香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中1授業報告【11月6日数学】

本日は「平面図形」の「作図」について学習しました。前回は基礎的な内容でしたが、今回は高校入試で出題された問題を中心に演習しました。
作図の過去問では「垂直二等分線、角の二等分線を作図せよ」とは書かれておらず、自分で作図の方法を考えなければならないので中1の単元の中では難しい分野です。
また、中1のこの時期でしか作図は学習しないので、面倒でも手を使って覚えさ

「宿題」
垂直二等分線、角の二等分線の利用(P36〜37)
授業内に扱った問題ですので、しっかりと復習をお願いいたします。作図はテキストには書きづらいのでノートでしっかりと練習してください。


4SJクラス授業報告【11月6日算数】

<11月6日算数>
テキスト P53ー54

今日は第9回「分数の乗除」の「3.分数×分数」「4.分数÷分数」を学習しました。
計算のルールは簡単ですが、その意味はなかなか難しいです。
計算のルールを覚えるだけではなく、その意味も理解してみましょう。
割り算の考え方は特に難しいです。テキストの説明を改めて読んでみてください。
また、計算の途中で約分できるかどうかを必ず確認するクセをつけましょう。

<宿題>
テキスト P55 演習問題BASIC計算のルールを完璧に理解しましょう。
大問3は、少し難しいかもしれません。分からない場合には時間をかけなくても大丈夫です。
マイトレ No.43−56
授業時に誤ってNo.43−49とお伝えしています。
大変申し訳ございまんが、No.43−56までお願いします。


中2授業報告【11月6日国語・英語】

<国語>
今日は文学的文章の読解演習を行いました。
文章の読解だけでなく、文章中に散りばめられている様々な語彙についても一つ一つしっかりと吸収していきましょう。
また、中学生の文章では地理や歴史などの社会的要素がベースとなっているものも少なくありません。
国語の学習と同時に、知識や教養の強化も図っていきましょう。

宿題:
テキスト(Sirius中3発展編) P4~P10例題
スタートアップ漢字 P6~P7を来週テストします。
B-Pal(ピンク色の冊子)の国語問題
(今週末の月例テスト用の教材となります)


<英語>
今日は助動詞の基礎から応用について学習しました。
英語表現を広げていくために非常に重要な項目です。
使用する場所や状況によって意味が変わることもありますので、それぞれしっかりと定着させていくことが大切です。

宿題:
テキスト(Sirius中3発展編) P6~P7練成問題
B-Pal(ピンク色の冊子)の英語問題
(今週末の月例テスト用の教材となります)


4SJクラス授業報告【11月6日国語】

<11月6日国語>
テキスト P18ーP19

今日は説明文の読解演習を行いました。
説明文の読解のポイントは、客観的に文章に書いてある内容を把握することです。
筆者が何と言っているのかという点にフォーカスして、読み込んでいく習慣をつけることが大切です。

<宿題>
テキスト P18~P19
A-PAL(オレンジ色の冊子)を取り組む
こちらは月例テスト用の学習冊子です。

来週はAPALの漢字内容をテストします。


4SJクラス授業報告【11月6日理科】

<11月6日理科>
電気(1)

電気を通すもの、通さないもの、電気を使うもの、電気をつくり出すものについて学習しました。
今回、「豆電球」について学習指定いただきました。
「豆電球」は今後特に重要になってきますので、しっかりと理解しましょう。

<宿題>
「要点チェック」をしっかり覚えてください。
今後の学習時に役に立ちますので全体を読み通してください。


カテゴリ

月別アーカイブ