香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

11月2日(木)の授業報告

算数

【授業内容】
 予習シリーズ(下)
 第10回 総合(第6章 - 第9章の復習) テキストp.108-
  第6回 速さと比
   まずは、2つの与えらえた条件を比べます。
   ・道のり・速さ・時間のどれかが等しいと考えられるとき
    ⇒ 速さの比・道のりの比・時間の比を求められます。
      普通の比なのか逆比になるのかをよく見きわめましょう。
   ・3つのどれも等しくないとき
    2つの量の比を使って、残り1つの比を求めます。
    (例)速さが2:3 時間が4:5のとき、動く道のりの比は
        (2×4):(3×5)=8:15

  第7回 旅人算と比
   第6回の内容に加えて、2人が違う位置や時刻から動いて、すれ違ったり、追いかけたりする問題です。
   基本的な考え方は第6回と同じですが、2人が同じ道のりを動く とか 同じ時間で動く ところを見つける力が必要です。

  第8回 平面図形と比
   長さの比・面積比の利用です。授業で扱った「特別な関係にある図形の面積比」を使いこなしましょう。
  (例)高さ共通な三角形,底辺共通な三角形,1つの内角が共通な三角形, 平行線にはさまれた三角形・台形・平行四辺形 など。色々勉強しました。

  第9回 図形の移動
   平面図形が条件に従って動いたときにできる長さや面積を求める問題です。
   動きが大きく変化する瞬間や、図形の重なり方が大きく変化する瞬間で、めんどうがらずにそれぞれの図を描いて考える(場合分けと言います)ことが重要です。

【宿題】
  授業で扱った問題の復習・予習
  テキストp.108-113 基本問題・練習問題
    計算テキスト 第10回

 不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。

担当 東本 tohmoto@epis-edu.co=


ハロウィンの様子【そろタッチ・アルゴのご案内】


ここ数日はすっきりとした秋晴れが続き1年でもっとも快適に過ごせる季節がやってきました。今年深圳に赴任された方も多くいらっしゃると思いますが、現地での生活は親子で思いっきり楽しんでこそ、そこでの学びも経験も生きてくるのではないでしょうか。

さて、わかば深圳教室では先日の10月27日(金)と10月30日(月)に、そろタッチ・ハロウィン・イベントを開催しました。魔法や必殺技は使えないけど、最新のテクノロジーを駆使した珠算技術を備え持つそろタッチ生たちにとって3桁や4桁の暗算は朝飯前!こうした楽しいイベントは年に数回開催していますので、楽しみながら努力を継続していける仕組みになっています。

幼少期に習得すると一生の財産になる計算力を、ここ深圳で一緒に身につけてみませんか。君のその新しい挑戦を教室で待っています。エピスには支え合い、励まし合い、一緒に歩んでいく仲間たちがたくさんいますよ。

※保護者様の許可を得て、お写真を掲載しております。無断転写禁止。


11月2日(木)5SRの授業報告

算数

【授業内容】
・テキストp.122-124 「平均」

例題1   平均=合計÷個数
例題2  数が大きい場合、基準の数を超える平均を求めて、これを基準の数に足す
例題3  合計=平均×個数
例題4  全体の平均=全体の合計÷全体の個数
例題5  ◯回目の数=◯回目までの合計−(◯−1)回目までの合計

【宿題】
・テキスト p.122-124 確認問題残り
・テキスト p.125 A問題

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

*算数用のノート、漢字のノート(漢字練習用)をご用意ください。*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

 担当 坪内

国語

【授業内容】
テキストp.26-27 説明文・論説文「話題・事実と意見・具体例」

音読がとても上手にできていました!
話題は「現代の私たちの宇宙の認識」を冒頭で「ある一人の男が小さな島に住んでいたとしたときの認識」にたとえて読み解いていく問題でした。筆者の考えは「現在知っている宇宙像が、必ずしも正しいとは限らない」ということを読み取れるようにしましょう。

【宿題】
・漢字練習 4級その1(次週書きのテストをします)
・テキストp.8-11  「主語述語・修飾語」「指示語」

担当 坪内


6SR授業報告【11月1日算数】

<算数>
かずお式中学数学ノート2(文字と式)で「正負の数」の足し算・引き算について学習しました。

カッコを省いて式を簡単にする方法を学習し、負の数どうしの足し算・引き算、正負が混在した式の足し算・引き算について確認しました。
概ね理解できているようですが、ときどき答えが誤っていました。
宿題で再度確認していただきたいと思います。

宿題
かずお式中学数学ノート1(算数復習編)p43、46、48
かずお式中学数学ノート2(文字と式)p9、11、13、15、16、17

いずれも計算問題です。
かずお式中学数学ノート2(文字と式)の宿題は、中1で学習する内容です。
授業で行った問題の再確認ですので、ページ数が多いですが、比較的短時間で終えられると思います。


6SR授業報告【11月1日国語】

<国語>
今日も、漢字テストからスタートしました。
毎週漢字テストを実施していきますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

<授業で扱ったページ>
テキスト P18~19

先週の内容と比べると、今日の問題は比較的取り組みやすかったのではないでしょうか。
もう一度、問題を解く際の基本動作を振り返るのにちょうど良い復習になったと思います。
短い文章を通して、定期的に問題を解くポイントをゆっくり復習しながら、ベースとなる国語力の底上げを図っていきます。

宿題
本日の問題の解き直し
テキスト P16~P17 例題1、2
漢字 P12~P13  その4


カテゴリ

月別アーカイブ