11月2日(木)の授業報告
算数
【授業内容】
予習シリーズ(下)
第10回 総合(第6章 - 第9章の復習) テキストp.108-
第6回 速さと比
まずは、2つの与えらえた条件を比べます。
・道のり・速さ・時間のどれかが等しいと考えられるとき
⇒ 速さの比・道のりの比・時間の比を求められます。
普通の比なのか逆比になるのかをよく見きわめましょう。
・3つのどれも等しくないとき
2つの量の比を使って、残り1つの比を求めます。
(例)速さが2:3 時間が4:5のとき、動く道のりの比は
(2×4):(3×5)=8:15
第7回 旅人算と比
第6回の内容に加えて、2人が違う位置や時刻から動いて、すれ違ったり、追いかけたりする問題です。
基本的な考え方は第6回と同じですが、2人が同じ道のりを動く とか 同じ時間で動く ところを見つける力が必要です。
第8回 平面図形と比
長さの比・面積比の利用です。授業で扱った「特別な関係にある図形の面積比」を使いこなしましょう。
(例)高さ共通な三角形,底辺共通な三角形,1つの内角が共通な三角形, 平行線にはさまれた三角形・台形・平行四辺形 など。色々勉強しました。
第9回 図形の移動
平面図形が条件に従って動いたときにできる長さや面積を求める問題です。
動きが大きく変化する瞬間や、図形の重なり方が大きく変化する瞬間で、めんどうがらずにそれぞれの図を描いて考える(場合分けと言います)ことが重要です。
【宿題】
授業で扱った問題の復習・予習
テキストp.108-113 基本問題・練習問題
計算テキスト 第10回
不明なことがございましたら、メールをいただければお返事致します。
担当 東本 tohmoto@epis-edu.co=