましょう。
直接的な問題で問われることは、それほど多くはないかもしれませんが、読解に際しても文法理解は役立ちますので、復習しておいてください。

宿題
それぞれの課題
志望校の過去問を進めてください(一週間で最低2本は取り組んで、解き直しまで終了させてください。)
漢字、知識プリント


本日の題材のファイルをアップしていますので、復習に役立ててください。


ファイルを開く

ファイルを開く

11月8日授業報告(算数)

【授業内容】
第5回(円と多角形)
Advance

円と多角形のADVANCE問題に取り組みました。1、2については順調に解凍できましたが、3の(2)でつまづきました。時間が許したので、徹底的に考えることに取り組んでみました。試行錯誤した結果、補助線を正しく弾くところまでは到達できたのですが、最終的に答えを出せなかったので、おうちで考えてくる宿題としています。悩まれていましたら、ex4をもう1度い見てみようとお声がけお願いします。来週、解説いたします。

【宿題】
マイトレ(1日3問)
Advacce3(2)


カテゴリ

月別アーカイブ